![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:29 総数:271947 |
花いっぱいの三入東小学校へようこそ
学校の周りの景色をみると 四季の変化を味わうことができます 毎日 小学校の環境を美しく整備してくださるのが 業務員の福田先生と 森先生です 門を入ると きれいな花いっぱい咲いているのが 三入東小学校の自慢です 今日は 種から発芽させ 少し大きくなった苗を 花壇やプランターに植え替えてくださいました まだまだ小さい苗なので 花壇を踏まないように 気をつけてくださいね 花いっぱいの三入東小学校になるといいですね 1年 一つになる
久しぶりに1年生が歌う姿を見ました 明日の音楽朝会を控え 1年生なりに かなり仕上げていました うたごえがすばらしいのはもちろんですが おおおっと 心がゆれる場面が何度もありました 例えば ○にんげんのいのちは いのちは いっしゅんのかがやき かがやき のところを 一生懸命に追いかけて歌っているところ ○ことば一つ一つを大切に歌っているところ ○何より 八尾先生の指揮をずっと見続けて歌っているところ などなど 1年生が一つになって歌っている姿に 感動しました ありがとう 明日は初めて音楽朝会ですね がんばってくださいね 参観懇談会
本日の授業は 4年生 社会科 5年生 音楽科 6年生 国語科 でした 懇談会も多数残っていただきました 長時間にわたり お時間をつくっていただき ありがとうございました またPTA役員の皆様には不審者対策として 門に立って名札チェックをしていただき感謝しています 今後ともよろしくお願いいたします 2年 ファッションショー
変身グッズが完成しました 自分だとわからないように 何かをイメージして 仮面や小道具を作りました 武士をイメージした人 お姫様をイメージした人 等 自分が変身したい人をイメージして 夢中になって作っていました 紙だけでいろいろなものが作れるんだなと 感心しました さぁ いよいよファッションショーの始まりです ステージにあがり ポーズを決めます これがいい!! みんな きまっていましたよ 4年 向かい合った角の大きさは等しい
分度器の達人をめざして 使い方を学んだあの日から ずいぶん使い方に慣れ さりげなく分度器を使っている 4年生の姿がありました 今日は 対頂角の角度の大きさのひみつにせまっていました 分度器で向かい合った角度をはかってみると 同じ角度でした・・・・・・あら? でも もしかすると となりの角の大きさは違うかもしれません だから となりの角度もはかってみました すると やはり 同じ大きさでした つまり 向かい合った角の大きさは等しい ということがわかりました いつの間にか 分度器の扱いも上手になっていて しかも その分度器を使って課題にせまる姿を見ることができて うれしかったです 3年 初めての習字
初めてなので 筆を持つまでに たくさんのことを勉強しなくて話しません 服装のこと 習字道具の置き方のこと 机をはなすこと 作品ばさみの置き方 使い方 半紙の使い方 ・・・・・ 等 とてもたくさんのことを習いました そしていよいよ 筆を持つときがきました 何だか やっと持つことができる瞬間なので ドキドキしました 今日の文字は「一 二」 練習だったけど みんな集中しているので いい字が書けたなと思いました 次の清書もがんばってくださいね 1年 色とりどりの円
一生懸命に色をぬっていました 何色で塗るか どのように塗るかは 自分で考えてぬっているようです だから12個の円は色とりどりでした それだけでも とてもきれいで 1年生ががんばった様子がよくわかります だって あんなにていねいに すきまなく 上手にぬれているんだもん すごいなと思いました 1年生のみなさん がんばりましたね でも これで終わりではなく ここからまだ続くんですね その円を切って 「はらぺこ あおむし」を作るみたいです 完成したら また紹介します 5年 算数科「計算のきまり」
イ(□×○)×△=□×(○×△) ウ(□+○)×△=□×△+○×△ エ(□−○)×△=□×△−○×△ 4年生の時 上のような計算のきまりを習っています 今日はそのきまりが小数でも成り立つのかを調べていました □=7.5 ○=2.5 △=0.4 をあてはめみて確かめてみると 小数でも成り立つことがわかりました それなら このきまりを使った方が簡単ということになります 例えば ウで考えてみると 7.5×0.4+2.5×0.4 =(7.5+2.5)×0.4 =10×0.4 =4 あっ この計算のきまりを使うと 筆算で計算しなくてもできる!! 簡単!! ということがわかりました 6年 国語科「話し合いで気をつけること」
話し合いのシナリオを読んで どう思うか考えました シナリオ1は よくない 自分優先 何も言わない人がいる 文句を言っている まとめる人がいない などなど 続いて シナリオ2は 相づちをうっているのがいい 明るい感じ プラスの反応 他の人の話をよく聞いている などなど 今日の学習を通して 自分はどんなことに気をつけて話し合いをするかを考えて ノートに書きました 今日は2回目の参観日です その気をつけることをいかして 話し合いの授業をするようです 参観日での話し合いのテーマは 「1年生と仲よくなるにはどうしたらいいか」 です どんな話しあ合いになるか わくわくします 5年 ボタン付け
玉結び・玉どめを使って ボタンをつけるという作業をしていました きっと前の時間に 玉結び・玉どめをならったのでしょう でも この玉結び・玉どめが 難しいですよね 特に 玉どめ・・・ 玉をとめたいところに うまくいってくれないんですよね・・・ これはもう練習あるのみです がんばってください さて ボタン付けの方法は 糸は二本取り 当然 端っこは玉結び ボタンの穴を何回か通り ボタンのまわりを ぐるぐるぐる 最後は 玉どめで フィニッシュ みんな練習布に無事 ボタンがつきました おめでとう 4年 安全マップ作り
黒板は みんなの発表でうまっていました 先日の校外学習で見たこと・聞いたことを みんなで発表し合って まとめをしたのですね しっかり見学ができたんだなぁと 黒板を見て思いました さて 私が教室に入ったときは グループで学区の地図を見ていました 公園の場所 いろいろな学校の場所等 みんなで調べて 赤鉛筆で囲んでいました さらに自分の家も探していました 4年生は 今度 安全マップを作るので 計画を立てているのですね 6月には学区の安全な場所と危険な場所を 確認するための校外学習へ出かけるみたいですね しっかり確認して 1年生にもわかりやすい 安全マップを作ってくださいね 楽しみにしています 3年 Do you like ○○?
