最新更新日:2025/07/01
本日:count up18
昨日:377
総数:822912
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

4年生 図工「ふしぎな花」を描いています

 4月20日(金)、4年生は、紙粘土からつくった不思議な種からうまれた「ふしぎな花」を水彩絵の具で描いていました。水彩絵の具の使い方を習い、濁った色を出さないように気をつけて描いていました。どんな種から、どんな物語をつくり、どんな「ふしぎな花」ができあがるのか。一人一人が想像した花をじっくり鑑賞したいと思います。
画像1 画像1

3年生 社会科「わたしたちのまちの発見」

 4月20日(金)、3年生は、校舎の屋上に上がると、フェンスにしがみつくようにして宇品のまちの様子を眺めていました。自分の家や大型店を探したり、宇品のまちの特徴を調べてカードに整理しました。宇品のまちは、港や史跡、商店、学校、施設等がたくさんあるので、どんなことを発見し、調べたりするのか、とても楽しみです。
画像1 画像1

3年生 理科「春の植物の観察」

 4月20日(金)、3年生は、校内で「春の植物」を探し、気に入った草花をスケッチしていました。じっくり見て観察するだけでなく、ものさしを出して、大きさや高さ、そして色合いまで調べている様子を見て、子どもの観察眼はすごいなと思いました。静かに見つめた草花は、どんなことを語りかけてくれたのでしょう。
画像1 画像1

1年生 「学校たんけん」の様子

 4月20日(金)、1年生は、生活科の学習で「学校探検」を始めました。この学習は、学校には、いろいろな施設があり、学校生活を支える人がいることを知ること、そして、お気に入りの場所を友達に伝えることを目的にしています。
 校長室に、子どもたちが「しつれいします。」と礼儀正しく入ってきました。何があるのかなと目をキョロキョロしている様子を見ると、とても嬉しい気持ちになります。「お話したいときや元気が出ないときには、この部屋にいつでも来てください。」と伝えました。

画像1 画像1

わかば学級 「朝の会の様子」

 4月20日(金)朝の会では、あいさつ、健康観察、今月の歌、今日の予定の確認をします。1年生も『校歌』を一緒に歌えるようになりました。担任は「今日は何を勉強するのかな。」という表情をしている子どもたちに、笑顔で丁寧に説明をして、1時間目を迎えました。
画像1 画像1

子ども安全の日

画像1 画像1
 4月20日(金),子ども安全の日下校指導を行いました。毎月一度,安全について振り返る機会です。通学路を通ること,自動車等に気を付けること,防犯ブザーの動作確認等,ご家庭でも,話題にされてみてください。

新体力テスト

 新体力テストを行っています。年度始めに,自分の体力を知り,これからの体力づくりの材料にします。
 休憩時間に,元気いっぱい外遊びをすることも,体力向上につながると思います。
 心身のたくましい成長に向けて,指導していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

心を磨く

 子どもたちの靴箱を見ると、どの子も靴のかかとをきちんと揃えて置いています。とても気持ちがいいです。継続することで、自分を振り返り、「物」や「心」を整えることができるようになります。

******************************************************
『はきものをそろえる』

はきものをそろえると こころもそろう
こころがそろうと はきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたら
だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと
世界中の人の心も そろうでしょう

画像1 画像1

子どもたちの感性を育む

 私の自宅は、安佐南区の山の側にあるため、最近は鶯の鳴き声で目覚めています。「ホーホケキョ」と鳴く声を聞いたことがあるのかな…そんなことを考えながら学校へ向かいました。
 朝、正門で子どもたちを迎えていると、2人の児童が「ダンゴムシを見つけたよ。」と言って、そっと手を開いて見せてくれました。
 また、花壇に咲いている花をじっと見つめていた児童に、「どうしたの?」と声をかけると「花がきれいだから見ていたの。」と答えてくれました。
 子どもたちが、心ときめかせるものに数多く出あい、小さな生命にも目を向けるような細やかな感性が育ってほしいと思います。

画像1 画像1

おいしいよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、ビーフカレーライス・フルーツヨーグルトあえ・牛乳です。フルーツヨーグルトあえに使うフルーツの缶詰は1号缶39個、ヨーグルトは500g入り70個。1つ1つていねいに開けていきます。
 6年生の先生から、「みんな給食が大好きです。学校の給食はうまい!と言っています。」と教えていただきました。この言葉が、また明日もおいしい給食を作ろうという力になります。

