最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:135
総数:519880
春日野小学校ホームページへようこそ

給食時間

5月2日(水)

 給食時間です。昨年度から給食の残食を減らそうという目標を立てて取り組んでいます。昨年の3年生が総合的な学習で「食育」に取り組み、全校にもしっかり呼びかけました。そのおかげで、かなり減っていました。しかし、今年度になって、また残食が増えているようです。学級では、最後までつぎ切るようにしています。(1,2枚目)
 今年度は、「食に感謝して食べる」という言葉を目標に入れています。動植物の命のことや作り手の方々のことを思い浮かべ感謝しながらしっかり食べてもらいたいです。
 3枚目は、毎日栄養教諭と給食調理員が、回って子供たちに声をかけている様子です。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

5月2日(水)

 1枚目は、ひまわり学級です。雨が「ザーザー」降っている様子を線で表しています。力強い線でした。

 2枚目は、5年生で「くすのきをかいているのかしら」と思ったら違っていました。「理科で雲の様子を観察しています」と答えてくれました。丸い空は、雲でいっぱいでした。

 3枚目は、今月の歌「にじ」を1年生が楽しそうに歌っていました。
「虹が虹が空にかかって 君も君の気分も晴れて、きっと明日はいい天気 きっと明日はいい天気」
 そうなってくれたらいいのだけどなあと思いながら聴きました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

5月2日(水)

 3時間目を回りました。
 4年生算数科です。分度器の使い方を学習していました。最初の合わせ方をしっかりつかんでくださいね。(1枚目)
 2枚目も4年生です。社会科で「わたしたちのくらしと水」について学習しています。今日の雨水も生活に役立っていますね。

 3枚目は、6年生の社会科です。縄文時代のくらしについて、資料を手掛かりに考えていました。先生からの最終問題で、子供たちの中から正解がでました。「縄文時代の人々は仲がよかった」が解答でした。それは、残されたものや形跡から戦いのあとが見られないということで、縄文時代までは平和な世の中だったのではないかと考えられていると教えてもらっていました。戦いのない平和な世の中があったのですね。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

5月2日(水)

 1枚目は、5年生家庭科でゆで卵を作りました。ゆで時間によって、黄身のかたまり具合が違うようです。どのグループもきれいな黄色に出来上がっていました。「うまい!」という声が飛び交っていました。片付けも協力してやっていました。(2枚目)

 3枚目は、家庭科室となりの第二理科室です。6年生が理科で「物の燃え方」の実験をした後、まとめをしていました。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

5月2日(水)

 今日は、朝から雨が降っています。しかし、明日からの連休のお天気のことを考えると今日の雨は我慢しましょうか。子供たちは、雨の中登校してきました。(1枚目)
 旗振り当番の方々、ありがとうございます。(2枚目)
 雨の日の挨拶当番は、脱靴室前で行っています。(3枚目)
 
画像1
画像2
画像3

みんなでつうがくろをあるこう

 今日は生活科の学習で通学路を歩き,自分たちの安全を守ってくれるものを探しました。道路標示やカーブミラー,公園の看板や手すりなど,子ども達はたくさん安全を守ってくれるものを見つけることができました。
 中央公園に着くと,公園のルールを守って遊びました。学校を出てもルールを守って過ごすことができていて,立派だなと感じました。
 自分たちが住んでいる春日野をもっと好きになれるように,これからもいろいろなことを学んでほしいと思います。
 熱い中,引率していただいたクラス活動部の皆様,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

校内ウオッチング3

5月1日(火)

 1枚目は、顔を付け合わせて何を話しているのでしょうか。
 これは、4年生国語科でテーマがあってテーマの沿ってスピーチをするというものでした。1から6番までテーマがありました。中には、「ゴールデンウイークでの出来事」というお題もありました。楽しそうでした。

 2枚目は、5年生英語科です。「気持ちを表す言葉」について練習していました。
 3枚目も5年生で言語・数理運用科で県のマークの意味について考えていました。
 さて広島県のマークを知っていますか。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

5月1日(火)

 1枚目は、今校長室前に昨年の4年生が作った春日野ガイドブックが展示してあります。春休みから祇園公民館、祇園西公民館で展示していただいていました。その本がもどってきました。「自分たちが作ったんだよ」と言いながら5年生児童が見ていました。

 2枚目は、2年生も今日、校外学習に出かけていました。1から6組まで、出かけた後、椅子が入れてあり、机の上に何もない状態でした。素晴らしいです。

 3枚目は、3年生理科でホウセンカを植えているところです。明日は、雨が降るということなのでちょうどよかったですね。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

5月1日(火)