今日のめあては 「すききらいをよそうして たずねよう」でした まずは 宮本先生のすききらいをよそうして たずねました Do you like( ミルク )? 答えは・・・ Yes I do でした 予想が当たった人は大喜びでした 次は おとなりどうしで 予想してたずねます やっぱり 予想があたるとうれしそうです 3年生が楽しそうに 英語で質問して 英語で答えているのが なんだか かっこいいなと思いました 2年 新体力テスト「立ち幅とび」
していました 立ち幅とびは 走り幅とびと違って 走って勢いをつけることができません 立ったところから 遠くへとぶ という種目です どうしたら遠くへとべるのだろう・・・? 江口先生が立ち幅とびのコツを伝授してくれました 1 遠くを見る 2 ひざをしっかり曲げる 3 手をしっかり振る この3つのポイントをしっかり守り 遠くジャンプしていました かなりいい記録が出たのでは・・ と思いました 1年 黒板のみぞの掃除の仕方
ほうきの使い方 黒板消しクリーナーの使い方 ぞうきんのしぼり方 など 一つ一つ正しくできるように 青木先生に教えてもらっていました ちょうど 黒板のみぞの掃除の仕方を教えてもらい では 実際にやってみよう ということになりました 「やりたい やりたい」 とみんなが手を挙げています とても意欲的ですね 端っこから ミニほうきで きれいに きれいに はいていきます いいなと思ったのは 一人が終わると 「○○ちゃん じょうず」 とみんなが言葉をかけていることです やさしいなと思いました 最後は 少し難しくて 集まった粉を 穴から落として ちりとりの中へ入れます 慎重に 粉を落としています たくさんたまった チョークの粉を見て びっくりしていました これから1年生も三入東小学校をきれいにお掃除してくれるのですね よろしくお願いします 5,6年 Doスポーツ 2
最後に子どもチーム 対 選手・先生チームで
試合をしました 人数でいくと子どもたちが多いですが やはり選手・先生チームは、人数が少なくても パスワークがよく いい試合になっていました ワクナガレオリック 助安選手 矢田選手 西田選手 ご多用の中 三入東小学校の子どもたちに 楽しくハンドボールを教えていただき ありがとうございました サインもありがとうございました とってもうれしいです
5,6年 Doスポーツ 1
ワクナガレオリックの選手の皆様をお招きして ご指導いただきました まず選手のみなさんとランニング 次に 選手のみなさんがしているような パス練習、シュート練習 そして いよいよミニゲーム!! 暑い日差しの中、大変盛り上がっていました 6年 帯タイム
6年生は次の英語の授業で使う 英単語の発音練習をしていました テレビにうつる英語のカードを見ながら 大きな声で 正しい発音で 練習していました 1月 2月 3月・・・・ 「月」の英単語は難しいですね 10月のとき 「オクトーバーはこくとうぱんみたいだ」 と言っているのが聞こえて 笑ってしまいました 確かに・・・ 5年 帯タイム
5年生は今まで習った英単語の復習をしていました 1対1で どちらが早くその英単語が言えるか というゲームをしていました 相手よりも早く言うために 宮原先生がめくるカードを真剣に見ています ドキドキが伝わりました 5年生になって習い始めた英単語なのに かなり覚えていますね 感心しました 2年 大きくなあれ わたしの野菜
先日、自分で決めた野菜の苗を植えました ナス ミニトマト キュウリ ピーマンなどなど・・・ 毎日 みんなが水やりを忘れず行っているので 苗がピンと元気に育っていますね 今日は 自分の苗がこれからどんどん大きく成長するように 願いをこめて 今の野菜の苗をじっくり観察しました これから暑くなるので 毎朝 水をたっぷりあげてくださいね 収穫の日が待ち遠しいです 6年 ついに完成!!
仕上げてきた作品が 完成したようです 今日は前回掲載していない児童の作品を 紹介します 人数が多いので 階段の踊り場の掲示板 教室廊下の掲示板 多目的室廊下の掲示板に ダイナミックに展示されています 階段・廊下が すてきな美術館になっています |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |