![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:70 総数:361145  | 
職員玄関プランター 
	 
3年集合写真 
	 
生徒会役員選挙 立会演説会 
	 
 
	 
 
	 
授業風景 
	 
 
	 
2年家庭科では,防災リュック作製が進行中です。先生に個人で尋ねたり,友だちに聞いたりしながら,手を休めず集中して取り組んでいました。もりやま学級では手漉きはがき作りに挑戦していました。まずは材料ごしらえ。とても根気のいる作業を黙々と続けていました。 授業風景 
	 
 
	 
3年社会では,広島市の歳入についての授業でした。「財政破綻をしないために,どんなことができるか」について考えていました。もりやま学級では,木工の学習を行っていました。さしがねを用いて,木材に線を引く練習をしていました。 初雪 
	 
あいさつ運動 
	 
執行部に立候補している生徒と応援のみなさんも参加していました。地域からは6名の方々が参加されました。いつもありがとうございます。 本格的な冬到来です 
	 
授業の様子
 1年生は英語の授業です。相手にしてほしいことを伝える練習です。じゃんけんで勝った方が指示を出し,負けた方が指示通りに行います。例えば,校歌を歌う,ダンスをする,走る等です。ただし,4回だけgive upカードを使ってパスできます。みんな英語を使いながら楽しそうに活動を行っていました。 
3年生は数学の授業です。相似を使った練習問題に取り組んでいます。わからなかったらグループの人に訊き,訊かれた人たちは丁寧に説明をしています。全員が問題演習にチャレンジしていました。  
	 
 
	 
 
	 
朝の選挙運動
 今朝も寒い中,西門や東門に立候補者と推薦責任者たちが登校してくる生徒たちにさわやかな挨拶とともにアピールをしていました。7日の立会演説会及び選挙に向けて自分たちの思いや意見をしっかり伝えられるよう準備を進めてください。 
 
	 
 
	 
選挙運動開始 
	 
 
	 
授業風景 
	 
 
	 
1年音楽では,「赤とんぼ」を普通に歌ったときと自分の歌い方で歌ったときでどんな違いがあらわれるか,意見交流を行っていました。感情のこめ方で声のトーンが落ちたりするなどの意見が出ていました。2年理科では,雷はどのようにして落ちるのかをグループで考えて発表していました。 英語研究授業 
	 
 
	 
 
	 
ネコの絵を用いて,英語で説明する文を考える内容で,わからないときはグループで協力したり,辞書を引きながら全員がチャレンジしていました。まとめの英文もよく書いていました。 心の参観日 
	 
 
	 
生徒作品 
	 
 
	 
授業風景 
	 
 
	 
もりやま学級では,「かむ」ことの大切さや歯磨きの効果的な方法について学習を行いました。2年英語では,既習の文法事項を使った会話練習をペアで行っていました。 PTA講演会 
	 
授業風景 
	 
 
	 
1年数学は,反比例の式についての学習。「xが0のときに,yはどうなるか」について小グループで話し合っていました。1年理科は,混合物を分ける実験を行っていました。 授業風景 
	 
2年国語は漢詩の授業でした。「春暁」を題材に,起承転結について考えていました。 小・中連携公開授業 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立清和中学校 
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737 TEL:082-835-0006  | 
|||||