最新更新日:2024/06/27
本日:count up41
昨日:166
総数:259130
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

救命救急法を学びました

 5月24日(木)に、教職員対象の救急救命法の講習を行いました。
 講師に、日本赤十字三原支部の脇谷弘一先生をお招きして、心肺蘇生法やAEDの使い方、救急処置の方法などを学びました。
 脇谷先生の分かりやすく実践的な講演により、教職員全員が知識や技術を得るだけでなく、子どもたちの安全に関して意識を高めることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

運動会まであとわずか

 運動会を目指して各学年とも連日練習に励んでいます。
ずいぶん仕上がってきている演技や競技もあります。みんな暑い中、一生懸命です。
 当日は、これまでの練習の成果を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会

 5月17日木曜日,リコーダー講習会がありました。講師は,東京リコーダー協会の小池耕平先生です。
 はじめに,リコーダーの紹介がありました。子どもたちの使用しているソプラノリコーダーだけでなく,様々な大きさで音の高さの違うリコーダーがあることを初めて知り,目を輝かせながらその音色を聞いていました。
 そして,上手に吹くためのコツを教えていただきました。持ち方に気を付けて,タンギングをすることが大切だと分かりました。
 1時間の授業でしたが,たくさんのことを学び,楽しい時間を過ごすことができました。今後の音楽の授業が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての毛筆

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写の授業が始まりました。初めての毛筆の授業に子どもたちは,わくわくです。
 初めに,毛筆で書くときの姿勢や用具の置き方を確認しました。
 その後,姿勢と筆の持ち方に気を付けながら,太い線や細い線,直線,曲線を描きながら,楽しんでいました。

運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜日から運動会の練習が始まりました。
 3年生の団体演技は,「ダンシング・ドラえもん」です。星野源さんの「ドラえもん」の音楽に合わせて,元気よく踊ります。
 暑い日が続いていますが,一生懸命練習しています。

学校探検

 5月11日の1・2時間目に1年生と「学校探検」をしました。先日行われた「なかよし集会」で仲良くなった1年生に学校のいろいろな教室を教えてあげました。
 「学校探検」が終わった後、1年生が「楽しかったです。」と言うのを聞いて、2年生のみんなは、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会

 5月9日の2時間目に、1年生と「なかよし集会」をしました。2年生と1年生でペアをつくり、自己紹介をしたり、歌やゲームをしたりしました。
 大休憩も一緒に、ドッジボールをしたり、おにごっこをしたりして仲良くなりました。
はじめの言葉 はじめの言葉
ゲーム ゲーム
大休憩も一緒に 大休憩も一緒に

運動会の準備  「石拾い朝会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月15日の児童朝会は,「石拾い朝会」でした。
6月2日にある「運動会」に向けて,運動場の石を拾い,安全な環境づくりをみんなで行いました。どの学年の子どもたちも,説明を静かに聞いたり,一生懸命石拾いをしたりすることができました。

2年生と学校探検

 5月11日金曜日、1年生と2年生が学校探検を行いました。グループに別れて、2年生が各教室を案内してくれました。教室ごとに説明を聞き、シールを貼りました。校長室では校長先生と、職員室では教頭先生と握手をしてサインをもらいました。学校のどこに何があるのか、優しいお兄さんお姉さんのおかげで、楽しく学習できました。2年生さん、案内してくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛田浄水場見学に行きました

 5月8日(火)に社会科「わたしたちのくらしと水」の単元の学習のために牛田浄水場見学へ行きました。
 前日,「水のゆくえ」についての出前授業を学び,わたしたちのところに届いている水の大切さを学習したばかりだったので,実際に施設を見学をさせていただきとても勉強になりました。水がきれいになるのを見て「色が変わったね。」「フロックってこんなんだ。」などと感心する声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日,学校朝会を行いました。今回の朝会から,1年生も参加し,翠町小学校の全学年児童が体育館に集まりました。
 はじめに,校長先生のお話がありました。子どもたちは,「果物や野菜などの種を探してみよう」についてのお話を,興味深そうに聞いていました。最後に「『なぜ?』『不思議』を見つけましょう。」と話されました。疑問をもつことは,探究心を生み,新たな力をつける原動力になります。子どもたち一人一人が,不思議を探求することができるように指導していきたいと思います。

