![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:377 総数:823090 |
運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 基本を教える
習字の時間は、足を床につけ、背筋をピーンと伸ばし、お手本を見ながら一画、一画、丁寧に書くように指導しています。
一画、書くと「ふー。」というため息をつく子もいます。出来上がった作品は、子どもたちに「心を込めて丁寧」に取り組むことの大切さを教えてくれているように思います。 ![]() ![]() 本校の自慢「子どもたちの歌声」
本校の自慢の一つに、子どもたちの歌声があります。音楽担当は、子どもたちに発声の仕方、ハーモニーの楽しさを丁寧に教えています。その指導の積み重ねが、本校の自慢の歌声になっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動「責任をもって…」
5年生・6年生は、14ある委員会のいずれかに所属して仕事を進めています。この委員会活動は、よりよい生活を築こうとする態度を育成することを目的に取り組んでいます。本校の子どもたちは、時間を守り、責任を持って丁寧に仕事を進めています。こうした姿勢は上級生から受け継がれており、今年も下級生の模範になっています。
上:給食委員会 中:図書委員会 下:放送委員会 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ「早く芽を出して」
生活科の学習では、一人一鉢、1年生は「アサガオ」、2年生は「夏野菜」(ミニトマト、シシトウ、ナス、ピーマンの中から子どもが選んだ野菜)を育てています。この活動を通して植物が生命をもっていることや成長していることに気付くとともに、植物に親しみをもって大切にしようとする心を育むことをねらいとしています。
朝、学校玄関横の手洗い場は1年生のペットボトルへの水入れで大混雑しています。子どもたちは、「早く芽を出して」と言いながらたっぷり水やりをした後、教室に入ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ルーキーズ研修(教職員研修)
5月8日(火)6校時の終了後、今年度赴任した教職員や若手教職員を中心に研修を行いました。本校は国語科を中心に「自分の思いや考えをもち、伝え合うことができる子どもの育成」を目指して研究を進めています。授業後の短い時間ですが、こうした時間を利用しながら、子どもたちにどのように力を育めばいのかを共通理解して取組を進めていきます。
![]() ![]() 学校美術館 4年生「まぼろしの花」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:テレパシーの花 中:クルクルな明るい花 下:ま王ののこした花 学習の足跡
3年生の国語の学習では、辞書を活用して分からない言葉を調べていきます。そして、調べた言葉には付箋をはっていきます。こうした学習を積み重ねると、自分から分からない語句を調べて知識を蓄えていきます。4年生の子どもたちの辞書は付箋でいっぱいになっていました。付箋から子どもたちの意欲や学習の足跡を見ることができました。
![]() ![]() 学校美術館 1年生の作品「学校探検」
上:音楽室
お兄さん、お姉さんの歌声が教室中に響いています。 中:コンピュータ教室 たくさんのコンピュータがコードとつながっています。 下:給食室 大きな釜でおいしい給食をつくっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境を整える
7日(月)登校前、中村教頭先生が学校周りのゴミを拾ってくださいました。集めたゴミを見ると、買い物袋2袋がゴミでいっぱいになっていました。とても残念なことです。
学校では「無言清掃」を合言葉に、子どもたちは、隅々まで掃除をしています。この奉仕の心が、大人になってからも活かされるようにしていくことが、学校に求められる役割だと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観察眼を養う
7日(月)ゴールデンウイークが終わり、子どもたちが学校に戻ってきました。
1年生の教室では、ゴールデンウイークに、「ゲンゴロウをつかまえたよ。」「田んぼで泥あそびをしたよ。」という子がいました。4年生の中には、理科で学習するモンシロチョウの幼虫をつかまえて持ってきている子がいました。こうした経験は、物事をじっくり観て考えることのできる観察眼を養うことに繋がるように思います。 幼虫がチョウとなり巣立つことができるように育ててほしいと思います。 ![]() ![]() 1年生を迎える会 「自信を育む」
1日(火)、児童運営委員会が計画・実行する「1年生を迎える会」が行われました。同委員会の子どもたちは、1年生の子どもたちに楽しんでもらおうと挨拶、クイズに一生懸命に取り組んでいました。教職員を合わせて約1,360人の前でも、しっかりと表現していることに感心しました。
会の終了後、担当の先生から褒めてもらう同委員会の子どもたちの顔は、とても清々しく、自信に満ちあふれているように思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足に行きました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、ペアの2年生と仲良くできるかな?と朝からワクワク。 お兄さん、お姉さんとして2年生をリードする姿がたくさん見られました。 とても暑い日でしたが、子どもたちは元気いっぱい!楽しい一日が過ごせました。 遠足3・5年(比治山公園)
五月晴れの今日,比治山公園へ遠足に行きました。新緑の美しい比治山公園に着くとお弁当を食べ,3年生といっしょに楽しく遊具で遊びました。行き帰り長い距離を頑張って歩き,学校へ着く頃にはへとへとでしたが,有意義な一日となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気に恵まれ,元気一杯遊ぶことができました。とても暑かったので,帰りもへとへとな様子でしたが,最後まで1年生の様子を気遣い,頑張って歩く6年生の姿に感心しました。 今後も1年生とたくさん交流していってほしいと思います。 高学年として
5月1日1年生を迎える会が行われました。5年生は,高学年としてアーチやプラカード係を担当したり,児童運営委員として会の進行をしたりしました。今日の会に向けて,朝や休憩時間に準備や練習を重ねてきました。これからも,高学年として宇品小学校を支えていけるように頑張ります。
![]() ![]() ![]() ![]() わかば学級 菜の花畑
わかば学級の子どもたちが、学校の花壇に咲いている菜の花畑を色付きティッシュで作りました。作っている途中で、男の子が黄色のティッシュを手に持ちひらひらさせていました。それを見ていた先生が男の子からティッシュを受け取り、あごの下にティッシュをあてて、ヒゲのようだねと伝えました。別の先生は、目のところにあてて、マツゲのようだねと伝えました。すると、男の子はティッシュを受け取り、ひらひらと言ったり、クラゲのようだねと言ったりしました。
この場面を見てくださっていた都市学園大学の先生方が、教師の支援による子どもたちの言葉の広がりに大変感心されていました。 ![]() ![]() 授業参観、PTA総会ありがとうございました
4月27日(金)授業参観ありがとうございました。本校の授業参観は、保護者の皆さんが教室に入り、授業の様子をしっかり見てくださるので、子どもたちにとってはやりがいのある時間となっています。新学年になって1か月が経ちましたが、子どもたちの成長を感じることができたでしょうか。
PTA総会では、前役員さんが「PTAが良くなると、宇品小学校はさらに良くなります。そして、いつも見守り、宇品小学校のためにご尽力いただいている地域の方も、より温かい愛情で宇品小学校を見守ってくださいます。多くの愛情に守られながら子どもたちが安心して育っていく宇品小学校、宇品の町であってほしいと思います。」と挨拶されました。子どもたちのことを大切に考え、地域とも繋いでくださっていたことが分かり、本当に有難く思いました。 今年度の新役員さん、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 想像のつばさを広げて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足の顔合わせ
5月1日の遠足に一緒に行く3年生との顔合わせをしました。どんな子かなとドキドキしながら教室へ行きました。お互いに「よろしくお願いします。」と言葉をかけると笑顔になりました。1日の遠足が楽しみです。
![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |