最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:192
総数:749665
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

平和へのおもい

画像1
画像2
画像3
今年も広島市教育委員会主催の「こどもピースサミット2018」が実施されます。

このピースサミットの趣旨は、「戦争体験・被爆体験の風化が叫ばれる中、被爆体験の確かな継承とともに、互いの人権を尊重し、国内外の人々と手を携え、世界恒久平和の実現に向けて主体的に行動しようとする意欲や態度及び実践力の育成が極めて重要である。
 こうしたことから、各学校における平和教育の取組等をもとに、平和についての作文募集や、『平和の歌声・意見発表会』等の開催、そして、『平和への誓い』の発信を通じ、次代を担う子どもたちに、平和についての意識の高揚を図る。」とあります。

この趣旨に賛同し、本校児童も平和についての作文を応募します。平和都市広島で生活する者として、平和への種まきをどのようにしていこうと思うか、今までの平和学習や書物から考えたことを表現していきます。

学習に向かっています

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ学級の学習の様子です。
各クラス共に学習にきちんと向かっています。
新1年生も数をかぞえる学習を始めました。

お兄さん ありがとう

画像1
朝、6年生が体調の悪い1年生を保健室へ案内してくれていました。
保健室への入り方から、症状の訴え方まで教えてくれています。
お兄さん、ありがとうございます。

運動会に向けて

画像1
画像2
企画・運営委員会で、運動会のキャッチフレーズを各学級で話し合うように伝えられました。3年生も時間を上手に使って、話し合いを行っています。

今月の終わりが運動会です。自分たちの最高のパフォーマンスが見ていただけるように、連休明けから本格的に練習が始まります。

始まっています 自主学習

画像1
4年生は、自主学習を始めます。宿題以外に自分で時間を決めて、自分のための学習に取り組みます。黒板の上に置いてあるノートは、使い方が優れている自主学習ノートです。
友達の良いところは、しっかりと自分のものにしていきましょう。

なんかんソーラン 練習開始!

画像1
画像2
画像3
今まで先輩がやるかっこいいソーランを見て、早くやりたいと思っていた4年生。
いよいよ練習が始まりました。一人一人とてもいい表情です。

今年の「なんかんソーラン」も期待できます。

正しく覚えよう

画像1
画像2
画像3
「ら」の正しい書き方を習得しています。空書きしたり、なぞり書きしたり、見て指を動かして覚えていきます。

今日は、大学生のボランティアさんも学習を支援してくださいました。

今日の給食(5/1)

画像1
画像2
画像3
    ★ビビンバ・わかめスープ・牛乳★

 今日のビビンバは、牛肉・いり卵(写真)・もやし・ぜんまい・にんじん・キムチ・ほうれん草が入っています。味付けにコチュジャンも入り、少しピリ辛で、ごはんがすすむ一品です。
 わかめスープは、豚肉・わかめ・大根・たまねぎ・にんじん・ネギが入った具だくさんのスープです。(写真)わかめは、カルシウムや食物せんいを多く含み、成長期のこどもたちにはしっかり食べてもらいたい食品です。
 どちらも、給食の残りが多く、残念でしたが、元気な体を作りのため、がんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー602kcal タンパク質22.9g 塩分2.4g)

今日の割卵の様子

画像1
画像2
画像3
 今日の割卵の様子です。卵の殻が給食に入らないように注意して、作業をしているところです。一人が卵を1つずつ専用の容器に割り入れ、トレーに流し入れます。それをもう一人が点検し、小さな殻のかけら一つも見逃さないように確認してから、専用バケツに流しいれます。それを、もう一回別のバケツに入れ替えて、卵の殻が入っていないか点検し、釜に入れて加熱するまで、四回の点検を行いました。使ったバケツの底にも、卵の殻は全く残っていませんでした。

なかよくなろうね

画像1
画像2
画像3
1年生が、じゃんけん列車をしています。曲が止まると、まずは相手に名前を伝えて、笑顔でじゃんけんです。黒板には「早く顔と名前を覚えよう。」と書いてあります。

入学して1か月。そろそろ名前も覚えて、関わりも深まっていくことでしょう。

今日の給食(4/27)

画像1
★減量ごはん・肉うどん・大豆の磯煮・バナナ・牛乳★

 肉うどんは、煮干しで出しをとり、牛肉・かまぼこ・たまねぎ・にんじん・ねぎなど、具材をたくさん入れたうどんです。ごはんと麺で主食が重なりますが、減量したごはんと一人60g程度の麺で量を調整しているので、栄養のバランスのとれた献立になっています。
 大豆の磯煮は、さつま揚げ・大豆・こんにゃく・ひじき・にんじんが入っています。ひじきや大豆はカルシウムや食物せんいをしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー607kcal タンパク質22g 塩分2.3g)

クラブ決めをしました!(4年生)

画像1
今年から、クラブ活動が始まります!

みんな楽しみにしている時間です。入りたいクラブに入れるかドキドキの様子でした。クラブが決定して喜んでいる子や、入りたかったクラブに入れなかった子など様々ですが、決まったクラブで1年間楽しんでいきます!

もくもく掃除の4年生!

画像1
画像2
画像3
 南観音小学校で取り組んでいる「もくもく掃除」の様子です。
どの掃除場所でも、黙々と真剣に掃除に向かう姿勢が輝いています!

もくもく掃除の4年生!(パート2)

画像1
画像2
画像3
【写真のみ紹介】

習字が始まっています!(4年生)

画像1
画像2
画像3
今年度の書写の学習は、阿萬先生の専科授業です。

最初は、点画に気をつけて書く練習です。
「おれ」「はらい」などを練習して、次は「羊」に挑戦です。

明るい掲示板に変身!

画像1
画像2
観音中学校区の業務の先生方に集まっていただき、3階東側の掲示板を明るく変身させていただきました。
廊下も明るく感じます。何より、子供たちの作品が映えることでしょう。ありがとうございました。

身近なところにも原爆のつめあとがあるのです

画像1
画像2
画像3
6年生の平和学習の様子です。昨日の被爆当時の映像を見ての学習に続き、今日は自分たちの身近なところにある原爆のつめあとについて、校長先生から話を聴きました。

まず、校長室の耐火金庫に残されている「戦災死亡者関係簿」の中に記述されていることを聴きました。東観音町にあった南観音小の前身である「観音国民学校」で、昭和20年8月6日に起こった事実。

「(前略)校舎内に入っていた児童は、崩れ落ちる校舎の下敷きとなった。太い木材が幾重にも重なり、下敷きとなった児童は身動きもできなかった。これを搬出するには大きな労力が必要であり、時間的猶予もなく成す術がなかった。児童は父母を呼び、先生に助けを求めて泣き叫ぶのであるが、まもなく猛火に包まれてしまった。(後略)」

また、敷地内にある「被爆アオギリ2世」。そのお母さんアオギリから、沼田鈴子さんのことも聴きました。左足と近親者を全て失った沼田さんは、被爆したアオギリから出た新芽を見て、生きる力をもらい、証言活動を亡くなるまで続けられた方です。

「証言は、私の平和の一粒の種まきです。多くの方々が手をとりあって一粒ずつの種まきの輪をひろげましょう。美しい地球、素晴らしい未来のために、身近なところから、心の種をふやしてまいりましょう。」これは沼田さんがいつも証言を締めくくられていた言葉です。

きっと子供たちは身近なところから、自分にできる平和の種まきを考えていくことでしょう。

体積の求め方の工夫

画像1
画像2
画像3
直方体や立方体の求め方を習得した子供たちが、複合図形の体積を求めることにチャレンジしています。

分割したり、移動させたり、全体から引いたり、習ったことを活用して問題解決に臨んでいます。どの子も課題にしっかりと向き合っていました。

感嘆符 命を守るために

4/26、4/27と、児童が登校中に自転車と接触する事故が発生しています。
2件とも、横断歩道橋をおりたところでの接触です。幸い大きな怪我には至っていません。

校区内に2つの横断歩道橋があり、以前より危険個所となっています。学級でも安全確認をするように指導しますが、おうちでもお子さんに注意喚起をよろしくお願いします。

お兄さん、お姉さん、ありがとう

画像1
画像2
画像3
1年生と6年生の関わりが自然にみられるようになってきました。給食が終われば、片づけの手伝いに6年生が来てくれます。掃除も6年生のお世話になります。今日は家庭訪問があり、簡単掃除でしたが、忘れず6年生がきてくれました。

1年生は「ありがとうございました。」のお礼を必ず伝えています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/18 運動会全体練習(1)  係児童打ち合わせ(2)(6h)
5/21 子ども安全の日(防犯ブザー点検)  心電図(8:40〜11:55)
5/22 運動会全体練習(2)  
5/23 選手リレー練習(4)(放課後)
5/24 全体練習予備日  係児童打ち合わせ(3)(13:40〜)1〜4年生下校

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494