最新更新日:2024/06/07
本日:count up65
昨日:28
総数:125094

チャレンジ集会(6年生)

画像1画像2画像3
 4月25日(水),1年生と一緒にチャレンジ集会を行いました。自己紹介をし合ったり,「お兄さんお姉さんを探せゲーム」をしたりして,ペアの1年生に顔を覚えてもらうことができました。
 ドラえもんのペンダントも渡すことができました。「ドラえもん,かわいい。と言ってくれたので作ってよかったと思いました。ペアの子の笑顔が忘れられません。」と,日記に書いている子もいました。
 

校内安全ガードボランティアの皆様 今年度もよろしくお願いします

画像1画像2
 4月24日(火)の児童朝会で、校内安全ガードボランティアの皆様の紹介をしました。児童朝会にまだ参加していない1年生には、教室で紹介をしました。児童は、「よろしくお願いします。」と大きな声であいさつをしました。校内安全ボランティアの皆様には、休憩時間の見守りを中心に大変お世話になっています。児童がいつも安心して学校生活を送れるのも校内安全ガードボランティアの皆様のお陰です。本年度もよろしくお願いします。

ドラえもん(6年生)

画像1画像2画像3
 4月17日(火),1年生へのプレゼントを作りました。プレゼントは,ドラえもんのペンダント。作り方は折り紙を2枚半使う難しいものでしたが,子どもたちは1年生のために一生懸命作りました。喜んでくれると嬉しいです。

1年生の給食のお手伝い(6年生)

画像1画像2画像3
 4月16日(月)から,1年生の給食が始まりました。6年生は,準備・片付けをお手伝いしています。こぼすこともなく,静かに手際よく準備することができ,1年生のよいお手本になっています。「ありがとうございました。」と,かわいい声で言う1年生に元気をもらっています。

本年度 一番咲!

画像1
 初夏を思わせるような陽気に、あたりは色とりどりに花が咲き乱れ、緑がまぶしい季節になりました。正門横の「アンネのバラ」も本年度一番目が花開きました。
 そもそも「アンネのバラ」は、少女アンネ・フランクの平和への願いを世界に広げようと世界各地に贈られたものです。本校の苗木も女学院大学から2006年に贈られました。昨年は少し弱り気味で心配していましたが、土・日曜日にボランティアで本校の花壇のお世話をしてくださっている小田さんにもお手伝いいただいたおかげで、本年度は力強い葉が茂り、60以上の蕾をつけています。色が日に日に変化し、いろいろな表情を見せるアンネのバラです。ご来校の際はぜひ1度ご覧ください。

児童朝会

画像1画像2
 4月20日(金)に、児童朝会を行いました。はじめに3年生〜6年生の前期学級代表と各委員会の委員長の紹介がありました。一人一人大きな声で立派に自己紹介をすることができました。そして今年度の児童会役員の紹介と今年度の児童会のテーマの発表がありました。今年度の児童会のテーマは「協力しあい笑顔とやさしさいっぱいの児童会」です。児童会の新メンバーは、意欲満々で今年度の児童会行事を盛り上げてくれることでしょう。

“Hello! I am ○○○.” (5年生)

画像1画像2
 英語の授業が始まりました。
 今日は英語で自己紹介をしました。
 “ Hello! I am ○○○.”“Nice to meet you !”
 自己紹介をした相手の名前をビンゴカードに書き,ゲームをしました。
 うまく言えなくても「Big smile Eye contact Clear voice」を大切にしながら,英語を使ったコミュニケーションを楽しむことをねらいとして活動していきます。

入学式で頑張りました!(6年生)

画像1画像2画像3
 4月10日(火),入学式で,かわいい1年生とご対面。教室で1年生のお世話をしたり,体育館で1年生を迎えたりと,6年生が大活躍!!! 素敵な入学式になるように頑張りました。これから1年生と交流していくことが楽しみになりました。

最高学年として頑張るぞ!(6年生)

画像1画像2画像3
 4月9日(月),最高学年としての初日,子どもたちは生き生きとした表情で登校し,就任式・始業式に臨んでいました。
 就任式で「児童代表お迎えの言葉」を堂々と言う子,入学式に向けた掃除や準備,呼びかけや歌の練習を一生懸命に頑張る子。最高学年としての素晴らしいスタートをきることができました。

ピカピカの1年生49名(入学式)

画像1
画像2
画像3
 4月10日(火)に、入学式を行いました。新入生49名は、6年生に案内され、少し緊張した様子で体育館に入場しました。担任の先生の紹介があった後、校長先生から新入年生へ2つの種が贈られました。1つは「優しい心の種」、もう1つは「がんばる心の種」です。「これから立派に育てて笑顔の花を咲かせましょう。」と話されました。新入生は、元気いっぱいに「ドキドキドン!1年生」を歌うことができました。新入生は、大勢の来賓や保護者の方々の祝福を受け、意欲満々で6年間の小学校生活をスタートさせることができました。

5年生進級おめでとう!〜合言葉は わせだ〜

画像1
 さわやかな春風のもと,新学期が始まりました。
 49名の子どもたちは, 進級した喜びとやる気に満ちた笑顔で登校してくれました。担当教員一同,力を合わせて,子どもたち一人ひとりが自分らしく伸びていけるように支えていきたいと思います。一年間,ご支援ご協力をよろしくお願いします。

就任式・始業式

画像1画像2
 4月9日(月)から新学期が始まりました。児童は、少し緊張した面持ちで、いつもより早く登校して来ました。始業時間よりも随分早く整列して、静かに待つことができました。就任式では、新しく早稲田小学校へ来られた5名の先生方の紹介がありました。始業式では、校長先生が「初心を大切に、めざす子ども像『わせだ』を忘れずにがんばりましょう。」と話されました。その後、担任発表がありました。児童は、元気いっぱい新たな気持ちで新年度のスタートをきりました。

もうすぐ入学式 (1年生)

 もうすぐ入学式です。新1年生を迎える教室の準備も進んでいます。たくさんの教科書や学習用具が1年生の入学を待っています。
 4月10日が、笑顔いっぱいの一日になるよう、教職員一同心より楽しみにしています。
 
 
 
 
 
画像1

平成30年度スタート(入学受付)

画像1画像2画像3
 早稲田小学校の平成30年度がスタートしました。
 4月2日(月)に、平成30年度入学受付を行いました。今年度入学する子どもたちが、保護者に手を引かれて笑顔で入学受付にやって来ました。入学受付を済ませた後、入学書類を受け取り教材の購入などをしました。子どもたちは、元気いっぱいで、4月10日の入学式が待ち遠しいようでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140