 1年生が、町探検に出発です。通学路の確認をしながら中央公園に行くというコースです。今年からPTCAをなくしたかわりにクラス活動部の皆様には、授業の支援をお願いしています。本日、早速町探検の引率として来てくださいました。本当に助かります。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

学校朝会(テレビ放送)

5月1日(火)

 今朝は、テレビ朝会がありました。教頭先生のお話でした。絶好調のカープの話から始まり、「CCダンス」に触れ、カープのダンスと同じく春日野小学校にも「春日野小ダンス」があるという紹介でした。(1枚目)
 この春日野小ダンスは、昨年度の6年生が考えたものです。振り付け一つ一つにも意味があり、是非引き継いでほしいという願いをもって卒業していきました。その6年生が制作したビデオを見ました。いっしょに踊っているクラスもありました。最後は、校歌を全員で歌いました。(2,3枚目)
画像1
画像2
画像3

朝の風景

5月1日(火)

 5月です。さわやかな朝を迎えました。連休の中2日は、学校があります。
今朝は、地域安全指導員さんが、校区を回って児童の安全確認をしてくださいました。校内も回って授業の様子も見てくださいました。

 2枚目は、生活委員会挨拶当番です。立つ場所を工夫してくれた成果が出て、通用門のほうを意識して通る児童が多くなりました。
画像1
画像2

PTA総会

4月27日(金)

 参観・懇談が終わると、体育館でPTA総会が開催されました。

 多くの保護者の方が残って参加してくださいました。

 PTA本部の進行のもと活動計画案、予算案などが承認されました。総会の後には活動部ごとに集まり分担が話し合われました。

 いつも子ども達のために活動してくださりありがとうございます。本年度もよろしくお願いします。

画像1
画像2

懇談会

4月27日(金)

 参観授業後は、懇談会がありました。
たくさんの保護者の方に参加していただきました。
ありがとうございました。

 一番下の写真は、懇談会の間、生活科室で保護者を待っている1年生です。
画像1
画像2
画像3

参観授業3

4月27日(金)

1枚目は、5年生の国語の学習です。

2枚目は、6年生の総合的な学習です。

3枚目も6年生。国語の学習です。

みんな集中してがんばっています。
画像1
画像2
画像3

参観授業2

4月27日(金)

 2年生は、算数科で誕生日月の人数をわかりやすく示す方法を考えていました。
 3年生は、川崎洋さんの詩の学習でした。
 4年生は、国語科で音訓について学習していました。
画像1
画像2
画像3

参観授業

4月27日

 朝からソワソワドキドキ、落ち着かない子供たちでしたが、参観授業は、みんながんばっていました。
 1枚目は、ひまわり学級で、年間の行事について話をしていました。
 2枚目は、1年生で「あいうえお」の詩を楽しく読んでいました。大きな声でしたね。
画像1
画像2

教室掲示

4月27日

 5年生は「一致団結」自分たちの植えた芝桜からイメージした色をコンテを使って表しています。「一致団結」いい言葉ですね。

 6年生は、「今の気持ち」を一文字で表しています。この気持ちを大切に最終学年を過ごしてもらいたいです。

 
画像1
画像2

教室掲示

4月27日(金)

 3年生は、「自己紹介カード」です。白い画用紙にそれぞれが画面構成を考えて、自分紹介をしています。

 4年生は、「オリジナルこいのぼり」なんか気持ちよさそうに泳いでいます。模様も形もオリジナルです。
画像1
画像2

参観懇談会、PTA総会について

4月27日(金)

 本日は、参観懇談会、PTA総会があります。今年度初めての参観授業です。子供たちの様子をどうぞ教室の中に入ってごらんください。日程をお知らせします。

 5時間目 授業参観        13:50〜14:35
 懇談会(担任挨拶と学級経営方針等)14:45〜15:10
 PTA総会(体育館)         15:15〜


 教室には、各学年で4月に取り組んだ作品が掲示されています。
 ひまわり学級は、「詩を読んで」イメージを絵にしています。
 1年生は、「おひさま にこにこ」世界で一つだけのおひさまです。
 2年生は、「たけのこ ぐん」コンテやパスを使ってかいています。
 どれも一人一人の個性が出ていてすてきです。



 
画像1
画像2
画像3

春っ子タイム

4月27日(金)

 本日の春っ子タイムから1年生が参加しました。1年生は、5,6年生体育委員会に回してもらい大波小波を跳びます。上手に跳べたかな。
 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
5/7 代表委員会(6校時) 視力再検査(4年) 1、2年生(14:55下校) 3〜6年生(15:45)
5/8 尿検査1次(配布) 視力再検査(3年) のびのびタイム
5/9 尿検査1次(回収) 視力再検査(2年) 全体練習(1校時) スクールカウンセリング
5/10 視力再検査(1年) 4年:火山登山
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616