最新更新日:2024/06/26
本日:count up43
昨日:133
総数:520763
春日野小学校ホームページへようこそ

校内ウオッチング1

4月12日(木)

 毎週火曜日と木曜日は、読書タイムで始まります。音楽が流れると読書タイムだとわかるようになっています。

 おっとその前に1年5組の担任が、病気から回復してもどってまいりました。ご心配をおかけしました。まだ予防のためマスクをしておりますが、どうかよろしくお願いいたします。(1枚目)

 2枚目は、6年生、3枚目は、5年生読書タイムの様子です。しっかり本を読んで読解力をつけ成長してもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

校外ウオッチング2

4月12日(木)

 今朝は、本校教職員による登校指導がありました。1丁目に、7時40分に行きましたら、もうすでにほとんどの児童が通り過ぎていました。
 1枚目は、交通量の多い横断歩道です。中央公園に通じています。このもう一段下の横断歩道は、通らないようになっています。
 2枚目は、5丁目で、坂を降りてきます。右側通行をしています。
 3枚目、今日も一年生を連れてきている上学年がたくさんいました。ありがとう。
画像1
画像2
画像3

校外ウオッチング

4月12日(木)

 朝いつも春日野団地の緑の管理人さん(中前さん)が、草木の手入れをして回っておられます。今朝は、4年生(現5年生)が植えた芝桜の手入れをしてくださっていました。
「きれいですね。見事です。今年は、防草シートできちんと配列されているので、横一列に並んできれいに見えますね。」と言われました。
 その後、一昨年度、PTAエコ活動部の方と植えた芝桜を見ました。これも見事に咲いています。
 緑の管理人さん、いつも団地をきれいにしてくださって、ありがとうございます。


画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

4月11日(水)

 今日から給食が始まりました。何事も最初が肝心ですので、給食指導をし、給食当番を決めてスタートしました。
 1枚目は、2人組で服装も整えて牛乳を運んでいます。
 2枚目は、配膳室前です。クラスで並んで、入ります。
 3枚目は、4年生の給食当番の配膳の様子です。待っている人たちも落ち着いていました。当番さんのエプロン、帽子、マスクがみんな整っていてよいですね!
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

4月11日(水)

 朝会の後、5年生が学年集会をしていました。座っている姿が、しっかり高学年になっていました。転入生の紹介から始まりました。(1枚目)
 3時間目には、2年生が体育館で学年集会をしていました。2年生の学年目標は、「かんがえる おもいやる やりきる2年生」だということです。(2枚目)  

 人数が増え、教室配置を考えたところ毎年3年生が、2階と3階に分かれていましたが、今年度は、とうとう1階に1クラス入ることになりました。3年1組です。2組3組は2階に、3組4組は3階です。よろしくお願いいたします。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

4月11日(水)

 1年生は、学校に慣れるため本日は2時間目まででした。1時間目は、お手洗いの使い方を学習していました。学校には、洋式の便器もありますが、和式の方が多いです。和式も上手に使えるようになってもらいたいです。(1枚目、2枚目)

 10時半には、並んで人数確認をして下校しました。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

学校朝会

4月11日(水)

 8:30より、今年度初めての学校朝会がありました。
 校長の前にぽっかりと空間があるのは1年生の場所です。昨日入学したばかりなので、1年生の朝会への参加は次回からになります。(写真1)
 校長からは、校訓「伸」や春日野スタンダード、校章などについての話がありました。(写真2)
その後で、音楽専科がステージに立ち、校歌の指導をしました。どんどん大きな声が出るようになり、最後には、体育館に校歌が響き渡りました。(写真3)
画像1
画像2
画像3

朝の風景

4月11日(水)

 入学式が終わっての初日の登校です。1年生の皆さんはドキドキしたことでしょう。正門に立って挨拶をしていた私に「一列に並んで」とか「帽子が大きいね。小さくしてあげよう。」とか「大丈夫だよ。」とか優しい声がいろいろ聞こえてきました。
 それから桜が散って寂しい思いをしていましたが、大きなつつじの花を届けてくれる子どもたちがいました。春日野の遊歩道や公園には、次はつつじが咲くのですね。
画像1
画像2
画像3

本日は、第9回入学式7

4月10日(火)

 式の後、1年生児童は、退場し各教室にもどりました。保護者の方も教室の中や外で担任の話を聞きました。教室いっぱいに机が入っていて、皆さんに中で聞いていただくことができず申し訳ありませんでした。

 さあ1年生の皆さんは、春日野とっくんが言っていたように 今晩は早く寝て、明日早く起き、朝ご飯をもりもり食べて元気に登校してきてください。くれぐれも朝早すぎず、遅すぎず、8時を目安に来てくださいね。
画像1
画像2
画像3

本日は、第9回入学式6

4月10日(火)

 とてもいい天気の中、第9回入学式が行われました。
 新1年生219名が元気よく入場。
 校長やPTA会長様からのお祝いの言葉も、しっかりと聞くことができました。
 返事も歌もとても大きな声でした。
 明日からの学校生活が楽しみですね!
 

