最新更新日:2024/06/18
本日:count up117
昨日:172
総数:749433
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

巻き尺ではかると、何センチかな?

画像1
画像2
画像3
3年生の巻き尺を使って、いろいろなものの長さを測る授業です。上手に巻き尺を使って長い長さ調べに挑戦しています。何センチだったのかな?

「鳴子」を使い始めました!(4年生)

画像1
画像2
運動会で踊る「南観ソーラン」練習が中盤を迎えています。
今年のソーラン節では、「鳴子」を持って踊ります。
まだまだ慣れない「鳴子」に苦戦しながらがんばっています!

電子メディアの正しい利用の仕方

画像1
画像2
言語・数理運用科では、電子メディアの正しい利用の仕方も学習します。

SNSが発達し、瞬時に様々な情報を得ることができる社会となりました。便利な道具ですが、それによって人を傷つけたり、傷つけられたりということが後を絶ちません。
子供たちが加害者にも被害者にもならないように、電子メディアとの正しい付き合い方を学ぶ第一歩です。
自分も人も大事にする方法を学びます。

前から2番目 前から2人

画像1
画像2
たんぽぽ学級の算数科の学習です。
「前から○人」と「前から○番目」の違いを、自分たちで実際に動いてみて学習しています。微妙な言葉の違いをしっかり聞き分けています。

長さを測る

画像1
画像2
画像3
メジャーを使って長さを測る学習です。目盛を0に合わせ、m、cmを正確に読んでいきます。

今日の給食(5/16)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・高野豆腐の五目煮・ごまあえ・
               食育ミックス・牛乳★

 今日は和食の献立です。高野豆腐の五目煮は、鶏もも肉・うずら卵・凍り豆腐・板こんにゃく・にんじん・たけのこ・干し椎茸を煮含め、色味にさやインゲンを加えました。苦手な子が多い椎茸も小さく切って、食べやすくしました。(写真)じっくり弱火で煮込んであるので、材料の中まで味がしみて、おいしい煮物になっています。(写真)
 ごまあえは、ほうれん草・キャベツ・にんじんをゆがいてごまあえにしました。食物せんいやビタミンをしっかり摂ることができます。
 食育ミックスは、乾燥昆布・煎り大豆・かえりいりこをまぜあわせました。味付けはしていませんんが、子どもたちは自然の味に慣れており、よく食べています。
(栄養価:エネルギー576kcal タンパク質24.6g 塩分2.1g)

樹木の剪定

画像1
画像2
体育館前のソテツを、観音中学校区の業務の先生方に剪定していただきました。
夏らしくさっぱりした姿に変身しました。明日は、グランド西側のキョウチクトウの剪定をしていただきます。ありがとうございます。

今日の給食(5/15)

画像1
画像2
画像3
  ★広島カレー・アスパラガスのソテー・牛乳★

 広島カレーは、広島市オリジナルのカレーライスです。じゃがいも・たまねぎ・にんじんを全部せん切りや薄切りにして煮溶かしているので、野菜の形がわからなくなっています。おいしさの秘密はカレーのルウを手作りしているところです。(写真)小麦粉とサラダ油を30分以上じっくり炒め、茶色く色づいたところで、カレー粉を入れて作ります。市販のルウを使った時より、スパイシーですが、一年生にも大人気でよく食べていました。
 アスパラガスのソテーは、広島県産のおいしいやわらかいアスパラガスを使ってつくりました。(写真)ウインナーやホールコーンと一緒に炒め、塩こしょうで味付けし、旬の味をしっかり味わうことができました。
(栄養価:エネルギー677kcal タンパク質20.9g 塩分1.8g)

互いを思いやりながら その1

画像1
画像2
画像3
6年生が、組体操で徐々に人数の多い技にも挑戦し始めました。誰かが痛みを感じたり、誰かが怖さを感じたり、互いを思いやりながら技を完成させていきます。

みんなの前で、緊張しながら手本を見せてくれています。

互いを思いやりながら その2

画像1
画像2
画像3
できた時の喜びは、一人技では感じられない大きな喜びがあります。

3年生で頑張る自分

画像1
画像2
画像3
3年生児童が、進級してすぐに自画像を描きました。
一人一人の豊かな表情が素敵です。

5月の朝の歌

画像1
画像2
5月の朝の歌は、運動会の応援歌「ゴーゴーゴー」。
赤と白に分かれて、どの月よりも大きな声が校舎に響きます。

南観ソーランがレベルアップ!(4年生)

画像1
吉村先生が踊る「南観ソーラン」がレベルアップしました!
先生よりキレのあるダンスを目指して、がんばりましょう!


上記のURLにアクセスしてください。

今日の給食(5/14)

画像1
画像2
画像3
  ★麦ごはん・麻婆豆腐・中華サラダ・牛乳★

 麻婆豆腐の材料は、豚肉・豆腐・にんじん・たまねぎ・にらなど入りますが、みじん切りにする玉ねぎやにんじんは、あわせて60kgもあり、今日は、野菜裁断機という機械でみじん切りにしました。(写真)味付けに赤みそや豆板醤が入り、ピリ辛で濃いめの味付けは、ごはんもすすむ一品です。(写真)
 中華サラダは、ハム・サラダ・きゅうり・にんじんを手作りの中華ドレッシングで和えました。きゅうりも衛生面からボイルして使用しています。こちらも人気でよく食べており、残りも少なかったです。
(栄養価:エネルギー593kcal タンパク質24.9g 塩分2.4g)
 

歩行教室 その1

画像1
画像2
画像3
広島中央自動車学校で、歩行教室を行っていただきました。
これは、広島西警察署、広島中央自動車学校、広島西交通安全協会が、毎年本校の新入生に行ってくださっています。

歩行教室 その2

画像1
画像2
画像3
信号の有無、見通しの悪い所などいろいろな場を想定し、安全を確認して歩行する方法を学びました。ドライバーに気づいてもらいやすいように大きく手をあげて、左右の確認をしました。

歩行教室 その3

画像1
画像2
画像3
校区内に踏切はありませんが、踏切の渡り方も指導していただきました。
「電車は止まれません。遠くでも電車が見えたら、踏切内には入りません。」

歩行教室 その4

画像1
画像2
画像3
トラックや自動車を使って、歩行者として気を付けなくてはならないことを教えていただきました。
トラックは、左折の際近くを走っている自転車や歩行者が見えず、巻き込んでしまう危険があること、自動車は、ブレーキをかけても急には止まれないことを知りました。

歩行教室 その5

画像1
画像2
画像3
西警察署のお巡りさんが、パトカーと白バイを使って、日頃の練習の成果を見せてくださいました。市民の安全を守るため、しっかり練習しておられることがよく分かりました。

新入生の安全指導のために、たくさんの方に時間を費やしてご指導いただきました。皆様に感謝申し上げます。

いためてつくろう朝食のおかず 6年生

画像1
画像2
画像3
6年生が家庭科の学習で小松菜の炒め物を作りました。
手順を確認し,班で協力しながら手際よく作ることができました。
おいしくできあがりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/16 全体朝会 ミュージックタイム  尿検査(二次)  選手リレー練習(2)(放課後)
5/18 運動会全体練習(1)  係児童打ち合わせ(2)(6h)
5/21 子ども安全の日(防犯ブザー点検)  心電図(8:40〜11:55)
5/22 運動会全体練習(2)  

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494