![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:29 総数:271947 |
5年 ボタン付け
玉結び・玉どめを使って ボタンをつけるという作業をしていました きっと前の時間に 玉結び・玉どめをならったのでしょう でも この玉結び・玉どめが 難しいですよね 特に 玉どめ・・・ 玉をとめたいところに うまくいってくれないんですよね・・・ これはもう練習あるのみです がんばってください さて ボタン付けの方法は 糸は二本取り 当然 端っこは玉結び ボタンの穴を何回か通り ボタンのまわりを ぐるぐるぐる 最後は 玉どめで フィニッシュ みんな練習布に無事 ボタンがつきました おめでとう 4年 安全マップ作り
黒板は みんなの発表でうまっていました 先日の校外学習で見たこと・聞いたことを みんなで発表し合って まとめをしたのですね しっかり見学ができたんだなぁと 黒板を見て思いました さて 私が教室に入ったときは グループで学区の地図を見ていました 公園の場所 いろいろな学校の場所等 みんなで調べて 赤鉛筆で囲んでいました さらに自分の家も探していました 4年生は 今度 安全マップを作るので 計画を立てているのですね 6月には学区の安全な場所と危険な場所を 確認するための校外学習へ出かけるみたいですね しっかり確認して 1年生にもわかりやすい 安全マップを作ってくださいね 楽しみにしています 3年 Do you like ○○?
今日のめあては 「すききらいをよそうして たずねよう」でした まずは 宮本先生のすききらいをよそうして たずねました Do you like( ミルク )? 答えは・・・ Yes I do でした 予想が当たった人は大喜びでした 次は おとなりどうしで 予想してたずねます やっぱり 予想があたるとうれしそうです 3年生が楽しそうに 英語で質問して 英語で答えているのが なんだか かっこいいなと思いました 2年 新体力テスト「立ち幅とび」
していました 立ち幅とびは 走り幅とびと違って 走って勢いをつけることができません 立ったところから 遠くへとぶ という種目です どうしたら遠くへとべるのだろう・・・? 江口先生が立ち幅とびのコツを伝授してくれました 1 遠くを見る 2 ひざをしっかり曲げる 3 手をしっかり振る この3つのポイントをしっかり守り 遠くジャンプしていました かなりいい記録が出たのでは・・ と思いました 1年 黒板のみぞの掃除の仕方
ほうきの使い方 黒板消しクリーナーの使い方 ぞうきんのしぼり方 など 一つ一つ正しくできるように 青木先生に教えてもらっていました ちょうど 黒板のみぞの掃除の仕方を教えてもらい では 実際にやってみよう ということになりました 「やりたい やりたい」 とみんなが手を挙げています とても意欲的ですね 端っこから ミニほうきで きれいに きれいに はいていきます いいなと思ったのは 一人が終わると 「○○ちゃん じょうず」 とみんなが言葉をかけていることです やさしいなと思いました 最後は 少し難しくて 集まった粉を 穴から落として ちりとりの中へ入れます 慎重に 粉を落としています たくさんたまった チョークの粉を見て びっくりしていました これから1年生も三入東小学校をきれいにお掃除してくれるのですね よろしくお願いします 5,6年 Doスポーツ 2
最後に子どもチーム 対 選手・先生チームで
試合をしました 人数でいくと子どもたちが多いですが やはり選手・先生チームは、人数が少なくても パスワークがよく いい試合になっていました ワクナガレオリック 助安選手 矢田選手 西田選手 ご多用の中 三入東小学校の子どもたちに 楽しくハンドボールを教えていただき ありがとうございました サインもありがとうございました とってもうれしいです
5,6年 Doスポーツ 1
ワクナガレオリックの選手の皆様をお招きして ご指導いただきました まず選手のみなさんとランニング 次に 選手のみなさんがしているような パス練習、シュート練習 そして いよいよミニゲーム!! 暑い日差しの中、大変盛り上がっていました 6年 帯タイム
6年生は次の英語の授業で使う 英単語の発音練習をしていました テレビにうつる英語のカードを見ながら 大きな声で 正しい発音で 練習していました 1月 2月 3月・・・・ 「月」の英単語は難しいですね 10月のとき 「オクトーバーはこくとうぱんみたいだ」 と言っているのが聞こえて 笑ってしまいました 確かに・・・ 5年 帯タイム
5年生は今まで習った英単語の復習をしていました 1対1で どちらが早くその英単語が言えるか というゲームをしていました 相手よりも早く言うために 宮原先生がめくるカードを真剣に見ています ドキドキが伝わりました 5年生になって習い始めた英単語なのに かなり覚えていますね 感心しました 2年 大きくなあれ わたしの野菜
先日、自分で決めた野菜の苗を植えました ナス ミニトマト キュウリ ピーマンなどなど・・・ 毎日 みんなが水やりを忘れず行っているので 苗がピンと元気に育っていますね 今日は 自分の苗がこれからどんどん大きく成長するように 願いをこめて 今の野菜の苗をじっくり観察しました これから暑くなるので 毎朝 水をたっぷりあげてくださいね 収穫の日が待ち遠しいです 6年 ついに完成!!