 1ねんせいの みなさん、にゅうがく おめでとうございます。
 これから かすがのしょうがっこうで たくさんの ともだちや せんせいと いっしょに べんきょうしたり あそんだり しましょうね。たのしいことが たくさん ありますよ。
 にゅうがくしきで 6ねんせいの おにいさんが はなしていたように、ともだち100にん つくりましょうね!
 まだ どきどきするかも しれませんが、あんしんして がっこうに きてくださいね。
まっていますよ。
画像1
画像2
画像3

本日は、第9回入学式5

4月10日(火)

 1年生教室で名札やコサージュをつけている6年生です。1年生は、緊張気味に座っていました。そこへ行って、一生懸命声をかけている6年生もいました。6年生の優しさに心を動かされました。
画像1
画像2
画像3

本日は、第9回入学式4

4月10日(木)

 入学式の受付が、始まりました。6年生が大活躍です。
受付で新一年生を引き受け、教室まで連れていきます。そして、席につかせて名札やコサージュをつけていました。棚にランドセルを入れることも教えていました。さすが6年生です。
画像1
画像2
画像3

本日は、第9回入学式3

4月10日(火)

 短い時間でしたが、各クラス連絡ノートを書いたり、係を決めたり時間を有効に使っていました。
 1枚目は、2年生でお道具箱の整理・整頓をしていました。中身は、整っていますか。
 2枚目は、4年生でどのクラスもロッカーの使い方を考え、よく整頓されていました。
 3枚目は、5年生で委員会について説明を聞いていました。5年生から委員会の仕事が始まります。
画像1
画像2
画像3

本日は、第9回入学式2

4月10日(火)

 今日は、入学式のため6年生以外は1時間目だけ来て下校します。
 朝一番に、花に水をあげている心優しい人たちがたくさんいました。(1枚目)

 2枚目は、ひまわり学級の朝の会です。今日の予定を聞いていました。

 3枚目は、6年生が生活科ルームで学年集会を開いていました。かかわってくださるすべての先生の紹介をしていました。「6年生は、どこの学校でもかっこいい。春日野小学校の6年生もかっこいいと思います。」と話をされていました。みんなしっかり前を向いていて確かにかっこいいですね。紹介の後、交換授業について話がありました。

 
画像1
画像2
画像3

本日は、第9回入学式1

4月10日(火)

 今日は、とてもよいお天気で入学式日よりとなりました。花々も新入生を迎えている様子です。本校入学式は、10時30分からです。
画像1
画像2
画像3

新学期の始まり6 入学式の準備

4月9日(月)

 6年生は、最高学年として明日の入学式に参加します。3時間目は、掃除と入学式のリハーサルがありました。「人やものを大切にする」ということを朝伝えましたが、新1年生を大切にしようと迎え入れる準備を一生懸命していました。明日は、よろしくお願いします。


画像1
画像2
画像3

新学期始まり5 学級開き

4月9日(月)

 始業式の後、教室に入って学級開きです。2年生、4年生、5年生です。
 プリントや教科書を配ってもらったり、きまりについてのお話がありました。
 4年生の先生は、どうしても注意しないといけないことして「命にかかわること」「人権に関すること」「3回注意をしても、きいてもらえない時」の3つをあげていました。「なるほど」と思いました。5年生は、新しく入ってくる「言語・数理運用科」の教科書を手にしていました。みんな、先生の話をよく聴いていました。 
画像1
画像2
画像3

新学期の始まり4

4月9日(月)
 始業式の後、すぐに集まり学年集会で先生紹介をしていました。
 6年生、5年生、3年生です。
 5年生は、「担任発表の時に、きちんと受け止めができていてさすがに高学年ですね。」とほめられていました。
 また3年生の先生は、「先生達みんなで3年生を見ていきます。」と言われていました。みんな気持ちを新たにがんばってもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

新学期の始まり3

4月9日(月)

 8時30分より前期始業式がありました。
 まず、新しく春日野小に来た職員の紹介です。
 児童には、教頭の久保田が転任者を代表してあいさつをしました。
 新しい担任の発表の後、校長から、「人やものを大切にできる人になってほしい」と、春日野スタンダードで示しているあいさつや言葉づかいなどを例に出して、話をしました。
 最後に校歌を歌いました。
 新しい生活が今日から始まります。充実した1年間になるように、がんばりましょう!
 
 
画像1
画像2

新学期の始まり2

4月9日(月)

 自分でクラスと出席番号を確認して、運動場に並びます。
 転入生11名を迎えて 、1086名で出発です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
5/7 代表委員会(6校時) 視力再検査(4年) 1、2年生(14:55下校) 3〜6年生(15:45)
5/8 尿検査1次(配布) 視力再検査(3年) のびのびタイム
5/9 尿検査1次(回収) 視力再検査(2年) 全体練習(1校時) スクールカウンセリング
5/10 視力再検査(1年) 4年:火山登山
5/11 春っ子タイム 全体練習(予備) 視力再検査(1年)
5/13 春の運動会(8:30〜) 延期の場合、3校時授業
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616