最新更新日:2025/07/02
本日:count up191
昨日:377
総数:823085
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

宇品西地区『子どもの見守り』について

 23日(水)宇品西地区民生委員児童委員協議会の皆さんが、宇品小学校区内の通学路の巡回をしてくださいました。この巡回には、広島南警察署(宇品海岸交番、宇品御幸交番)の方も参加され、通学路の危険場所を一緒に確認してくださいました。
 巡回後の報告会では、「歩道が終わり、白線になっているところからが危険。」「車が対面通行になっている道路は、歩道がなくて危険。」「横断歩道の白線が薄くなっている。」等、通学路の危険場所の報告と、「帰り道に公園で遊んでいる子がいる。」「横断歩道がないところを渡っている子がいる。」「友達を迎えにいくため、通学路でない道を通る子がいる。」「学校前の道路を、登校時も下校時も横に並んで歩く姿が見られる。」「自転車で遠くまで行く子がいる。」「朝の挨拶、子どもたちの声がよく出るようになってきた。」等、子どもたちの登下校時の報告がありました。
 学校では、登下校時の指導を改めて丁寧に行うとともに、地域の方が、子どもたちを大切に想う一心で見守ってくださることも伝えていきたいと思います。


画像1 画像1

2年生表現 「キミの夢はボクの夢」

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて、「キミの夢はボクの夢」というダンスを体育科の授業で練習しています。先週は大まかな動きを覚え、今週からは、動きをより美しくするために細かい動きを覚えています。休憩時間は、それぞれの学級からも練習の音楽が流れていて、子供たちもやる気一杯です。

 本番では、自分で作った飾りを持って踊ります。2年生ならではの元気一杯なダンスを見てやってください。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日水曜日,今日は生憎の雨でしたが,体育館を使って団体演技の動きの確認をしました。日々練習を積み重ねることで,できる技が増えて,子供たちの嬉しそうな顔が見られるようになってきました。運動会まであと7日。本番でかっこいい姿を見てもらえるよう,日々の練習を大切にしていきたいと思います。

家庭科「クリーン大作戦」

 6年生は家庭科の学習で,掃除の仕方を学習しています。よごれや場所にあった掃除道具を使ったり,掃除の仕方を工夫したりすることで,さらに気持ちよく感じられると実践を通して学びました。この学びを,日々の生活にも生かしていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 騎馬戦

 騎馬戦を練習しました。実際に騎馬を組んで,帽子を取り合いました。これから,団体戦は各騎で,大将戦は赤白男女のチームで作戦を立てていきます。当日に向けて,迫力ある騎馬戦になるよう頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 全体練習『ラジオ体操』

 22日(火)の学校朝会は、運動会で行うラジオ体操(準備運動)を行いました。1309名の子どもたちはラジオ体操のアドバイスを聞いて、すぐに活かしていました。ただ、ラジオ体操が終わると、疲れて手を膝にあてる何人かの子どもの姿が見られましたので、体力づくりに引き続き取り組みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

『アサガオ・夏野菜がぐんぐんと!』

 1年生が育てているアサガオ、2年生が育てている夏野菜。どちらも子どもたちの愛情とお日様のおかげでぐんぐんと成長しています。子どもたちは、毎朝、大きくなっていく様子を楽しみしています。今日の雨でも、声をかけている微笑ましい姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 応援団の練習『心を一つに』

 運動会に向けて、応援団の子どもたちは休憩時間をつかって毎日練習を積み重ねています。応援団の子どもたちの一生懸命さ、一糸乱れぬ動き、大きな掛け声は心に訴えるものがあります。運動会では、子どもたちの声が宇品の町に響き渡ると思いますので、楽しみにしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇品地区 第70回『敬老会』において

 5月20日(日)、本校体育館で、約240名の出席者を迎え,宇品地区第70回『敬老会』がありました。主催者等を含めると合計約400名という大きな会となりました。
 出席者の皆さんは、昭和の激動の時代を乗り越え、今も地域で活躍されている方々です。穏やかな表情で敬老会を楽しまれていました。
 この会には、宇品中学校の26名の生徒さんが、ボランティアとして参加していました。どの生徒さんも笑顔できびきびと動いて準備をし、出席者や来賓者を気持ちのよい挨拶で迎え、丁寧に案内していました。後片付けも、嫌な顔一つしませんでした。
 生徒さんたちに、ボランティアをしようと思った理由を尋ねると、「宇品中学校の伝統だから」「地域の人を笑顔にしたいから」「地域の人のために何かしたかったから」「人の役に立つボランティアを経験したかったから」と爽やかに答えてくれました。
 中学校の生徒さんが、地域の皆さんとともに歩もうとしている姿を見て、とても頼もしく思いました。本校の子どもたちも、この中学校の生徒さんのように育ってほしいと思うとともに、大勢の地域の方々がつながり合い、かかわり合い、支え合う宇品の町は、とても魅力的な町だと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日と9日に1年生と2年生でなかよし会を行いました。

 なかよし会では、みんなで「さんぽ」の歌を歌ったり2年生が企画したゲームで一緒に遊んだりすることで楽しい時間を過ごすことができました。
 ゲームをしているときに、困っている1年生をしっかりと助ける姿も見られ、体も心もしっかりしたお兄さん、お姉さんになっているように感じました。

5年生表現 「Let's hold hands」

画像1 画像1
 5年生は,一週間動きを一つ一つ覚えながら,「Let's hold hands」の練習を重ねてきました。今日からいよいよフラッグを持っての練習です。バサッバサッとフラッグが風を切る音が体育館に響き渡っていました。来週からは,より美しくなることを目指して頑張っていきます。

マツダスタジアムに行ったよ

 5月16日木曜日,わかば学級全クラスで,マツダズームズームスタジアムに出かけました。まず,宇品4丁目の電停から市内電車に乗って広島駅まで行きました。公共機関で過ごすマナーをしっかり守ることができました。
 スタジアムに着いてからは,普段は入ることのできない,記者席や砂かぶり席など説明を聞きながら見て回りましたが,子供たちが特に目を輝かせたのは,試合の時に選手が座っているベンチ席やブルペンでした。ブルペンでは,バットやボールをさわったり,ヘルメットもかぶらせていただいたりしました。クラスごとに記念撮影もしました!
 心から楽しんでいる子供たちの様子を見ていると,本物を見ること,体験することの意義深さを感じました。5月とは思えないような暑い日でしたが,一人一人にとってすてきな思い出の1ページができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「組体操」を通して育みたいこと

 6年生は、運動会で「組体操」を行います。「組体操」を通して、努力すること、仲間と一つのものをつくりあげる達成感を感じること、仲間との信頼関係を構築することができるように、また、リズムに合わせて演技する心地よさを感じとらせたいと考えています。
 練習にあたっては、担任は、子どもたちに常に真剣に取り組むことを伝えるとともに、安全を考えた構成と指導体制で取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

画像1 画像1
 運動会に向けて,練習が始まっています。子供たちは,時間を守り,服装を整え,自分で考えながら,練習に取り組んでいます。
 日に日に暑くなってきます,水筒や汗ふきタオルが必要でしたら,持たせてください。よろしくお願いします。

運動会に向けて〜体育朝会〜

画像1 画像1
 集団行動について,体育朝会で学習しました。「気を付け」「前へならえ」「休め」「回れ右」などを学習しました。子供たちは,保護者様にかっこよい姿を見せるために,毎日練習に取り組んでいます。機会があれば,ご家庭でも話題にしてみてください。

宇品調べ

画像1 画像1
 社会科の学習で,町の様子を調べたり,考えたりしています。
 実際に校外に出て,町にあるものを調べる活動を行いました。机上の学習と,体験活動を効果的に関係付けながら,学習を進めていきます。

いろいろな技法に挑戦しました

4年生では、図画工作科の学習「絵の具でゆめもよう」に取り組んでいます。
マーブリングスパッタリングをしたり、ビー玉やストローを使って模様をつくりました。
子どもたちは、偶然にできる模様の面白さを感じていたようです。
できた模様を使って、これから作品をつくります。
できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「芽が出たよ!」

 5月14日(月)1年生が植えたアサガオ、芽がでている鉢が約半数近くありました。
 芽が出ていた1年生は、「芽が出ている。」と大喜びでした。
 一昨日の13日(日)は、雨が降ったため鉢の土は十分に湿っていました。私が「昨日雨が降ったので、水やりはしなくても大丈夫だよ。」と何人かに伝えると、「水をやらないと大きくならない。」と言って悲しそうな目で見つめられました。芽が出ていない1年生は、「早く芽を出してよ。」と声をかけながら水をあげていました。こうした経験を積み重ねながら、生物の成長や生物に向き合う心を学んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

重要 学校美術館 6年生「線対称」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では、算数で線対称な図形を学びました。その学習を活かして、それぞれが線対称の模様を作りました。
 上:タコのぼうけん
 中:水性エイリアン
 下:不思議な花がさいた夜

3年生 運動会の目標「成長した姿を見せる」

 3年生は全体練習を行う前に、運動会に対する心構えを子どもたちに考えさせていました。子どもたちは、「最後まで頑張る」「協力する」「きびきび動く」「一生懸命に頑張る」こうした「成長した姿」をお家の人に見てもらうことを目標にしていました。
 これらの目標を達成するためには、1.時間を守ること、2.服装を整えておくこと、3.自分で考えて動くことが大切であることを子どもたちに確認して、表現運動「ダンス」の練習を始めました。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/29 運動会全体練習1
5/30 運動会全体練習2 リレー練習4
5/31 運動会全体練習3 係児童打ち合わせ2 スクールカウンセリング相談日
6/1 運動会前日準備
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304