仕上げてきた作品が 完成したようです 今日は前回掲載していない児童の作品を 紹介します 人数が多いので 階段の踊り場の掲示板 教室廊下の掲示板 多目的室廊下の掲示板に ダイナミックに展示されています 階段・廊下が すてきな美術館になっています 三入中学校職場体験 ありがとう
三入中のみなさんにとって いい3日間になったでしょうか 三入東小学校にとっては 子どもたちは楽しくて うれしくかったし 先生たちはいろいろ助かったし 学校は きれいになったし いい3日間になりました これから中学3年生は いろいろ忙しくなるけど がんばってくださいね また三入東小学校へ遊びに来てください ありがとう 4年 分度器の達人
角度を正確にはかる練習をしていました 分度器のはかり方は 1 分度器の頂点アを角の頂点に合わせます 2 0度の線に辺アイを合わせます 3 辺アウと重なっているめもりをよむ この3つの作業には間違えやすいポイントがあり 正しくはかれないことが多いです だから4年生は正しくはかれるよう 練習をしていました 分度器の達人と言われるくらい 完璧にマスターしてほしいと思います 分度器の学習はもう少し続きます がんばって!! 5年 説明文「動物の体と気候」
動物の体と気候にはどんな関係があるのかが 説明されている文章を読み取っていました 立っている写真は音読中です 今日は「動物の毛皮の役割と気候に関係」についての読み取りでした 寒冷地にすむ動物は防寒用の毛皮をみにつけている 熱い砂漠にすむ動物は強い太陽熱から身をまもるために毛皮をつけているなどなど 4年生では文章のまとまりをとらえる 5年生では文章の構成を考えながらよみ 要旨をとらえる ということが大きな目標です 説明文の勉強は4年生より 少しレベルアップしていますが がんばってくださいね 理科の実験中だったインゲン豆が発芽しました 6年 奇跡miracle
「奇跡miracle」です ちなみに題字は 松本先生の手作りです このタイトルには 広い地球の中に生まれ、出会うこと それは奇跡です ともに育ち ともに生きる かけがえのない仲間たちを大切にしてほしい という願いがこめられています 6年生はこのタイトルと同じ 「奇跡miracle」をうたっています ちょうど学校探検中の1,2年生もきいています 1, 2年生は6年生の歌に圧倒されて 学校探検中だと言うことを忘れて聞き入っていました もちろん わたしも 幅と深みのあるうたごえで安定感があります さすがです 5月29日の音楽朝会がとても楽しみです 2年 1年生と学校たんけん
2年生は、今まで1年生にやさしく教えることができるように 教室の場所を確認したり 説明の文章を考えたり 練習したりと大忙しでした。 いよいよ本番です!! 1年生の手をやさしくにぎり 「こっちだよ」 と案内しました そして何の教室かを1年生にわかりやすく説明しました 2年生の一生懸命な姿 すてきでしたよ 学校探検が終わって・・・ 同じグループの1年生となかよく遊んでいました。 すっかりお兄さん お姉さんになったなぁと この1年間の成長を感じました クラブが始まりました 3
卓球クラブ 以上の8つのクラブで 今年度活動していきます 次回のクラブは6月7日です クラブが始まりました 2
物作りクラブ バドミントンクラブ クラブが始まりました 1
今年度は8つのクラブがあります クラブの紹介をします 絵手紙クラブ 合奏クラブ パソコンクラブ 2年 走り抜ける!!50メートル走
タイムは 職場体験に来ている中学生のお兄さんたちが はかってくれました ありがとうございます 50メートル走はスタートダッシュと 最後のラストスパートが大切です みんなゴールの先にある遊具にむかって 全力で走り抜けていました きっといい記録が出ているにちがいありません 暑い中 がんばりましたね |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |