最新更新日:2024/06/20
本日:count up12
昨日:192
総数:749675
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

新学年 初めての参観日(2年生)

 2年生の今年初めての参観日は、算数の学習でした。
「表とグラフ」の単元の第一時です。自分が育ててみたい野菜を絵にしたものを、全員分黒板にまとめていきます。子どもたちの意見を基に種類ごとに縦に並べていくと、その数がはっきりとわかって、子どもたちには目から鱗のようでした。「グラフ」という算数用語も学びました。
画像1
画像2

1年生 初めての参観日

 入学して初めての参観日でした。わずか一週間しか経っていませんが、担任の先生の方をしっかり見て話を聞く姿が見られました。
 今日は、国語の教科書の音読をしました。担任の先生のタンバリンの音に合わせて、リズムよく読むことができました。一部を暗記している子もいました。
画像1
画像2

今日の給食(4/18)

画像1
画像2
画像3
★ビーフカレーライス・フルーツヨーグルトあえ・牛乳★
 今日は、子どもたちの大好きなカレーライスです。牛肉は、赤ワインにつけ、臭みをとり、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・セロリー・パセリなど、たくさんの野菜と一緒に煮込んで作ります。仕上げにガラムマサラを入れて、味も香りもよいカレーライスになりました。
 フルーツヨーグルトあえは、缶詰のみかん・パイン・黄桃をヨーグルトとあえました。ヨーグルトは成長期の子どもたちに大切なカルシウムが多く含まれています。
 どちらも人気メニューです。しっかり食べて、元気なからだを作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー674kcal タンパク質728.0g 塩分2.0g)

1年生を迎える会に向けて

画像1
画像2
本日(4/18)5校時、たんぽぽ学級で1年生を迎える会があります。
それに向けて、自己紹介や会の進行の練習を行っています。
みんなの前に立つと緊張気味の1年生ですが、大きな拍手をもらうといい笑顔を見せてくれます。

優しいお兄さん、お姉さんばかりです。早く学校に慣れてください。

望ましい姿をみせる

画像1
画像2
6年生が教室移動しているところとすれ違いました。3階から2階へと移動します。その素敵な姿に驚きでした。だれも私語をせず、他の学級に迷惑をかけないように移動していました。これも6年生の自覚ですね。

しばらくよろしくおねがいします

画像1
画像2
画像3
学力調査を終えた6年生が、1年生の教室に素早くやってきて、給食の配膳をしてくれます。1年生は、手際のよい6年生の様子をじっと見つめています。

今日のメニューは、クリームシチューにフレンチサラダ。6年生は、1年生の分量の少なさに少々戸惑いながら、つぎわけていきます。6年生のみなさんも、入学したばかりの時は、このくらいしか食べられなかったのでしょう。

配膳が終わると、お兄さん・お姉さんにお礼を言いました。さあ、しっかり召し上がれ。

給食開始にあわせて

画像1
画像2
画像3
今日から1年生の給食が始まります。おうちの方もしっかり食べることができるかどうか、心配されていることと思います。

給食開始にあわせて、栄養教諭から食事の前に手を洗うことや望ましい給食の食べ方の指導を受けています。

さあ、給食時間が楽しみです。

おひさま にこにこ

画像1
画像2
画像3
図画工作の時間です。画用紙いっぱいにおひさまを描いています。
自分の好きな色をたくさん使って、温かなおひさまができています。
明日の参観日にご覧ください。

真剣に取り組んでいます

画像1
画像2
画像3
全国学力・学習状況調査が始まりました。

国語と算数には、「知識」を問うA問題と「活用」の力を問うB問題があります。それから理科と児童質問紙があるので、1日中の調査となります。

7月の終わりには調査結果のまとめが出ます。私たちの指導状況が問われます。

本日、全国学力・学習状況調査

画像1
今日は、全国の6年生が学力調査を受ける日です。
国語・算数に加えて、3年に1度の理科も受験します。
この結果を各校で分析し、今後の学力向上の取組につなげます。

