最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:276
総数:376640
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

5年生 「今週の出来事」パート2

画像1 画像1
 今週の木曜日に身体測定がありました。
身体測定をする意義や意味、五年生としての心構えを教えてもらいました。
「ありがとう」が飛び交うクラスって素敵だねと、アドバイスも頂いて、クラスで実践していこうと気持ちを新たに頑張ることを誓いました。
 今週は、高学年として手本となり、たくさん活躍してくれました。他の学年の物を運んだり、掃除を隅々まで丁寧に行ったり、困っている人を助けたりでき、高学年としての自覚と責任をもって主体的に動くことができました。来週も活躍してくれることを期待しています!

5年生 「今週の出来事」 パート1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の水曜日に、5年生ではじめての音楽の授業がありました。音楽専科の生駒先生と5年生での音楽について確認しました。その後、子供たちのリクエストに即興でバイオリンで応えるサプライズもありました。子供たちは聞いたことのあるメロディやリクエストした曲を聴いて、歓声を上げていました。これから、高学年の美しい歌声で、石内北小を引っ張ってくれることを期待しています。

 同じく今週の水曜日には、初めての家庭科の授業がありました。家庭科の授業についてのイメージを出し合ったあと、家庭の家事について誰が主に行っているのかを振り返り、お家の人が多いことに気づきました。家庭での家事を、少しでも自分でできることはお手伝いしていこうと思った子が多かったようです。家庭科の学習で得たものを、しっかりお家でも実践してくれることを願っています。

読書タイム

本年度も毎日読書タイムに取り組んでいます。
昨年度1年間取り組んだ成果が表れ、子供達は当たり前のように本を読むようになってきました。
さらに今年度は、1日の始めに本を読まないと何だか気持ち悪いと思えるくらい浸透させていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音楽科「おんがくにあわせて」

 1年生も音楽を音楽専科の生駒先生に教えていただきます。今日は,初めての音楽を学年合同で行いました。今日のめあては,「たのしくうたをうたったり,からだをうごかしたりしよう。」です。
 まず,先生たちの名前と得意なことを紹介しました。生駒先生の得意なことは・・・バイオリン!です。「となりのトトロ」を弾いていただいて,みんなから大きな拍手が起こりました。
 次に,みんなで「かもつれっしゃ」の曲に合わせてじゃんけんゲームをしました。長く長くつながって,とても楽しそうな様子でした。
 最後に,今月の歌「さんぽ」を元気に歌いました。
とても楽しい音楽でした。これからも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康診断が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
12日から16日まで、全学年の身体測定を行います。最初に、健康診断の目的、受け方、保健室を利用するときの約束について保健指導を行った後、身長と体重の測定を行います。どれくらい成長しているかなぁ?と楽しみにしていてください。視力検査が終わってから、わたしの成長を持って帰りますので、サインをしてまた学校に持ってくるようにしてください。

4月13日 金曜日

画像1 画像1
地場産物の日「もやし」
今日の給食は「麦ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ ワンタンスープ 牛乳」でした。
画像2 画像2

1年生 学校生活はじまり!

「おはようございます。」
元気な声で挨拶をして登校している1年生。
机の中の整頓やトイレの使い方,学習用具の使い方など,学校生活についての学習を1つずつ行っています。
 お話を一生懸命聞いたり,花の色を丁寧にぬったり,何でも一生懸命の1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育科「ゆうぐあそび」

春の心地よい天気の中,南公園に出かけました。
南公園のすべり台やうんてい,ぶらんこ,鉄棒でしっかり体を動かすことができました。
数の少ない遊具では,みんな順番をきちんと守ったりゆずり合ったりして遊ぶことができました。
 体が大きくなったためか,うんていでは手をしっかり伸ばして体をつかってわたることができました。傾斜が急なすべり台にもたくさんの子どもたちがチャレンジしていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 木曜日

画像1 画像1
今日の給食は「小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ きよみ 牛乳」でした。
画像2 画像2

2年生はじまり会

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなで「2年生はじまり会」をして楽しく過ごしました。
 1組・2組のみんなが仲良く,「もうじゅうがりにいこうよ」のゲームとドッジボールをして盛り上がりました。
 友達に優しく声をかける姿がたくさん見られました。
 2年生54名,1年間仲良く過ごしていきたいと思います。

1年生 下校の様子

今日は初めて、街区ごとに下校しました。
途中雨も降られましたが、上手に並んで安全に帰ることができました。

迎えに出てくださった方もあり、お家の人の顔を見てほっとした様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 水曜日

画像1 画像1
今月のテーマ「3つの食品群について知ろう」
今日の給食は「むぎごはん まぐろのたつたあげ はりはりづけ さつまじる 牛乳」でした。
画像2 画像2

1年生part2

1年生と言えば、大変気になるのが卒業した11名の中学校1年生です。
入学式を終えて、小学校に報告に来てくれました。
11名の第1回卒業生が中学校で活躍してくれることを心から願っています。
頑張れ!石内北小卒業生。
画像1 画像1

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式が終わって、各教室に入りました。
みんなとても行儀よく座っていて、先生の話をしっかり聞いていました。
もう、立派な1年生です。

第2回 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、本校2回目の入学式がありました。
73名の新入生を迎え、とても賑やかになってきました。
今日が2年目の石内北小学校の本当のスタートです。

3年生のスタートです!

いよいよ,3年生のスタートです。
4名の新しい友達を迎え,なんと! 38名でのスタートとなりました。
石内北小学校のクラスの中で,1クラスの人数が一番多い学年です。
「先生,黒板消そうか?」と,自分から行動する姿。
「○○くんの席は,ここだよ。」と,優しい声かけ。
みんな,きらきらとしたやる気に満ち溢れています。

38名,38人色。みんなちがって,みんないい!
この仲間といっしょに,自分を大切に,仲間を大切に,1年間を過ごしていきたいと思います。どうぞ,よろしくお願いします。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 「35人でのスタート!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生になり、子どもたちは目を輝かせながら一生懸命に話を聞き、入学式にむけて準備をしました。どの子もやる気に満ち溢れ、6年生を支えて副リーダーの1人として頑張ろうと自分から動く姿が素晴らしかったです。
 5年生は新しい仲間を二人迎え、35人でのスタートとなりました。たくさんチャレンジして、経験したことを次に活かしていける高学年になっていってくれたらと思っています。
 これからみんなで「助け合い」「学びあい」「認めあい」「伸びあい」のできる5年生を目指してともに成長していきたいと思います。

6年生 進級おめでとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちの元気な声が学校に響き渡り,新学年のスタートです。6年生のみんなは最高学年になりました。これから1年間,学校の中心となって頑張っていきます。早速,国旗と校旗を上げる大事な仕事をやりました。教室では,すごろくを使って自己紹介をしたり,レクで遊んだりしました。仲間と一緒に様々な活動に取り組み,実りある毎日を過ごしていきたいと思います。

2年目のスタート

新しい先生方をお迎えし、石内北小学校の2年目がスタートしました。
初日ということもあり、子供達もどことなく緊張して校長先生のお話を聞いていました。
そして、子供たちの一番の関心事である担任発表。
クラスや担任も決まりみんなやる気一杯の顔に見えました。
新しい一年に期待が膨らみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のスタート!

画像1 画像1
 今日から2年生。
 新しい友達を迎えて,54名でのスタートです。ほんの少し会わなかっただけなのに,今日はすっかりお兄さんお姉さんの顔になっていました。
 今年もみんなでいっしょに,「きらきら」輝きながらいろいろなことにチャレンジしていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007