最新更新日:2025/07/01
本日:count up18
昨日:377
総数:822912
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

1年生を迎える会 「自信を育む」

 1日(火)、児童運営委員会が計画・実行する「1年生を迎える会」が行われました。同委員会の子どもたちは、1年生の子どもたちに楽しんでもらおうと挨拶、クイズに一生懸命に取り組んでいました。教職員を合わせて約1,360人の前でも、しっかりと表現していることに感心しました。
 会の終了後、担当の先生から褒めてもらう同委員会の子どもたちの顔は、とても清々しく、自信に満ちあふれているように思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生と4年生は、千田公園に遠足に行きました。
4年生は、ペアの2年生と仲良くできるかな?と朝からワクワク。
お兄さん、お姉さんとして2年生をリードする姿がたくさん見られました。

とても暑い日でしたが、子どもたちは元気いっぱい!楽しい一日が過ごせました。

遠足3・5年(比治山公園)

 五月晴れの今日,比治山公園へ遠足に行きました。新緑の美しい比治山公園に着くとお弁当を食べ,3年生といっしょに楽しく遊具で遊びました。行き帰り長い距離を頑張って歩き,学校へ着く頃にはへとへとでしたが,有意義な一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月1日火曜日,1年生を迎える会と遠足がありました。
天気に恵まれ,元気一杯遊ぶことができました。とても暑かったので,帰りもへとへとな様子でしたが,最後まで1年生の様子を気遣い,頑張って歩く6年生の姿に感心しました。
 今後も1年生とたくさん交流していってほしいと思います。

高学年として

 5月1日1年生を迎える会が行われました。5年生は,高学年としてアーチやプラカード係を担当したり,児童運営委員として会の進行をしたりしました。今日の会に向けて,朝や休憩時間に準備や練習を重ねてきました。これからも,高学年として宇品小学校を支えていけるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかば学級 菜の花畑

 わかば学級の子どもたちが、学校の花壇に咲いている菜の花畑を色付きティッシュで作りました。作っている途中で、男の子が黄色のティッシュを手に持ちひらひらさせていました。それを見ていた先生が男の子からティッシュを受け取り、あごの下にティッシュをあてて、ヒゲのようだねと伝えました。別の先生は、目のところにあてて、マツゲのようだねと伝えました。すると、男の子はティッシュを受け取り、ひらひらと言ったり、クラゲのようだねと言ったりしました。
 この場面を見てくださっていた都市学園大学の先生方が、教師の支援による子どもたちの言葉の広がりに大変感心されていました。

画像1 画像1

授業参観、PTA総会ありがとうございました

 4月27日(金)授業参観ありがとうございました。本校の授業参観は、保護者の皆さんが教室に入り、授業の様子をしっかり見てくださるので、子どもたちにとってはやりがいのある時間となっています。新学年になって1か月が経ちましたが、子どもたちの成長を感じることができたでしょうか。
 PTA総会では、前役員さんが「PTAが良くなると、宇品小学校はさらに良くなります。そして、いつも見守り、宇品小学校のためにご尽力いただいている地域の方も、より温かい愛情で宇品小学校を見守ってくださいます。多くの愛情に守られながら子どもたちが安心して育っていく宇品小学校、宇品の町であってほしいと思います。」と挨拶されました。子どもたちのことを大切に考え、地域とも繋いでくださっていたことが分かり、本当に有難く思いました。
 今年度の新役員さん、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

想像のつばさを広げて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作科で「想像のつばさを広げて」の学習をしました。心の中で想像したり考えたりしていることを,様々な画材,技法を使って自由に表現します。これからの図画工作科の学習でも,子供たちそれぞれが持つ想像力を大切にしながら,表現していってほしいと思います。

遠足の顔合わせ

 5月1日の遠足に一緒に行く3年生との顔合わせをしました。どんな子かなとドキドキしながら教室へ行きました。お互いに「よろしくお願いします。」と言葉をかけると笑顔になりました。1日の遠足が楽しみです。
画像1 画像1

歴史の学習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生では,社会科で日本の歴史について学習しています。昔の人たちがどうやって暮らしていたのか,どんな様子だったのか,興味を持って学習に励んでいます。

1年生「お友達のハンカチ」

 学校正門で朝の挨拶をしていると1年生の女の子が、「校長先生、お友達の名前が書いてあるハンカチが落ちているの。」と言って、私の手を引っ張り、学校前の信号機付近に連れて行ってくれました。横断歩道の手前に、昨日の雨で濡れた可愛らしいハンカチが落ちていました。
 そのハンカチを見た女の子は悲しそうな目で、「お友達のハンカチだから、ほっとくことができないの。」と伝えてくれました。
 私が、「ハンカチを洗っておくから、明日、校長室に受け取りに来てね。そしてお友達に渡してあげてくださいね。」と女の子に伝えると、にっこり笑ってうなずいてくれました。心温まる、素敵な時間でした。

画像1 画像1

第1回合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
4月25日水曜日,6年生全員で第1回目の組体操の練習を行いました。今まで憧れていた組体操に今年は自分達が取り組むということで,話を聞く態度はすばらしく,やる気が感じられました。これから運動会に向けて,演技をつくっていくのが楽しみです。

これからよろしくね!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月25日水曜日,ペアの1年生と顔合わせをしました。このペアは,遠足に手をつないでいったっり宇品っ子集会で一緒にお店を回ったりするペアです。かわいい1年生を前に,笑顔で話す6年生の姿が印象的でした。

春の生き物を観察しました

画像1 画像1
4年生では理科の時間に「季節の生き物」について学習しています。
4月には桜の葉を観察しました。
これから1年間、桜の様子を観察し、変化を調べていきたいと思います。

学校朝会 校長の話『あいさつ』

 4月24日(火)初めての学校朝会を体育館で行いました。児童が体育館に入場するには、少し時間がかかりましたが、1,307人の児童が、私の話を静かに聞く様子を見て、これまでの本校の取組の積み重ねを感じました。
 私の話の後、全児童で今月の歌『校歌』を歌いました。全児童の歌声が体育館内に響き渡りました。

*****************************************************
校長の話『あいさつ』

最初に詩を紹介します。

ありがとう
        しょうじ たけし
ありがとう
ありがとう
いえば とっても
いい きもち
いわれりゃ もっと
いい きもち
ありがとう
ありがとう

 皆さんは、この詩から、どんなことを考えましたか。
 私は、朝、皆さんに、『おはようございます。』と声をかけています。そのとき、「今朝の調子はどうですか。元気ですか。」という気持ちを込めて言っています。
 皆さんの中には、私が挨拶すると立ち止まり「おはようございます。」と、私の目を見て元気よく答えてくれる人がいます。私よりも先に挨拶をしてくれる人がいます。そんなときは、「元気ですよ。今日もしっかり頑張りますよ。」と言ってくれているようで、私まで元気がわいてきます。
 
 地域に住んでおられる方で、とっても気持ちのよい挨拶をしてくださる方がおられます。この方を見たことがある人は手をあげてみてください。この方の、お名前をしっている人は手をあげてみてください。
お名前は、藤解 詮雄(とうげ としお)さんです。


 藤解さんは、毎朝、学校でラジオ体操をしておられます。ラジオ体操の後、学校の正門のあたりをすみずみまで掃除をしてくださっています。藤解さんが掃除しておられるところを見たことがある人はいますか。

 藤解さんは、どうして学校を掃除してくださるのでしょうか。
藤解さんは、こう話されました。
「私は、この学校でラジオ体操をさせてもらっています。学校を使わせてもらっているからこそ、少しでも掃除をして恩返しをしたいと思っています。それから、宇品小学校の子どもたちと、この学校が大好きでなんです。大好きな子どもたちと大好きな学校だから、この学校を綺麗にしたいのです。」と言われました。

 藤解さんは、黙々とすみからすみまで一生懸命に掃除をされます。掃除が終わると、袋いっぱいのゴミを持って帰られます。藤解さんが掃除した後は、気持ちのよいくらい綺麗な場所になっています。
 心優しい藤解さんが挨拶をしてくださると、私の心は「ありがとうございます。」という気持ちでいっぱいになります。

 皆さんには、藤解さんのように、学校や友達を大切にする優しい人になってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語「もし、トランプ大統領?に会ったら…」

 4月23日(月)6年生は、英語の時間に、あいさつの言葉を学習していました。もし、東京観光していたところに、トランプ大統領がやってきたらという場面設定で、英語指導の渡先生と担任が、人物になりきって英語であいさつを始めました。トランプの後は、明石家さんまが出てきて、思わず大爆笑となりました。英語に抵抗感なく親しんでいる子どもたちが羨ましくなりました。
画像1 画像1

4年生 図工「ふしぎな花」を描いています

 4月20日(金)、4年生は、紙粘土からつくった不思議な種からうまれた「ふしぎな花」を水彩絵の具で描いていました。水彩絵の具の使い方を習い、濁った色を出さないように気をつけて描いていました。どんな種から、どんな物語をつくり、どんな「ふしぎな花」ができあがるのか。一人一人が想像した花をじっくり鑑賞したいと思います。
画像1 画像1

3年生 社会科「わたしたちのまちの発見」

 4月20日(金)、3年生は、校舎の屋上に上がると、フェンスにしがみつくようにして宇品のまちの様子を眺めていました。自分の家や大型店を探したり、宇品のまちの特徴を調べてカードに整理しました。宇品のまちは、港や史跡、商店、学校、施設等がたくさんあるので、どんなことを発見し、調べたりするのか、とても楽しみです。
画像1 画像1

3年生 理科「春の植物の観察」

 4月20日(金)、3年生は、校内で「春の植物」を探し、気に入った草花をスケッチしていました。じっくり見て観察するだけでなく、ものさしを出して、大きさや高さ、そして色合いまで調べている様子を見て、子どもの観察眼はすごいなと思いました。静かに見つめた草花は、どんなことを語りかけてくれたのでしょう。
画像1 画像1

1年生 「学校たんけん」の様子

 4月20日(金)、1年生は、生活科の学習で「学校探検」を始めました。この学習は、学校には、いろいろな施設があり、学校生活を支える人がいることを知ること、そして、お気に入りの場所を友達に伝えることを目的にしています。
 校長室に、子どもたちが「しつれいします。」と礼儀正しく入ってきました。何があるのかなと目をキョロキョロしている様子を見ると、とても嬉しい気持ちになります。「お話したいときや元気が出ないときには、この部屋にいつでも来てください。」と伝えました。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/7 1年生を迎える会・遠足予備日
5/8 内科検診1  1・2年生なかよし会(3校時)
5/9 1・2年生なかよし会(3校時)
5/10 スクールカウンセリング相談日
5/11 内科検診2
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304