文部科学省の段ボールの中には、昨日の放課後、担任の先生方が数を確認した調査問題等が入っています。5年生までに培った学力の定着状況が試されます。

もくもくそうじ(6年生)

画像1
画像2
画像3
今年も,もくもくそうじに取り組みます。
1年生が気持ちよく学習できるように1年生の教室もそうじします。
学校のリーダーとしてがんばっています。

1年生のみなさん,明日も元気に登校してくださいね。

「考え 議論する」道徳科

画像1
画像2
画像3
道徳が、今年度より「特別の教科 道徳」となりました。

指導上の配慮事項の一つとして「児童が多様な感じ方や考え方に接する中で、考えを深め、判断し、表現する力などを育むことができるよう、自分の考えをもとに話し合ったり書いたりするなどの言語活動を充実すること」とあります。

上記のように、4年生の道徳で、花瓶を割ってしまったことを謝るか、黙っておくか、自分ならどうするか、意見を伝え合い、考えを深めている授業がありました。子供たち同士で、多様な意見を聞きながら判断していきます。

今年度、道徳科の授業にも注目してみてください。

3年生で頑張る自分

画像1
画像2
画像3
進級した3年生が、新たな決意で頑張っている自分を見つめ、自画像を描きました。
「かたつむりの線でゆっくりね。」と先生の指導の通り、自分の姿を慎重に描いていきました。

入学記念写真 その1

画像1
画像2
画像3
小学校入学を記念する写真を撮っていただきました。残念ながら、1組と4組には欠席があったので、別日となりました。ご了承ください。

入学記念写真 その2

画像1
画像2
画像3
ポーズは3つありました。
どんな写真になったのか、楽しみです。

朝のお楽しみ

画像1
画像2
画像3
朝の読書タイムに先生が大型絵本を読んでくださっています。「その本、保育園にもあったよ!」と笑顔で話してくれる子もいます。朝のお楽しみになっているようです。

今日の給食(4/16)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・のり佃煮・含め煮・レバーのから揚げ・
           キャベツのゆかりあえ・牛乳★
 今日は、大釜で煮た人気の含め煮です。鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんが入り、2つの大釜で900人分を煮ます。弱火でじっくり煮含めるので、材料の中まで味がしみて、とてもおいしい煮物になります。卵アレルギーの人には、うずら卵をのぞいた煮物を作って、白い保温性のある器に入れて出しています。(写真)
 レバーのから揚げは、味付け豚レバーに片栗粉をまぶして油で揚げました。しっかり味がついているので、レバーの臭みも少なく、苦手な子にも食べやすくなっています。(写真)
 キャベツのゆかりあえは、せん切りにしたキャベツをさっとゆがいて、ゆかりで和えました。今が旬のやわらかい春キャベツで作りました。
(栄養価:エネルギー661kcal タンパク質27.8g 塩分2.4g)

校長だより

画像1
今年度、校長だより「ぐんぐん のびる」を発行することとしました。
学校がどんな思いをもって、具体的にどういった取組をしているのかを発信させていただきます。南観音小学校の取組を一層理解していただけるツールとして利用していきたいと思っています。

月曜日には、ご家庭にも配布させていただきますが、当ホームページの右欄「配布文書>校長だより」の箇所にも掲載しています。どうぞご覧になってみてください。

合同体育をしました!(4年生)

画像1
画像2
今日は、合同体育をしました。

「並びっこリレー」を基本として、ボールをドリブルしたり奪い合ったりして、たくさん走りました。

4年生らしく素早い動きに加え、静かに待つことができました。

配膳室までの移動の様子です。

画像1
配膳室まで列になって取りに行く様子です。廊下、階段が静かです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/18 運動会全体練習(1)  係児童打ち合わせ(2)(6h)
5/21 子ども安全の日(防犯ブザー点検)  心電図(8:40〜11:55)
5/22 運動会全体練習(2)  
5/23 選手リレー練習(4)(放課後)
5/24 全体練習予備日  係児童打ち合わせ(3)(13:40〜)1〜4年生下校

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494