6年生 「組体操」を通して育みたいこと
6年生は、運動会で「組体操」を行います。「組体操」を通して、努力すること、仲間と一つのものをつくりあげる達成感を感じること、仲間との信頼関係を構築することができるように、また、リズムに合わせて演技する心地よさを感じとらせたいと考えています。
練習にあたっては、担任は、子どもたちに常に真剣に取り組むことを伝えるとともに、安全を考えた構成と指導体制で取り組んでいます。
【学校長のあいさつ】 2018-05-17 20:14 up!
運動会に向けて
運動会に向けて,練習が始まっています。子供たちは,時間を守り,服装を整え,自分で考えながら,練習に取り組んでいます。
日に日に暑くなってきます,水筒や汗ふきタオルが必要でしたら,持たせてください。よろしくお願いします。
【3年生】 2018-05-16 20:32 up!
運動会に向けて〜体育朝会〜
集団行動について,体育朝会で学習しました。「気を付け」「前へならえ」「休め」「回れ右」などを学習しました。子供たちは,保護者様にかっこよい姿を見せるために,毎日練習に取り組んでいます。機会があれば,ご家庭でも話題にしてみてください。
【3年生】 2018-05-16 20:31 up!
宇品調べ
社会科の学習で,町の様子を調べたり,考えたりしています。
実際に校外に出て,町にあるものを調べる活動を行いました。机上の学習と,体験活動を効果的に関係付けながら,学習を進めていきます。
【3年生】 2018-05-16 20:31 up!
いろいろな技法に挑戦しました
4年生では、図画工作科の学習「絵の具でゆめもよう」に取り組んでいます。
マーブリングスパッタリングをしたり、ビー玉やストローを使って模様をつくりました。
子どもたちは、偶然にできる模様の面白さを感じていたようです。
できた模様を使って、これから作品をつくります。
できあがりが楽しみです。
【4年生】 2018-05-15 18:38 up!
1年生「芽が出たよ!」
5月14日(月)1年生が植えたアサガオ、芽がでている鉢が約半数近くありました。
芽が出ていた1年生は、「芽が出ている。」と大喜びでした。
一昨日の13日(日)は、雨が降ったため鉢の土は十分に湿っていました。私が「昨日雨が降ったので、水やりはしなくても大丈夫だよ。」と何人かに伝えると、「水をやらないと大きくならない。」と言って悲しそうな目で見つめられました。芽が出ていない1年生は、「早く芽を出してよ。」と声をかけながら水をあげていました。こうした経験を積み重ねながら、生物の成長や生物に向き合う心を学んでいきます。
【学校長のあいさつ】 2018-05-15 16:07 up!
学校美術館 6年生「線対称」
6年生では、算数で線対称な図形を学びました。その学習を活かして、それぞれが線対称の模様を作りました。
上:タコのぼうけん
中:水性エイリアン
下:不思議な花がさいた夜
【学校長のあいさつ】 2018-05-15 16:01 up!
3年生 運動会の目標「成長した姿を見せる」
3年生は全体練習を行う前に、運動会に対する心構えを子どもたちに考えさせていました。子どもたちは、「最後まで頑張る」「協力する」「きびきび動く」「一生懸命に頑張る」こうした「成長した姿」をお家の人に見てもらうことを目標にしていました。
これらの目標を達成するためには、1.時間を守ること、2.服装を整えておくこと、3.自分で考えて動くことが大切であることを子どもたちに確認して、表現運動「ダンス」の練習を始めました。
【学校長のあいさつ】 2018-05-15 15:28 up!
運動会の練習
運動会の練習が始まりました。今年のスローガンは「宇品っこの 全力本気は 金メダル」です。どの種目でも,最高のパフォーマンスができるよう,1人1人が全力本気で練習に取り組みます。
【5年生】 2018-05-14 18:31 up!
基本を教える
習字の時間は、足を床につけ、背筋をピーンと伸ばし、お手本を見ながら一画、一画、丁寧に書くように指導しています。
一画、書くと「ふー。」というため息をつく子もいます。出来上がった作品は、子どもたちに「心を込めて丁寧」に取り組むことの大切さを教えてくれているように思います。
【学校長のあいさつ】 2018-05-12 16:31 up!
本校の自慢「子どもたちの歌声」
本校の自慢の一つに、子どもたちの歌声があります。音楽担当は、子どもたちに発声の仕方、ハーモニーの楽しさを丁寧に教えています。その指導の積み重ねが、本校の自慢の歌声になっています。
【学校長のあいさつ】 2018-05-12 16:27 up!
委員会活動「責任をもって…」
5年生・6年生は、14ある委員会のいずれかに所属して仕事を進めています。この委員会活動は、よりよい生活を築こうとする態度を育成することを目的に取り組んでいます。本校の子どもたちは、時間を守り、責任を持って丁寧に仕事を進めています。こうした姿勢は上級生から受け継がれており、今年も下級生の模範になっています。
上:給食委員会
中:図書委員会
下:放送委員会
【学校長のあいさつ】 2018-05-12 16:23 up!
朝のあいさつ「早く芽を出して」
生活科の学習では、一人一鉢、1年生は「アサガオ」、2年生は「夏野菜」(ミニトマト、シシトウ、ナス、ピーマンの中から子どもが選んだ野菜)を育てています。この活動を通して植物が生命をもっていることや成長していることに気付くとともに、植物に親しみをもって大切にしようとする心を育むことをねらいとしています。
朝、学校玄関横の手洗い場は1年生のペットボトルへの水入れで大混雑しています。子どもたちは、「早く芽を出して」と言いながらたっぷり水やりをした後、教室に入ります。
【学校長のあいさつ】 2018-05-11 18:17 up!
ルーキーズ研修(教職員研修)
5月8日(火)6校時の終了後、今年度赴任した教職員や若手教職員を中心に研修を行いました。本校は国語科を中心に「自分の思いや考えをもち、伝え合うことができる子どもの育成」を目指して研究を進めています。授業後の短い時間ですが、こうした時間を利用しながら、子どもたちにどのように力を育めばいのかを共通理解して取組を進めていきます。
【学校長のあいさつ】 2018-05-10 10:50 up!
学校美術館 4年生「まぼろしの花」
4年生では、水彩絵の具を使って、自分が心に浮んだ「まぼろしの花」を描きました。この時期の子どもたちには、形や色の感じ、自分の思いや経験など様々な手がかりを基にイメージを広げる活動が多く行われます。こうした学習が、自分の見方や感じ方を広げることに繋がります。
上:テレパシーの花
中:クルクルな明るい花
下:ま王ののこした花
【学校長のあいさつ】 2018-05-10 10:46 up!
学習の足跡
3年生の国語の学習では、辞書を活用して分からない言葉を調べていきます。そして、調べた言葉には付箋をはっていきます。こうした学習を積み重ねると、自分から分からない語句を調べて知識を蓄えていきます。4年生の子どもたちの辞書は付箋でいっぱいになっていました。付箋から子どもたちの意欲や学習の足跡を見ることができました。
【学校長のあいさつ】 2018-05-10 10:36 up!
学校美術館 1年生の作品「学校探検」
上:音楽室
お兄さん、お姉さんの歌声が教室中に響いています。
中:コンピュータ教室
たくさんのコンピュータがコードとつながっています。
下:給食室
大きな釜でおいしい給食をつくっています。
【学校長のあいさつ】 2018-05-07 19:27 up!
環境を整える
7日(月)登校前、中村教頭先生が学校周りのゴミを拾ってくださいました。集めたゴミを見ると、買い物袋2袋がゴミでいっぱいになっていました。とても残念なことです。
学校では「無言清掃」を合言葉に、子どもたちは、隅々まで掃除をしています。この奉仕の心が、大人になってからも活かされるようにしていくことが、学校に求められる役割だと思います。
【学校長のあいさつ】 2018-05-07 19:19 up!
観察眼を養う
7日(月)ゴールデンウイークが終わり、子どもたちが学校に戻ってきました。
1年生の教室では、ゴールデンウイークに、「ゲンゴロウをつかまえたよ。」「田んぼで泥あそびをしたよ。」という子がいました。4年生の中には、理科で学習するモンシロチョウの幼虫をつかまえて持ってきている子がいました。こうした経験は、物事をじっくり観て考えることのできる観察眼を養うことに繋がるように思います。
幼虫がチョウとなり巣立つことができるように育ててほしいと思います。
【学校長のあいさつ】 2018-05-07 19:07 up!
1年生を迎える会 「自信を育む」
1日(火)、児童運営委員会が計画・実行する「1年生を迎える会」が行われました。同委員会の子どもたちは、1年生の子どもたちに楽しんでもらおうと挨拶、クイズに一生懸命に取り組んでいました。教職員を合わせて約1,360人の前でも、しっかりと表現していることに感心しました。
会の終了後、担当の先生から褒めてもらう同委員会の子どもたちの顔は、とても清々しく、自信に満ちあふれているように思いました。
【学校長のあいさつ】 2018-05-02 17:52 up!