最新更新日:2024/06/24
本日:count up143
昨日:109
総数:750174
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

ご期待ください

画像1
画像2
画像3
6年生の組体操には、児童にとって思い入れのある、野外活動でのテーマ曲も使用されています。全員で歌唱もします。

今日の練習は、引き締まったいい表情でした。明日の演技にご期待ください。

今日の給食(5/25)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・ちくわのパセリ揚げ・ひじきの炒め煮・
                  みそ汁・牛乳★

 今日は、初めての献立で、ちくわのパセリ揚げです。衣にみじん切りにしたパセリとごまを加え、ちくわにつけて油で揚げました。パセリとごまのよい香りがして、おいしい揚げ物になりました。(写真)
 ひじきの炒め煮は、油揚げ・つきこんにゃく・芽ひじき・にんじんを甘辛く煮付けました。ひじきは、カルシウムを多く含み、成長期の子どもたちには、大切な食品です。給食では毎月ひじきをだします。
 みそ汁は、煮干しでだしをとり(写真)、だいこん・たまねぎ・にんじん・豆腐・わかめ・ねぎを入れました。
 明日は、運動会です。給食でしっかり栄養補給し、運動会を元気にがんばってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー618kcal タンパク質22.4g 塩分2.9g)

5 五 GO!!

画像1
画像2
画像3
5年生の個人競技の練習の様子です。
ゴルフあり、ハードルあり、ボール運びあり・・・とトラックを1周にドラマが生まれます。

一生懸命は美しい その1

画像1
画像2
画像3
なんかんソーランの練習の様子です。
先生が作成し、配信した映像を見て、良く練習もしているようです。

一生懸命は美しい その2

画像1
画像2
画像3
トップリーダーやサブリーダーを中心に、動きが良く揃っています。
腰がしっかり入った動きには、感心します。

一生懸命は美しい その3

画像1
画像2
画像3
1回通して練習すると、子供たちは肩で息をしています。相当な運動量があります。
やはり、子供たちの一生懸命な姿は美しく、感動させられます。

運動会 係児童打ち合わせ

 午後、運動会係児童の打ち合わせをしました。各係とも当日のプログラムに沿って、実際に動く練習を中心に進んでいました。当日は、運動会の運営の力強い進行役として活躍してくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

本番に向けて(6年生)

画像1
画像2
画像3
今日も組体操の練習に取り組みました。
あいにくの雨で体育館での練習となりました。
前日の自分たちの演技を見ながら良かったところや直すところを話し合いました。
その後の練習でもしっかりと意識することができていました。

今日の給食(5/23)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・豆腐の中華スープ煮・
            春雨と野菜の炒め物・牛乳★

 豆腐の中華スープ煮は、豚肉・いか・豆腐・たまねぎ・にんじん・たけのこ・干し椎茸・チンゲン菜が入っています。苦手な子も多い干し椎茸・たけのこは、小さく切り(写真)、チンゲン菜は最後に入れてさっと火を通し、色よく仕上げました。(写真)タンパク質やビタミン・ミネラルなど多く含む食材なので、子どもたちには、がんばって食べてもらいたいと思います。
 春雨と野菜の炒め物は、牛肉・春雨・もやし・小松菜・にんじんを、オイスターソースで味付けしました。しっかりした味付けでごはんもすすむ一品です。
(栄養価:エネルギー564kcal タンパク質24.5g 塩分1.7g)

作品のストーリーを考えよう

画像1
画像2
画像3
黒板には、名画が4つ並んでいます。絵画を自分なりに鑑賞し、その作品に込められた意図やストーリーを考えようという学習です。
子供の想像力は豊かです。1枚の絵から、自分でその世界を広げていきます。グループでの交流も盛り上がります。

○の何倍?

画像1
画像2
画像3
線分図を上手く使い、もとにする量の何倍になるかを計算で求めています。
テープ図や線分図は、学年が上がるごとに問題解決のための大きな手掛かりとなる表現方法です。
日頃から慣れ親しんでおくことが大切です。

自分たちのいいところは?

画像1
画像2
画像3
今日は雨。運動会の練習は、一休みです。
2年生は、自分たちの表現運動の練習の様子を収めたビデオを観ました。
観賞しながら、自然と歌を口ずさんだり、体を動かしたりしています。
自分たちのいいところ見つけをしていました。

教室でも練習中!(4年生)

画像1
画像2
 今日は、雨のため予定していた体育館でのソーラン節の練習ができず、各教室での練習となりました。ダンスリーダーを中心に教え合っています。

 残り2日間の練習で、更に完成度を上げていきます!

表現運動の練習、ポンポンを持って!

 本番の日が近づいてきています。表現運動も、本番さながらポンポンを持っての練習が始まりました。
 クラスごとに違う4色のキラキラ光るポンポンを持って踊ると、これまで以上に気合が入っていることが伝わってきます。 本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5/22)

画像1
画像2
★キャロットピラフ・さけのから揚げ・
          レモンあえ・コーンスープ・牛乳★
 今日は、子どもたちの大好きな洋風のメニューです。
 さけのから揚げは、角切りのさけを塩・こしょうして、片栗粉をまぶして油で揚げました。からっと揚がったさけは、子どもたちも大好きで、魚の苦手な子もよく食べていました。
 レモンあえは、せん切りキャベツをゆがいて、レモン果汁と砂糖で味付けしました。さっぱりと食べられます。
 コーンスープは、鶏肉・たまねぎ・にんじん・コーンが入ったクリームスープです。(写真)野菜もたっぷり入って、食物せんいやビタミンをしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー666kcal タンパク質28.7g 塩分3.2g)

つなひき

画像1
画像2
画像3
赤組と白組が綱を引き合います。
単純で分かりやすい競技ですが、見ている方も力が入ります。

運動会全体練習 2回目 その1

画像1
画像2
画像3
最後の全体練習です。
入場行進の後、開会式の通りに流してみました。
赤白団長のエール交換。団長の響く声に、1年生は驚きの様子でした。

運動会全体練習 2回目 その2

画像1
画像2
画像3
応援係りが中心となって、応援の練習をしました。
赤と白とに分かれると、一段と大きな声が響きます。

運動会全体練習 2回目 その3

画像1
画像2
画像3
赤・白ともに、自分たちで考えた振り付けで、盛り上げてくれます。

運動会全体練習 2回目 その4

画像1
画像2
画像3
準備運動も得点発表も係りの児童がやっていきます。
5,6年生児童が大活躍です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/26 運動会(雨なら週休日)
5/27 運動会予備日(雨なら週休日)
5/28 代休日(給食なし)
5/29 5年聴力検査
5/30 3年聴力検査
5/31 クラブ活動(1)13:40〜14:25  2年聴力検査  小中連絡会(職員)
6/1 1年聴力検査 学校協力者会議10:30〜12:30

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494