![]() |
最新更新日:2025/10/30 |
|
本日: 昨日:141 総数:140943 |
10月30日(月)校内授業研究会(英語)
授業の後は,先生たちで話し合いをしました。広島市教育委員会指導第二課 駒井指導主事より指導助言をしていただき,よりよい授業をつくりあげていくための取組をしています。(徳) 10月26日(木)頑張りノート開始
今日の提出者は19人です。 教室に掲示してある5つの原則を確認して,家庭学習を継続していきましょう。(久) 10月25日(水) 読み聞かせ朝会 その4
10月25日(水) 読み聞かせ朝会 その3
10月25日(水) 読み聞かせ朝会 その2
10月25日(水) 読み聞かせ朝会 その1
また,新庄先生からスーパームーンが見られるこの時期に合わせて,「モチモチの木」という絵本を紹介して頂きました。(勝) 10月25日(水) 連合職場見学
10月26日(水) あいさつ運動
今年度もあと残り一回です。朝から明るく元気よくあいさつすると,気持ち良く一日をスタートできますね。(勝) 10月23日(月) タスカーミルワード校来校 その7
「意外と聞き取れたところもあったので,びっくりしました。」 「交流を続けて欲しいです。」 「一生懸命に話をすると英語が通じたので嬉しかったです。」 「去年よりも聞いて分かることが多くて,話が盛り上がってとても楽しかったです。」 「完全に文にしなくても,短い文や単語をつなげれば伝えることができた。また海外の方とお話したいです。」 「グローバル化が進む中で,英語が大事になってきているので,タスカーミルワード校との交流はとても良い活動だと思います。」 「外国人の人とあんなに長く話す機会がなかなかないので,貴重な経験になりました。」 「私は英語が苦手ですが,たくさんの人に助けてもらって伝えることができました。来年はもっと英語を上手にして,しっかりと言えるようにしたいと思いました。」 「英語での質問は難しかったけど,先輩に助けてもらいました。」 「一番楽しかったのは,ポスター作りです。」 みんな英語を学んで,世界に羽ばたく大きな人になってくださいね。(勝) 10月23日(月) タスカーミルワード校来校 その6
Thank you for coming to Yuki Junior High school.Today we had a great time with you. Sharing the information about schools in the U.K. and Japan, making a poster, and singing a song together. We'll never forgter every momoent which we spent today.Enjoy your stay in Japan, and let you know about Japan more. Thanks all. 10月23日(月) タスカーミルワード校来校 その5
10月23日(月) タスカーミルワード校来校 その4
生徒の意見の中には,「湯来中学校とタスカーミルワード校を比較すると,共通点がほとんどなくて少しびっくりしました。」や「意外と共通点があるところもあった。」などと感想が書かれていました。国によってさまざまな学校の形があるようですね。作成したポスターは学校に掲示しますので,ぜひ学校にお越しの時にはご覧ください。(勝) 10月23日(月) タスカーミルワード校来校 その3
そして,留学生の皆さんも【日本の学校】についてのことを尋ねてもらい,国々の学校の様子について意見交流を行うことが出来ました。何度も書きますが,生徒たちはずっと英語で話をしていました。分からない単語はジェスチャーで伝えたり,絵を描いたり,辞書をひいたり,積極的なコミュニケーションをとろうとする姿が大変素晴らしかったですね。言葉はまず使ってみることから,自分の生きた力になるなと改めた実感しました。(勝) 10月23日(月) タスカーミルワード校来校 その2
10月23日(月) タスカーミルワード校来校 その1
最初はまずは自己紹介をして,来月の総合文化祭で発表する「プレゼント」を披露しました。お客様の前で発表すると程よく緊張感も増しますし,よりキレイな歌声を響かせることができましたね。(勝) 10月20日(金) 研究授業(言語数理運用科) その2
10月20日(金) 研究授業(言語数理運用科) その1
10月18日(水) 認知症サポーター養成講座 その2
『自分のしたことをすっかり忘れて,何度も同じことを話している人が周りにいたら…』 ⇒「ご飯を食べてそれほど時間が立っていないのに,おばあさんは片づけをしたばかりのお嫁さんにご飯を作って欲しいと頼みます。そんな時,どのように声をかけてあげたらいいでしょう」という場面設定の元,即座に考え,演技をしました。 演技に対して,温かい言葉掛けが素晴らしかったと講評して頂きましたし,短かい時間で学んだことを身に付けることができましたね。 最後に,特別養護老人ホームでご勤務されている佐伯区認知症アドバイザーの方より,ご自身が体験されたエピソードを交えてお話がありました。実際に体験されたことをお話頂けたので,生徒たちも実感を持って考え,学ぶことができました。これからの超高齢者社会に向けて,誰もが向き合う可能性のある認知症です。今日学んだ事を心に留め,より良い認知症サポーターになれるようにしていきましょう。(勝) 10月18日(水) 認知症サポーター養成講座 その1
本講座の目的は,「日本は「超高齢社会」を迎えています。長生きできる事は喜ばしいことですが,老後の最大の不安が「認知症」です。「認知症」は,誰にでも起こりうる脳の病気によるものです。認知症を正しく理解することで,中学生の立場から認知症の人や地域を応援するサポーターになってもらい,認知症になっても安心に暮らせるまちづくりを目指します。」とあるように,未来の日本を担う生徒たちに向けた学習内容になりました。 最初は「認知症の基礎知識,認知症サポーター養成講座の取り組みについて」の映像を見た後,医師の立場から認知症は誰にでも起こりうるものであり,様々な種類があるとご説明を頂きました。 本日お話頂いたお医者様の言葉に「接し方一つで色々な変化が起きる。良くなることもある」とありました。良い言葉掛けで,良い感情が生まれてるものですので,「良い感情の感染」を心掛けて生活をしていきたいですね。 認知症の方と接する時は,心のバリアフリーを意識し,さりげなく自然に手助けをして,「驚かせない」「急がせない」「自尊心を傷付けない」ということが大切だと学びました。(勝) 10月18日(水) 全校朝会 その2
|
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |
|||||