最新更新日:2024/06/10
本日:count up68
昨日:37
総数:364759
 令和6年6月25日(火)に授業参観が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

平成30年度PTA定例総会

画像1画像2
 5月1日の授業参観後、本年度のPTA定例総会が行われました。平成30年度のPTA活動のスタートです。昨年度までの役員のみなさまが築き上げてくださったものを礎に、今年度も学校、家庭、地域がともに手を携え、教育活動の充実を図って参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

授業参観日 算数科

画像1
 5年生のクラスでは、体積の求め方について学習していました。頭をひねりながら、仲間とじっくり考える姿が見られました。5年生ともなると、自分の考えを交流し合うことにも慣れてきています。積み重ねの大切さを感じる学習場面でした。

授業参観日 道徳科

画像1
 2年生のクラスでは、道徳科の学習を行っていました。「ふわふわことば」(温かいことば)と「ちくちくことば」(相手を傷つけることば)についてです。
 「いいね」「がんばってね」「むかつく」「ふ〜ん」など、多数並べてあるカードから、ふわふわことばとちくちくことばを分類し、「だって、…でしょ。」と理由を説明していました。ふわふわことばを発している子どもたちからは、自然と笑みがこぼれています。
 何気ない言葉で相手を傷つけ、人間関係がこじれることも経験してきていることでしょう。あえて言葉を意識させ、よりよい関係づくりができるよう、学校では学習時間のみならず、休憩時間もサポートしていきます。
 地域や家庭でも、ふわふわことばが、今以上に増えることを願っています。

授業参観日 国語科

画像1画像2画像3
 1年生と3年生は自己紹介について学習していました。入学して早一ヶ月、はきはきと自分のことを話す子どもたちの姿に保護者のみなさんもほっとされた様子でした。
 一方、3年生では自己紹介の内容をまず文章にまとめ、グループの友達に紹介するという学習形態をとっていました。グループ内からは質問も出ており、応答のある自己紹介となっていました。
 詩の学習を行っていたのは4年生と6年生です。4年生は詩の中に出てくる「くも」は「蜘蛛」なのか、それとも「雲」なのか、考えを交流している場面でした。叙述を用いてイメージをふくらませることで、聞き手を納得させる説明をしていました。
 6年生の扱っていた詩は、リズム感があり、ユニークな詩とあって笑いの絶えない学習が展開されていました。

にこにこ学級〜誕生日を祝って〜

画像1画像2
 にこにこ学級では、クラスのみんなでたこ焼きを作っていました。「にこにこクッキング」です。クラスの友達の誕生日には、その友達の好きな物を作るようです。しかしながら、限られた条件の中で作るのですから、決定するまではいろいろと話し合いが重ねられたことでしょう。
 グループに分かれ、自分に任されたことを責任をもってやり遂げ、共同して取り組むことを学んでいます。
 温かい雰囲気で活動している子どもたち。おいしいたこ焼きを囲んで誕生日を祝ってもらう姿が目に浮かぶようです。

5年生書写「組み立て方に気をつけて」

画像1画像2画像3
 静まり返った教室の中で、一筆一筆思いを込めて筆を進めている5年生の姿がありました。バランスをとるのが難しいしんにょう。一段と慎重になっているようです。
 5年生が今回取り組んでいた文字は「道」です。

 自分だけしか歩めない
 二度と歩めない かけがいのないこの道
 心を定め懸命に歩まねばならぬ

 必ず新たな道がひらけてくる

子どもたちの姿をみていると、松下幸之助の詩「道」の一節を思い起こしました。きっと子どもたちも書を通して、自分と向き合うことのできる貴重な時間であったことでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/7 諸費引落1回目
5/8 学校朝会 5校時授業 14:40頃下校
5/9 登校指導
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745