最新更新日:2025/07/04
本日:count up61
昨日:138
総数:836557
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

栄養教諭の活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食献立は「こどもの日献立」でした。
事務・専科の協力で1年生の教室に行きました。
「こんにちは〜!」
子ども達も大喜びです。
「今日はこどもの日献立です。何がついていますか?」
子ども達はピンとこないようです。
「なんでこの格好をしているか分かりますか?」
ますますピンとこないいようです。
カープは鯉でしょう!
カープに勝ってほしいでしょう!
少々解説が必要だったようです。
(本日のメニューは、トンカツとかしわもちつき)

栄養士は給食で元気になってほしい。
そのためにはしっかり食べてほしい。
願いをもって、毎日の献立を考えています。
毎日の給食ブログは栄養士が作っていますので、どうぞご覧ください。
本校の栄養教諭は給食センターとの兼職ですので、調理の様子がアップできるのです。
給食センターの方でも、調理の様子を知ってもらえると喜んでいただいています。

算数科授業改善

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の目標は「数学的な見方・考え方を働かせ、数学的活動を通して、数学的に考える資質・能力を育成することを目指す」とあります。

 5年生が立体の体積を求める学習をしています。
「複合図形」の体積の求め方を、実際に方眼紙で立体を作って考えていました。ノートに自分の考え方を整理して文や図で表しています。

 前に出て説明をしている男子の一人目は、複合図形を二つの直方体に分け、それぞれの体積を求め、合計するやり方で説明していました。
 二人目の男子は、ピンクの部分の体積を加えたと仮定して全体の体積を求め、ピンクの体積を差し引くやり方で説明しました。
 
 図形の体積、その中でも複合図形の体積の求め方は、学力テストでも通過率が低い分野です。このように数学的活動を加えていくと、理解しやすいことが授業を見ていてわかりました。おもしろい取組にチェレンジしています。

今日はよく雨が降りました〜図書館では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食もない。外にも遊びに行かれない。
図書館は大盛況でした。
図書委員も貸出の世話をがんばってくれました。

遠足中止ですが、一緒にお弁当を食べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と6年生は、海老山公園に手をつないで遠足に行く予定でした。
体育館でいっしょにお弁当をいただきました。

姿勢よくすると、その効果は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
姿勢がよくなると・・・・
 1やる気がおこる
 2集中力が出る
 3持続力がつく
 4頭脳が明せきになる
 5勉強が楽しくなる
 6成績が良くなる
 7行動力がしゅんびんになる
 8バランスが良くなる
 9内臓の働きが良くなる
10スタイルが良くなる

昔から「腰骨を立てる」という言い方があります。
◎足のうらを床につける
◎おしりを後ろに引き、こし骨を前に出す
◎下ばらに少し力を入れる

自主勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は自主勉強ノートを購入して、家庭学習を行っています。
教室には、家庭学習のヒント集や子ども達のノートが掲示されています。
学校で習う基礎基本の力を生かして、更に深めるのもよし、探究的に自分で課題を決めて発展的に取り組むのもよし。

今日の給食(5月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《5月1日の給食》
 麦ごはん 高野豆腐のうま煮 ごま酢あえ

【ごま酢あえ】
 先日も書きましたが,給食の和え物の野菜はゆでなければなりません。(例えばきゅうりは75度で1分以上)しかし,ゆで過ぎると食感が悪くなってしまいます。安全でおいしい給食を作るために,ゆでる方は,野菜をゆでる前から湯の温度を見るなど,常に沸騰した湯の前につきっきりです。作る方の努力があって,今日もおいしいごま酢あえが届きました。

 今日は1年生の返却の一コマです。給食の準備や片付けも少しずつ手伝い始めました。写真は教室から,返却場所に向かっている所です。6年生のお兄さん,お姉さんに付き添って貰いながら,少しずつできることが増えていっています。

家庭科の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの教科も教材研究が大切なのはもちろんですが、家庭科はそれに加えて、授業準備が大切です。
安全に衛生的に、かつ効率的に時間内にきちっと終わることも必要です。

5年生〜初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめてみようクッキング
今日のめあては、
○ガスコンロのつかい方を知ること。
○調理の手順を調べ、実習すること。

日本茶の入れ方を実習しました。
子どもが飲みやすいように、玄米茶が用意してありました。
両手でいただく作法も習いました。
すばらしいですね。
片づけも協力して行いました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288