![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:50 総数:562447 |
「お弁当の日」
お弁当の時間に教室を周ってみると、子どもたちが色とりどりのお弁当をおいしそうに食べていました。 「卵焼きを自分で作ったよ」「から揚げをお母さんと一緒に作ったよ」「ごはんをつめたよ」「ぜんぶ自分で作ったよ」と、さまざまな声が聞こえました。 朝早くからご協力いただき、ありがとうございました。 今日から5月。 5月1日(火)
1年生をむかえる会,遠足
3年生との遠足
今回の遠足で3年生と交流することができたので,これからの学校生活に生かしていきたいと思います。 お迎え遠足(倉掛公園 1・6年生)
一年生を迎える会 4月27日(金)
4月26日(木)の給食
いちごジャム 大豆シチュー フレンチサラダ 味つけ小魚 牛乳 <ひとくちメモ…ホワイトソース> クリームシチューのおいしいとろみは、ホワイトソースが入っているためです。ホワイトソースは給食室で手作りしています。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが、ホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作るには技術がいります。手作りのホワイトソースから作ったシチューはとてもおいしいですね。 4年生の校外学習
4月25日(水)の給食
さばの塩焼き ごまあえ 肉じゃが 牛乳 <ひとくちメモ…肉じゃが> 肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味付けした煮ものです。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューのひとつです。牛肉の味がじゃがいもにしみこんでおいしいですね。 少し肌寒い一日です。 4月25日(水)
教室で、体育館で。
4月24日(火)の給食
肉うどん 大豆の磯煮 バナナ 牛乳 <ひとくちメモ…地場産物の日> 今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎを取り入れています。ねぎは大きく、白ねぎと青ねぎに分けられ、昔は、関東では主に白ねぎ、関西では主に青ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域をこえ、料理にあわせて使い分けています。ねぎは、独特の香りと辛みがあり、肉や魚のにおいを消す働きがあります。また、加熱するとあまくなるため、鍋の具としても好まれます。今日は肉うどんに使っています。 雨の日のあいさつ運動 4月24日(火)
6年生は、雨の日も傘をさしてあいさつ運動を実施しています。4月の始めに比べて,6年生の方を見て,返してくれる児童が増えたように思います。今日も,傘から顔をのぞかせて、あいさつを返してくれる児童がたくさんいました。雨の日も,さわやかな気持ちで一日をスタートできます。
日曜参観ありがとうございました! 4月24日(火)
久しぶりのまとまった雨です。 4月24日(火)
4月22日(日) 今日は参観日、PTA総会があります。
1・2年生 「れんげあそび」 4月20日(金)
4月20日(金)の給食2
これは豚レバーを砂糖やしょうゆで味付けして甘辛く煮たものに、片栗粉をまぶして揚げたものです。 給食のレバーなら食べられるという声をよく聞きますので、ぜひご家庭でも作ってみてください。 4月20日(金)の給食
のり佃煮 含め煮 レバーのから揚げ キャベツのゆかりあえ 牛乳 <ひとくちメモ…レバー> レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は、レバーをから揚げにしました。 「心が元気」「体が元気」な深川っ子。
|
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |