最新更新日:2024/04/12
本日:count up7
昨日:19
総数:67439

8月26日(土)夏休み美化活動

今日は土曜日授業の日です。朝からPTA主催の美化活動を行いました。
写真 上:小学生・保護者と一緒にグランドの草を抜きました。
写真 中:グランド側溝にたまった土もきれいに取り除きました。
写真 下:こんなにきれいになりました。気持ちよく夏休み明けの始業を迎えられそうです。
暑い中、御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月11日(金)避難所宿泊訓練(1日目〜2日目)

写真 上:一人二枚ずつの毛布を使って就寝準備です。夜間の水分補給のために、5年保存水が配られました。
写真 中:朝になりました。みんなで元気にラジオ体操をしました。
写真 下:2日目の朝食のメニューは、3年間の長期保存可能なバランス栄養食品と乾パンです。
朝食後、避難所の片付けをして閉会式の後、解散をしました。
2日間の避難所生活を通して感じたことを家庭や地域にも広め、防災意識を高めて欲しいと願っています。
御協力いただいたPTA役員の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月10日(木)避難所宿泊訓練(1日目 その3)

食事の後は、防災学習を行いました。戸山地区には土砂災害危険箇所が多くあります。災害に備えて必要なことは何かについて考え、防災カルタを作りました。
写真 上:みんなで考えて、読み札を作ります。
写真 中:絵札には色を塗ります。
写真 下:完成したカルタを使って、遊びを通して防災について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月10日(木)避難所宿泊訓練(1日目 その2)

避難所での生活ではみんなの協力が必要です。夕食の準備もみんなで行います。
写真 上:夕食のメニューは災害援助用アルファ化米五目ご飯です。しっかり混ぜ合わせて、お湯を入れます。
写真 中:しばらく待つと出来上がりです。
写真 上:五目ご飯と災害援助用乾パンで避難所での食事の体験です。初めて食べる味はどうでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月10日(木)避難所宿泊訓練(1日目 その1)

災害から身を守り、早期に行動を起こすことを学ぶために、今年もPTA主催で学校が避難所になったことを想定して、宿泊訓練を行いました。
写真 上:開会式の様子です。今年は21名の児童・生徒が訓練に参加しました。
写真 中:さっそく避難所の開設に向けて、体育館から畳を運びます。
写真 下:多目的教室に畳を敷いて、避難所を開設します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月2日(水)折り鶴献納

写真 上:今年も戸山公民館の方、女性会の方々と平和公園で折り鶴を献納しました。
写真 中:全校生徒で平和への願いを込めて折り鶴を折りました。
写真 下:折り鶴を献納した後、ピースボランティアの方の案内で平和公園内の慰霊碑巡りをしました。
参加した生徒たちは、広島で起こったこの出来事に対してしっかりと向き合っていかなければならないと実感することが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水)自転車講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は自転車講習会が行われました。講習の前半では,クイズやビデオで道路上でのルールやルールを破ったときの罰則を学習しました。後半は二人乗り運転などの危ない運転を実際に体験しました。これから夏休みに入りますが,安全運転をして事故無く過ごしましょう。

7月14日(金)みんなで語ろう!心の参観日

災害時や防災で活躍しているドローン(小型無人航空機)を通して、防災意識を高め、命の大切さを考えました。
写真 上:ドローンの紹介がありました。
写真 中:高く上がったドローンを見上げています。
写真 下:防災とドローンのかかわりについても教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)花を届けるボランティア

放課後の様子です。
昨日の大休憩にみんなで植えた花を、いつもお世話になっている4つの施設にお届けしました。ボランティアに参加した生徒たちは、訪れた施設の方にあいさつをしてプランターを置かせていただきました。
これからも花いっぱいで「美しい戸山」になるようにボランティアは続きます…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)今日の様子