 次に,生徒指導部の先生から,今月の生活目標「廊下・階段の右側を静かに歩きましょう」についてのお話がありました。なぜ右側を歩くことが大切なのかについて,みんなで考えることができました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月27日(金)1年生を迎える会を行いました。
 1年生は6年生と手をつなぎ、アーチをくぐって入場しました。会の中では、全校で歌を歌ったり、1年生へのインタビューをしたりしました。2年生からは、大切に育てたアサガオの種がプレゼントされました。
 1年生が安心して楽しく過ごせるように、上級生が見守って欲しいと思います。

PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日,授業参観後,PTA総会を行いました。たくさんの保護者の方々に参加していただきました。
 会の中で,本校PTAの充実発展に貢献してくださった方々に感謝状の贈呈式も行われました。お世話になり,ありがとうございました。 
 また,新年度役員の皆様の紹介もありました。よろしくお願いいたします。

町探検に行きました

 4月25日(水)3年生の社会科の時間に「町探検」に行きました。
 今回は,学校の北東コースでした。事前学習で気を付けてみるポイントや持って行くものなどを学習して学年の友達と一緒に出かけました。
 教室に戻って絵地図に写真を貼りながらメモを手がかりにしてその時の気付きを書き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーランの練習

 4月26日(木)コーチズに来ていただいて,ソーランの練習をしました。最初に,お手本の踊りを見せてもらうと,キレのあるかっこいい動きに「おお!」と感嘆の声があがりました。
 実際に動いてみると,腰を落としたりテンポよい動きについていったりすることが難しいことに気付きましたが,みんな楽しんで踊りました。これから,運動会に向けて踊りを覚えて頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生と仲良し!!

 4月27日に1年生と比治山公園へ遠足に行きました。1年生が「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」と慕ってくれ,6年生は自分たちの成長と頼られることの喜びを感じていたと思います。とっても楽しい遠足になりました。6年生の1年生をお世話するがんばりは素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会・遠足

 4月27日、児童会主催で1年生を迎える会を行いました。6年生と手をつなぎ、手拍子のもとアーチをくぐりました。「よびかけのことば」では、翠町小学校の一員となり入学式からがんばってきたことを全員で元気よく言うことができました。1年生へのプレゼントもありました。2年生が大切に育てたアサガオの種を手渡され、笑顔で受け取りました。
 1年生を迎える会の後は、楽しみにしていた比治山遠足がありました。天気にも恵まれ、絶好の遠足日和です。6年生の優しいお兄さんお姉さんと手をつなぎ、出発です。
 比治山公園に着いてから、遊具や広場で遊びました。みんなで食べたお弁当は、とてもおいしかったです。
 爽やかな新緑のもと、思い出に残る1日を過ごすことができました。おにいさん、おねえさん、これからよろしくおねがいします!
あ あ
s s
d d

「1年生お迎えの会」と「[春の遠足」

 4月27日(金) 晴天のもと,さわやかに「1年生を迎える会」をしました。はじめに6年生が1年生と優しく手をつないでアーチをくぐりました。それから春の遠足に出かけました。学年でまとまって集合し,お弁当の後も友達との活動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「1年生をむかえる会」と「春の遠足」

 新しい学年に進級して、初めての遠足に行ってきました。遠足に行く前に「1年生をむかえる会」をして、1年生にアサガオの種をプレゼントしました。
 遠足は、比治山公園に行ってきました。遊具で遊んだり、ドッジボールをしたりして、元気に過ごしました。



一年生をむかえる会 一年生をむかえる会
比治山公園 比治山公園
お弁当タイム お弁当タイム

遠足

 4月27日(金),1年生を迎える会と遠足を行いました。3年生は,徒歩で比治山公園まで行きました。
 公園へ着くと,ドッジボールやおにごっこ,シロツメクサで花の冠作りなど,それぞれが楽しい時間を過ごしていました。
 遠かったけれど,最後まで頑張って歩きました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970