朝読書から・・・学校はスタートしています

 本校では、8時20分になると、子どもたちは自席について朝読書を始めます。朝読書は、子どもたちが本に親しみ、一日の学習に向かう姿勢を身につけるために取り組んでいます。
 子どもたちが、本の中の世界を冒険したり、新しい知識に触れたりすることによって、想像力を広げ、心豊かに育ってほしいと思います。

画像1 画像1

平成30年度 全国学力・学習状況調査を行いました

 6年生は、国語、算数、理科と児童質問紙の調査に取り組みました。この調査は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的にしています。真剣に調査を行う6年生の姿が見られました。
画像1 画像1

新体力テストを実施しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の教育課題は、子どもたちの体力の向上です。昨年度、どの学年もほとんどの種目で、新体力テストの結果が全国平均を下回っていました。
 そのため、今年度、本校では体育の授業の充実を図るとともに、縄跳び運動等を実施して、子どもたちの体力向上に取り組んでいきます。ご家庭でも、子どもたちが運動に親しむ機会をつくっていただければと思います。

1年生の給食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の子どもたちは、6年生がご飯やおかず等を丁寧に並べてくれる様子を見ながら、静かに席に座って待っていました。配膳が終わると、声を合わせて「いただきます。」の挨拶をして食べ始めました。
 給食の先生方が心を込めて調理していることを知っている子どもたちは、食缶を空にして給食の先生方に喜んでもらいたいと、少し苦手なレバーも張り切って食べていました。

地域の皆さんに支えられて

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎朝、子どもたちの安全を見守ってくださる方、学校内を綺麗に清掃してくださる方、子どもたちの活動を計画・実行してくださる方等、宇品小学校は、たくさんの地域の方が、子どもたちの健やかな成長を願って本校の教育活動を支えてくださっています。
 こうした地域の皆さんに見守られていることを、子どもたちに伝えていきたいと思います。いつもありがとうございます。

1年生も始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、1年生も給食が始まりました。今日の献立は、麦ごはん、のり佃煮、レバーのから揚げ、キャベツのゆかりあえ、含め煮、牛乳です。初日からレバー。大丈夫かな?と心配しましたが、カルちゃんと一緒に教室に行くと、「おいしい!」「カルちゃんのおかげで、モリモリ食べられる!」といった声が返ってきました。「キャベツのゆかりあえは苦手だったけど、食べられたよ。」と伝えに来てくれた子供もいました。

給食ってなあに?

画像1 画像1
画像2 画像2
 16日(月)から1年生も給食が始まります。給食開始前に給食のことについて栄養教諭がお話をしました。
 給食を作る給食調理員の紹介や給食の内容,給食時間の過ごし方といった話を一生懸命聞いていました。話の最後に「月曜日から始まる給食が楽しみになった人。」と聞くと,みんなが,「はい!」と元気よく手を挙げて答えていました。しっかり食べて,元気に過ごして欲しいと思います。

1年生の授業参観「図工 虹色の魚」から

 入学式後、1年生は学校生活に慣れるための学習を進めていました。そのため、今日の授業参観が、1年生にとって初めての教科の授業となります。
 授業は、パスを使って「虹色の魚」を描きました。色を塗るスピード、色の塗り方、色の配色、子どもたちそれぞれです。一人一人の虹色の魚が輝くように、学校生活で力が発揮できるように、その子に応じた頑張りを認めて、褒めてあげてください。

画像1 画像1

子どもたちの成長を願って…

子どもたちは、日々、成長しています。今の子どもたちにピッタリな詩を紹介します。

****************************************************
詩「せいのび」  武鹿 悦子
 
  まぶしい くもに さわりたくて
  木は
  きのうも せいのび
  きょうも せいのび

  とりのように くもを
  とまらせたくて
  きょうも せいのび
  あしたも せいのび

****************************************************


 1年生の教室を訪問した後、2年生の教室に入ると、子どもたちの姿から1年間の成長を感じるとともに、2年生がとても頼もしく感じます。
 子どもたちは、易しいことから難しいことへと階段を上るようにできることが一つ一つ増えていきます。その階段を上るスピードは、一人一人違います。その子に応じたスピードを教職員と保護者が受けとめ、子どもができるようになったことを褒めて自信を育み成長させていくことが、本校で目指したい教育の姿です。

画像1 画像1

初めての英語学習

 英語の学習が始まりました。3つのポイントを習い,初めて会った人の挨拶にチャレンジしました。始めは不安そうな表情でしたが,少しずつできるようになると,教室が笑顔や大きな声でいっぱいになりました。これからの学習がより一層楽しみになった1時間でした。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/23 家庭訪問3
4/24 学校朝会 家庭訪問4
4/25 眼科検診
4/26 スクールカウンセラー相談日
4/27 授業参観 PTA総会
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304