写真 上:あいさつ元気ウィークの様子です。中学1年、小学1年、小学4年の縦割り班で登校してくる児童・生徒や門の前を通る車の運転手さんに元気にあいさつしています。
写真 中:2年生の国語の様子です。随筆を読んで登場人物の思いを考えています。
写真 下:交流給食「にこにこランチ」の様子です。中学1年生と小学5年生が給食を一緒に食べています。異学年交流を深めながら、おいしい給食を「にこにこ」笑顔でいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水)学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日行われた学校朝会では,生徒が自分の目標を発表しました。自分の目標を他の生徒の前で堂々と発表することが出来ていました。
発表も大変素晴らしかったですが,時間までに体育館に集合できたこと,発表を静かに聞くことができたことが何より素晴らしかったです。これからも継続していきましょう。

7月12日(水)花いっぱいボランティア

まちぐるみ「教育の絆」プロジェクトの一環で、自分たちの住む戸山地区を花でいっぱいな「美しい戸山」にするために花を植えるボランティアを行いました。
大休憩に集まった小学生を含む50人近くの児童・生徒は、指導していただく女性会の方と一緒にプランターに花を植えました。
花を植えたプランターは、いつもお世話になっている地域の施設にお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)今日の授業

どの教室でも、真剣に勉強に取り組む生徒たちの姿が見られます。
写真 上:1年生の数学です。いろいろな数量を文字を使った式で表しています。
写真 中:2年生の英語です。質問に答えられるように、本文の内容を読み取っています。
写真 下:3年生の国語です。分かりやすい説明文にするための工夫を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日に学校朝会が行われました。教頭先生から絆プロジェクトの説明があり,花ボランティアの紹介がありました。児童生徒みんなで参加して,戸山を花いっぱいの町にしましょう。各部活動での入賞者,英検合格者の表彰も行われ,一人ひとりの日頃のがんばりを知ることが出来ました。

6月28日(水)今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から挨拶元気ウィークが始まりました。児童生徒が学校の前を通る車,登校する児童生徒に元気よく挨拶をすることが出来ていました。

本日の朝会は前期,中期,後期のブロックに分かれて行われました。後期ブロック朝会では,月間目標を今一度確認し,自分の達成状況を振り返りました。自分が出来ていることも出来ていないこともしっかりと伝えることが出来ていました。

6月27日(火)老健とやま訪問

今年も老健とやまを訪問させていただきました。
入所者の方々に歓迎していただく中、「戸山田楽ばやし」と「ダンス」を披露しました(写真 上・中)。
生徒たちは手作りのメッセージ付き名刺を手渡しながらお話しをして、入所者の方々との楽しいひとときを過ごしました(写真 下)。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)今日の授業

写真 上:1年生の体育です。水泳の授業が始まっています。水はまだ少し冷たそうですが、元気に泳いでいます。
写真 中:2年生の英語です。What are you going to do this summer?を使って、夏の予定を尋ね合っています。
写真 下:3年生の技術です。栽培しているレタスの葉を観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(土)戸山小中学校・戸山町内会大運動会(その1)

写真上:好天に恵まれ、保護者・地域の方にもたくさん御来校いただき、大運動会のスタートです。
写真中:後期ブロック(中2・3)による防災種目「出動!戸山防災隊」です。大雨によって川が氾濫しそうになった状況を想定し、土のう袋を回収します。
写真下:「中学生全力リレー」です。一つのバトンをみんなでつなぎ、がんばって走ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(土)戸山小中学校・戸山町内会大運動会(その2)

写真上:中・後期ブロック(小5〜中3)による「戸山田楽ばやし」です。戸山小中学校では、地域の伝統芸能である戸山田楽ばやしについて学習し、継承していく取り組みを行っています。
※児童生徒への指導にあたっていただいた戸山田楽ばやし保存会の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
写真中:小・中学生全員による「戸山徒手体操」です。みんなで一つの作品を作り上げます。
写真下:「Summer Madness feat. Toyamakko」です。中学生全員で一つのダンスを披露します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(土)戸山小中学校・戸山町内会大運動会(その3)

写真上:町内会による「綱引き」です。ここでも中学生が活躍しています。
写真中:中学生による「むかでリレー」です。4人の呼吸を合わせてがんばっています。
写真下:小1〜中3までの児童・生徒がバトンをつなぐ「全校選抜赤白リレー」です。小学生から中学生にバトンがつながれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立戸山中学校
住所:広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL:082-839-2014