最新更新日:2024/06/14
本日:count up48
昨日:100
総数:748920
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

3年生 「理科」の学習が始まりました。

 3年生から始まる「理科」。 晴天の中、たんぽぽの観察をしました。色や形を調べてメモしたり、ものさしを取り出して花の大きさを測ったりするグループもありました。
 これからの理科の学習に、興味を持って臨んでくれるようになるとよいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4/13)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・まぐろの竜田揚げ・はりはり漬け・
                  さつま汁・牛乳★
 今日は、魚料理を主菜とした一汁二菜の献立です。
 まぐろの竜田揚げは、角切りのまぐろに下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げました。(写真)生姜がよくきいて、肉のような食感の揚げ物は、子どもたちにも人気のメニューです。
 はりはり漬けは、きゅうり・切り干し大根・にんじんをボイルして、甘めのあわせ酢で和えました。切り干し大根は、食物せんいや鉄など不足しがちな栄養素を多く含むので、給食でも色々な料理に使用します。
 さつま汁は、鶏肉・豆腐・さつまいも・板こんにゃく・大根・にんじん・生しいたけ・ねぎが入った具だくさんのみそ汁です。(写真)煮干しのだしがよくきいて、さつまいもの甘みとたくさんの野菜のうまみがおいしい汁物になりました。しいたけが苦手な子も多いですが、がんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー594kcal タンパク質28.3g 塩分2.4g)

はじめてかいたなまえ

画像1
画像2
画像3
机の左上に自分の名前が書いてあります。それを手本に学校で初めて文字を書いています。そうっと鉛筆を動かす様子を見ると、見ている方にも緊張が伝わってきそうです。

えんぴつのもちかた

画像1
画像2
画像3
正しく鉛筆をもって書く練習が始まりました。
直線や曲線を慎重になぞっていきます。背筋もピンと伸びています。

できること 分かることを 増やしていきます

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ学級の学習の様子です。それぞれの児童が、自分の学習にきちんと向き合っています。昨年度までの成長の上に、今年度も成長を重ねていきます。

本校は、特別支援学級「たんぽぽ学級」を6学級設置し、個に応じた学習と通常学級での交流学習など、子どもたちの発達段階に合わせたきめ細やかな教育を行っています。一人一人の可能性を最大限に伸ばすよう、日々指導していることについてご理解とご支援をお願いします。

たけのこ ぐん

画像1
画像2
画像3
国語科の最初の教材は「たけのこ ぐん」。それに合わせて、学年の先生が本物のたけのこを用意してくださいました。班ごとに触ったり、におったり。

「触ったらワンちゃんみたいな感じ。」「なんか不思議なにおいがする。」とそれぞれに感想を話していました。本物に興味津々でした。

なんかんあたりまえ7カ条

画像1
担任の先生が、今朝の靴箱に靴が入っている様子を写真で見せてくださっています。
「くつは トンと くつばこへ」 継続した指導を行います。

トイレの使い方

画像1
学校のトイレは、各所に洋式トイレはありますが、和式が多くなっています。もしかすると、初めて和式のトイレを見るという子もいるのかもしれません。

1年生がトイレの使い方を学習しています。体調にも関わる大事なことです。

今日の給食(4/12)

画像1
画像2
画像3
★小型バターパン・ミートビーンズスパゲッティ・
         グリーンサラダ・きよみ・牛乳★
 今日は、子どもたちの大好きなスパゲッティです。豚肉・ひきわり大豆・たまねぎ・にんじん・セロリー・パセリが入り、味付けには、ケチャップと一緒に、ドミグラスソースやトマトペーストをいれて、こくのある味にしました。(写真)大豆の苦手な子も、しっかり食べてもらえるとよいですね。
 グリーンサラダは、ハム・ほうれん草・きゅうりを手作りのフレンチドレッシングであえました。家では生で食べるきゅうりも、衛生面の配慮から、ボイルして使用します。(写真)
 デザートは、今が旬のビタミンCたっぷりのきよみです。
(栄養価:エネルギー652kcal タンパク質25.7g 塩分2.5g)

