最新更新日:2024/06/14
本日:count up139
昨日:79
総数:749090
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

運動会全体練習 2回目 その4

画像1
画像2
画像3
準備運動も得点発表も係りの児童がやっていきます。
5,6年生児童が大活躍です。

南観音小マーチングバンド紹介動画 アップしました

画像1
本ホームページ右欄にある、「リンク > 南観音小マーチングバンド活動の様子」をクリックしていただくと、マーチングバンドの保護者が作成された活動紹介の動画をご覧いただくことができます。どうぞ、ご覧になってみてください。なお、このホームページからの限定公開となっています。ご了承ください。

マーチングに興味のある子供たちの入部を待っています!

山陽高校野球部の皆さんによる見守り活動

 なんかんパトロールの後には、今年も山陽高校野球部のみなさんが、下校する児童の見守り活動をして下さっています。
 今日は、その様子を中国新聞が取材に訪れました。下校する児童にあいさつをしたり、ハイタッチをしたり、児童が渡りやすいように横断歩道に出て車を止めたりする高校生のみなさん。その様子をカメラに収めたり、何人かの高校生にインタビューをしたりされました。
画像1
画像2
画像3

なんかんパトロール(5月)

 地域で子どもたちを見守って下さる各種団体長の皆さんが集まられ、、この一か月の交通安全情報や不審者情報などの交流を行いました。
 児童が安全・安心して登下校し、地域でも楽しく過ごせるようにお力を貸していただいています。ありがとうございます。
画像1
画像2

今日の給食(5/21)

画像1
画像2
画像3
★玄米ごはん・じゃがいものそぼろ煮・
             和風サラダ・納豆・牛乳★

 じゃがいものそぼろ煮は、牛肉・豚肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんやく・たまねぎ・にんじん・さやいんげんが入った煮ものです。きょうは、全部で60kgのじゃがいもを使っています。1こ1こ丁寧に、子どもたちが食べる一口の大きさを考えながら切りました。(写真)大きな、釜でじっくり煮るので、中まで味がしみ込んでおいしい煮ものになります。
 和風サラダは、茎わかめ・キャベツ・きゅうり・にんじんをボイルして、まぐろのスープ漬けと一緒に手作りドレッシングで和えました。茎わかめ(写真)は、カルシウムを多く含み、成長期の子どもたちにはしっかり食べてもらいたい食品です。
 納豆は、1年生にとっては、初めて給食で食べる食品です。家で食べる習慣がないと、食べにくいかもしれませんが、栄養価の高い食品なので、少しずつ慣れてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー609kcal タンパク質23.9g 塩分2.4g)

レッツ ダンス!

画像1
画像2
画像3
2年生の演技の練習です。
リズムの早い曲に合わせて、身体表現をしていきます。
数か月前までは、1年生だったとは思えない動きです。自分で判断して隊形移動もできています。

光と風まつり

画像1
画像2
画像3
5/20(日)、おりづる作業所で行われた「光と風まつり」に、マーチングバンドが参加させていただきました。今年度の最初の地域での演奏です。演奏した曲は3曲。

「小学生が上手だね。」「のりのりだね!」という声をいただきました。地域の賑わいに貢献することができ喜んでいます。

今年度も発表の場を与えていただき、ありがとうございました。

仲間大募集!

画像1
画像2
画像3
5月17日の朝に、マーチングバンドの児童がクラブ紹介のため校内に立ちました。
衣装を着て、活動を紹介するチラシを配ります。希望する子には衣装も試着してもらいました。
楽器が吹けなくても、楽譜が読めなくても大丈夫です。気軽な気持ちでぜひ一度見に来てみてください。

運動会全体練習 1回目 その1

画像1
画像2
画像3
入場行進の練習です。
さすがは、6年・5年・4年。横も揃えて美しい隊列をつくることができます。

運動会全体練習 1回目 その2

画像1
画像2
画像3
3年生は、去年より周りに気を取られることなく、落ち着いた行進ができています。2年生・1年生は、前を見て元気に手を振るのが目標です。

運動会全体練習 1回目 その3

画像1
入場行進を2回しました。その後は、担当の先生と校長先生から今日の振り返りの話を聞きます。
「聞き名人」です。

いよいよグランドで!

画像1
画像2
画像3
いよいよ組体操をグランドで練習します。
素足で歩くだけでも痛みを感じるグランドです。しかし、お互い痛みを口にせず、練習に取り組みます。今年も下学年からあこがれられる姿を見せていきたいです。

今日の給食(5/18)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・ホキの南部揚げ・昆布豆・
              ひろしまっこ汁・牛乳★
 今日は、食育の日のメニューでごはんを主食とした一汁二菜の献立です。
 ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま、みそしるの具として食べます。また、その時期においしい野菜も入り、毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。今日は、新キャベツや新玉ねぎ、新じゃがいもが入っています。
 昆布豆は、大豆・角切り昆布・を甘辛く煮ました。(写真)大豆や昆布は食物せんいを多く含むので、苦手な子も多いですが、健康のため、がんばって食べてもらいたいと思います。
 ホキの南部揚げは、ホキの切り身に黒ごま入りの衣をつけて油で揚げました。(写真)
(栄養価:エネルギー606kcal タンパク質26.0g 塩分2.4g)

「なるこ」を練習しよう!(4年生)

画像1
「南観ソーラン」第2弾!

次に練習するのは、「なるこ」を使った「よさこいソーラン」です。あと1週間しかありません。しっかり練習しましょう!


上記のURLにアクセスしましょう!

グランドでの練習が始まっています。

 2年生、運動会での表現運動は、グランドでの実際の動きの練習が始まっています。入退場の仕方、自分の立ち位置、隊型移動の仕方、ダンスのポイントなど、細かく丁寧に指導を受けています。
 どの子も目がキキラキラと輝いていて、意欲的に練習をしていることが伝わってきます。
画像1
画像2

巻き尺ではかると、何センチかな?

画像1
画像2
画像3
3年生の巻き尺を使って、いろいろなものの長さを測る授業です。上手に巻き尺を使って長い長さ調べに挑戦しています。何センチだったのかな?

「鳴子」を使い始めました!(4年生)

画像1
画像2
運動会で踊る「南観ソーラン」練習が中盤を迎えています。
今年のソーラン節では、「鳴子」を持って踊ります。
まだまだ慣れない「鳴子」に苦戦しながらがんばっています!

電子メディアの正しい利用の仕方

画像1
画像2
言語・数理運用科では、電子メディアの正しい利用の仕方も学習します。

SNSが発達し、瞬時に様々な情報を得ることができる社会となりました。便利な道具ですが、それによって人を傷つけたり、傷つけられたりということが後を絶ちません。
子供たちが加害者にも被害者にもならないように、電子メディアとの正しい付き合い方を学ぶ第一歩です。
自分も人も大事にする方法を学びます。

前から2番目 前から2人

画像1
画像2
たんぽぽ学級の算数科の学習です。
「前から○人」と「前から○番目」の違いを、自分たちで実際に動いてみて学習しています。微妙な言葉の違いをしっかり聞き分けています。

長さを測る

画像1
画像2
画像3
メジャーを使って長さを測る学習です。目盛を0に合わせ、m、cmを正確に読んでいきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/29 5年聴力検査
5/30 3年聴力検査
5/31 クラブ活動(1)13:40〜14:25  2年聴力検査  小中連絡会(職員)
6/1 1年聴力検査 学校協力者会議10:30〜12:30
6/4 プール清掃(6年生:6h)

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494