最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:193
総数:749148
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

歌声を使い分けて

画像1
画像2
画像3
「赤い声」「青い声」「紫の声」など、昨年から歌う時には声を上手く使い分けることを指導してもらっています。その指導が2年目の5年生。先生が支持される通り、「青い声」「紫の声」を使い分けて、発声練習の曲「宇宙戦艦ヤマト」を歌っています。

はい、ポーズ! その1

画像1
画像2
1組が入学記念の写真を撮りました。身だしなみを整えて、カメラに笑顔です。

はい、ポーズ! その2

画像1
画像2
4組も全員揃い、写真を撮ることができました。
入学した時より、少しリラックスした表情です。

遠足、たのしかったね!(二年生)

画像1
画像2
画像3
二年生は草津公園に遠足に出かけました。

草津公園に着いた後は、半そでになり汗ぐっしょりになるほど遊びました。おにごっこや長縄をしたり、ダンゴムシ見つけをしたりと、それぞれがたのしい時間を過ごしました。

行きも帰りも道路の歩き方に気をつけて、たのしく歩くことができました。

遠足に行ってきました!パート3(4年生)

画像1
画像2
画像3
【写真のみ紹介】

遠足に行ってきました!パート2(4年生)

画像1
画像2
画像3
【写真のみ紹介】

遠足に行ってきました!(4年生)

画像1
画像2
画像3
4年生は、「千田公園」に行きました。

千田公園までの長い道のりに子どもたちは疲れている様子でしたが、公園に着くと、楽しい遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりと、自由時間を楽しみました。

遠足に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
 4月20日(金)に,3年生は遠足で江波山公園に行ってきました。
江波山気象館では,風の強さを体験したり,台風や雲の中に入ったような雰囲気を味わったりすることができました。また,サイエンスショーも見て,科学の不思議に触れることができました。
江波山気象館のみなさま,ありがとうございました!

まずは 学校探検! その1

画像1
画像2
画像3
1年生と6年生は、遠足へ出かける前に学校探検です。校舎の中をペアの6年生が案内します。早速、右側を歩くことを教えてあげています。

1年生に早く覚えて欲しい職員室、保健室、給食調理室、売店は必ず教えてあげます。また、ポイントがいくつか設けてあり、ミッションに応えるとスタンプがもらえる仕組みになっています。

校長室もポイントの一つ。「お名前を教えてください。」のミッションをみんな見事に達成し、スタンプをもらいました。

まずは 学校探検! その2

画像1
画像2
画像3
保健室や売店の使い方、貸し出し用のスリッパの借り方まで教えてあげている6年生もいました。その優しさがとても嬉しかったです。

本当に頼りになる6年生です。

楽しみだね 友達とのふれあい

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会の後、2年生から5年生は遠足へ出発です。
しっかり友達と触れ合って、いいとこ見つけをしてくることでしょう。

ようこそ 南観音小学校へ その1

画像1
画像2
画像3
本当に雲一つない天気に恵まれました。今朝の子供たちの登校は早く、8:10頃にはほとんどの児童が登校していました。

遠足に出かける前に、1年生を迎える会を行います。1年生と上学年との初めての対面です。1年生は、たくさんいるお兄さん・お姉さんに驚いたことでしょう。

お迎えの言葉や2年生からのアサガオの種のプレゼント渡しなど、温かくお迎えしました。

ようこそ 南観音小学校へ その2

画像1
画像2
画像3
1年生から、お礼の言葉と歌の披露がありました。「ドッキドキドン 1年生」。まさに1年生の心境を表したような歌です。

お返しは、2年生以上の校友歌。早く一緒に歌えるようになりましょうね。

委員会活動の始まり!

画像1
画像2
昨日、第1回目の委員会活動があり、仕事分担等が決定しました。早速、今朝から活動開始です。園芸委員会の6年生が、走って登校してきました。責任感の強い子供たちです。

名前でアート(6年生)

画像1
画像2
画像3
図画工作科「名前でアート」に取り組みました。
ローマ字や漢字,カタカナ,ひらがなで自分の名前を書き,デザインを考えました。
形から想像をふくらませて,アート作品に仕上げました。

頼りにしてね その1

画像1
画像2
画像3
1年生と6年生の顔合わせの会を行いました。互いに自己紹介をした後は、「猛獣狩り」「貨物列車」のゲームをしました。

1年生はもちろん、6年生も楽しそうにゲームに興じました。

頼りにしてね その2

画像1
画像2
画像3
6年生が、1年生を気遣う様子がとても微笑ましかったです。
明日は、一緒に遠足です。同じフロアで生活する1年生と6年生の交流が本格的に始まります。

避難訓練実施

画像1
画像2
画像3
給食調理室からの出火を想定した避難訓練を実施しました。1年生は初めての訓練ですが、どこへどのように避難するのか、早いうちに確認しました。フェンスの学年表示があるところに静かに集合します。

自分と仲間の命を大事にするために「日頃から話を聴くこと」「校舎内では走らないこと」を確認しました。


今日の給食(4/19)

画像1
画像2
画像3
★たけのこごはん・さわらのかわり天ぷら・
       切り干し大根の炒め煮・ひろしまっこ汁★

 毎月19日は食育の日です。そこで、今日は食育の日のメニューとして、一汁二菜の魚料理を主菜とした和食の献立になっています。
 さわらのかわり天ぷらは、衣を、卵を使わず小麦粉と上新粉・粉末茶で作りました。(写真)上新粉が入っているので、カリッと揚がり、色の薄い緑色で春らしい料理です。
 切り干し大根の炒め煮は、さつま揚げ・切り干し大根・にんじん・干し椎茸を一緒に煮含めました。切り干し大根は、不足しがちな食物せんいや鉄を多く含むので、給食では色々な料理に使用しています。
 ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとったみそ汁です。(写真)今が旬の春キャベツなど、季節の野菜がたっぷり入っています。
(栄養価:エネルギー593kcal タンパク質25.8g 塩分3.6g)

 

「絵の具でゆめもよう」(4−5)

画像1
画像2
 今年の4年生の図画工作科の学習は、三谷主幹先生に教えていただきます。

 最初の授業では、絵の具を使ったたくさんの表現方法を学習しました。
 子どもたちは、「スパッタリング」「ドロッピング」「吹き流し」「デカルコマニー」など、たくさんの技法を使って、夢のような模様を描いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/2 家庭訪問(4)  3年視力検査
5/7 学校納金(1回目)  家庭訪問(5)  2年視力検査
5/8 1年視力検査

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494