学力調査

 2時間目、2年生から6年生は、算数の学力調査を行いました。
 昨年度に学習したことが定着しているかどうかを確かめる問題になっています。
 早めに解き終わって確かめをする人、時間いっぱいまでしっかりと考える子、どの子も真剣なまなざしで取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

交差点では 左右を見ましょう

画像1
画像2
南観音は交差点が多く、車や自転車の動きに気を付けないといけない個所がたくさんあります。

これは、観音新町の横断歩道橋を下ったところの様子です。多くの自転車と人の動きが交差するため、事故が多くなっています。左右の確認をしっかりさせたいものです。おうちでもご指導よろしくお願いします。


音楽が始まりました!(4年生)

画像1
画像2
画像3
今日から音楽の授業が始まりました。

今年から、音楽の授業は専科の藤田先生に教えていただきます。
「音をよくきいて、ひびきのある声で歌おう」というめあてで、子どもたちは、高い音や低い音の出し方を学習しました。

「音楽のじゅぎょうがおわってほしくなかった」というほど、子どもたちは楽しんでいました。

給食開始(4年生)パート2

画像1
画像2
4年1組と2組です。

給食開始!(4年生)

画像1
画像2
画像3
今日から、給食が始まりました。

4年生は、どのクラスも静かに準備をすることができました。
これからおいしい給食をみんなで食べることができます!

スタートの会(4年生)

画像1
画像2
画像3
今日は、4年生のスタートの会を行いました。

最初に、「学年の約束」をみんなで共有し、これから1年間みんなで大事にしていくことを確認しました。

その後は、みんなでゲームをしました。
「進化ジャンケン」と「ゾンビゲーム」です。
みんなで楽しいスタートを切ることができました。

授業がはじまりました。(6年生)

画像1
画像2
今年度,6年生は言語・数理運用科と英語科で交換授業をします。
1組と3組,2組と4組のペアで交換授業を行います。
いろいろな先生方と楽しく1年間学ぶことを子どもたちも楽しみにしています。

今日の給食(4/11)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・揚げ豆腐のそぼろあんかけ・
              ワンタンスープ・牛乳★
 今日から、新しい学年の給食がはじまりました。
 揚げ豆腐のそぼろあんかけは、絞り豆腐にでんぷんと小麦粉をまぶし油で揚げ、(写真)鶏ミンチ肉と野菜で作ったそぼろあんをからめました。材料の1つ、しいたけは、苦手な子も多いですが、小さくみじん切りにして食べやすくしています。(写真)
 ワンタンスープは、たまねぎ・もやし・にんじん・ねぎと肉入りワンタンを入れて作りました。中華味のスープは、子どもたちにも人気でよく食べていました。
 今年度も、子どもたちにおいしくもりもり食べてもらえるよう、給食室一同がんばって作りたいと思っています。

(栄養価:エネルギー602kcal タンパク質21.1g 塩分2.3g)

H30 南観音小 年間行事予定  掲載

画像1
今年度の年間行事予定を、当ホームページ右欄「配布文書>確認事項>H30南観音小 年間行事予定」に掲載しました。

ご家庭での予定とすり合わせる際にご活用ください。なお、今週末には各家庭にペーパーでも配布する予定です。

また、明日ね

画像1
画像2
画像3
大休憩中、他の学年はグランドで遊んでいる時に、1年生は下校です。
今週は、このペースで学校に慣れていきます。おうちで、しっかり学校の話を聞いてあげてください。

先生、遊ぼう!

画像1
画像2
画像3
「先生、遊ぼう!」と廊下に子供の声が響きます。大休憩に外へ先生を誘う声です。
一緒に走り回って遊ぶ先生、ボール投げをする先生、グランドには大きな先生の姿も多く見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/18 運動会全体練習(1)  係児童打ち合わせ(2)(6h)
5/21 子ども安全の日(防犯ブザー点検)  心電図(8:40〜11:55)
5/22 運動会全体練習(2)  
5/23 選手リレー練習(4)(放課後)
5/24 全体練習予備日  係児童打ち合わせ(3)(13:40〜)1〜4年生下校

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494