最新更新日:2025/04/01
本日:count up5
昨日:28
総数:189652
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

学校探検

2年生がリーダーとなって、1年生に学校を案内しました。
優しく話しかけ、はきはきと説明している姿は、素敵なお兄さん、お姉さんでした。
体育館では、進化じゃんけんやハンカチ落としをして、仲良く楽しく遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合「勾玉作り」

6年生の総合では、「昔の人に挑戦しよう」というテーマで学習をすすめていきます。
今日は、その中の一つ「勾玉作り」に挑戦しました。
まずは、自分の作りたい形を石に書き、少し紙やすりでこすってみました。少し丸みがついてきました。
次の時間は、小刀を使って形を作る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな上出来で、お店に出してもいいくらい!!
 おいしく食べた後は、片付けです。
 さすが6年生、一人一人が仕事を考えて、あっという間にきれいに片付きました。

調理実習その3

フライパンの中を素早くかき混ぜて、「スクランブルエッグ」の完成です。
かき混ぜ方によって、細かいものや大きいものにできることがわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習その2

いよいよ卵を割って、塩、こしょう、そして牛乳を入れてかき混ぜます。
ドキドキの中、フライパンに卵を投入!! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習その1(準備)

 今日は、6年生初めての調理実習でした。
今日作るのは、「スクランブルエッグ」です。
まずは三谷先生からしっかり作り方を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、2年生と一緒に学校探検をしました。
自己紹介をした後、学校を探検しました。
職員室や保健室、家庭科室などを回りました。
2年生に優しく教えてもらいました。

お弁当

画像1 画像1
お家の方に作っていただいたお弁当をおいしくいただきました。

遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、6年生と手をつないで遠足に行きました。
山城町公園で楽しく遊んで、お弁当も食べました。
友達もたくさんできました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会がありました。
6年生と手をつないで入場し、○×ゲームや貨物列車などのゲームをして、楽しく過ごしました。
最後に1年生からの出し物で、「ともだちいいね」を歌いました。

遠足その4

 1年生と6年生で一緒に座って、お弁当を食べました。
お弁当の片付けや敷物をたたんでリュックにしまうのは、6年生の担当です。
 学校に戻って、今日の感想を聞くと、
「楽しかった!!!」
 そして、
「疲れた・・・。」
ということです。
 今日一日、本当によく頑張りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6年生は自分達の遊びは我慢して、1年生を優先します。
1年生の遊びたいことを聞きながら、一緒に遊びました。

遠足その2

 行き先は、「山城町公園」です。
 1年生も元気に歩いていきました。
 車やバイクが来ると、6年生は1年生を守って立ち止まりながら行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足その1

 1年生を迎える会の後、遠足に行きました。
 1年生の手をつないで、出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会

「ありがとうの花」を歌ったり、ゲームをしたりして1年生と楽しく関わっていました。
じゃんけん列車では、1年生の方に進んで行く姿に、「すてきな2年生」としてがんばろうとする姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自画像に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
自画像を描きました。
自分ではだ色を作って、ていねいにぬっていきました。
納得のいく作品ができました。

遠足の前日

遠足の時に一緒に歩いてくれるペアの5年生が、顔合わせに来てくれました。
「楽しみだね」「いっぱい遊ぼうね」と声が聞こえてきて、遠足を心待ちにしている姿が見られました。
画像1 画像1

理科の実験

 今日、理科室でものが燃えるために必要なものについて調べる実験をしました。
 ろうそくに火をつけて、線香の煙を近付けるとびっくり!
「煙が吸い込まれた!!」
 びんの下のすきまから、煙がびんの中に吸い込まれていくのを発見しました。
 次にびんにふたをすると、ろうそくの火が消えてまたまたびっくり!
「火が消えたので、もう一度やってもいいですか?」
 何回やっても消えることに気付き、
 「もしかして、新しい空気が必要!?」
 実験は大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフルかたつむり

絵の具の赤・黄・青・白の4色を混ぜていろいろな色を作りました。
たくさんできた色を使ってカラフルなかたつむりができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

図書室にみんなで揃って本を借りに行きました。
図書室の使い方や過ごし方に気を付けて、本を選び読みたい本を選んでいる姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/8 応援係打合せ
5/9 代表委員会
5/11 避難訓練(火災) 尿検査(2次)
5/14 運動場使用止〜25日
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322