最新更新日:2024/06/25
本日:count up129
昨日:266
総数:375662
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は歯科検診がありました。待っている子どもたちが、終わった子どもに「痛かった?」と聞いている姿が見られました。検診前にみんなしっかり歯磨きをしていました。(1,2年生)

図書委員会の読み聞かせ

画像1 画像1
 5月31日(水)に,図書委員会の児童による2回目の読み聞かせがありました。今回は1年2組の子どもたちへの読み聞かせでした。本番まで,たくさん練習をしていました。その頑張りもあり,本番は,穏やかな優しい読み方で,時に1年生のみんなの様子を見ながら,上手に読んでいました。

朝の読書タイム

画像1 画像1
石内北小学校では、毎日「朝の読書タイム」の時間をとり、読書活動を推進しています。読書を通じて一層心を豊かにしていってほしいと思っています。(1年生)

3年生 国語科「話したいな、うれしかったこと」

 国語科では,「話したいな、うれしかったこと」という学習が始まりました。

 この学習では,1 筋道を立てて話すこと 2 話しての意図を考えながら聞くことをめあてに学習を進めていきます。

 今日は,学習の始めとして,最近の出来事の中で,「うれしかったこと」を班の友だちと交流しました。

 交流の中では,友だちの話をうなずきながら,頭を寄せ合って聞く様子が見られたり,友だちと話がつながって喜んだりする様子も見られました。

 これから,学習を進め,どんなスピーチが聞かれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 水曜日

画像1 画像1
姉妹都市献立「大邸広域市」
地場産物の日「ほうれんそう」
今日の給食は「ビビンバ(麦ご飯) わかめスープ 牛乳」でした。

2年 図画工作科 ひかりのプレゼント

いろいろなものに 光を通してみよう。
どんな形や色が見えるかな?

「花火をつくりたいな。」
「ぼくは,海の中。」
「お花畑やどうぶつがいいな。」
イメージを膨らませ,透明のシートに色シールを切って貼り,作品をつくりました。
光を通して見ると,床や壁にきれいに写って「きれい〜」と歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 スナッグゴルフ

 先日,寄贈していただきた「スナッグゴルフ」のセットを活用し,3・4年生で,体験しました。

 上手にピンに寄せることができた子もいましたが,なかなか力加減がうまくいかず,ピンを通りこして何度もチャレンジしたりする子もいました。

 今日は,気温も高く,日差しの強い中でのスナッグゴルフでしたが,みんな一様に,楽しむことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩の様子

 石内北小の大休憩は,10時20分から10時40分までの20分間です。

 ここ数日,気温の高い日が続き,日差しも強い中での大休憩ですが,石内北の子どもたちは,暑さに負けず,しっかりと外遊びをしています。

 靴箱で,遊びを相談したり,鬼ごっこの鬼を決めたりと,涼しい場所を選んで遊びを工夫しています。

 子どもたちの中には,学年を超えて一緒に遊ぶ姿も見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「カラフルおいしい野菜炒めを作ろう」2

うまく切れるかな? うまく切れるかな?
テキパキお仕事 テキパキお仕事
カラフルおいしい野菜炒め カラフルおいしい野菜炒め
 野菜やお肉を切る順番,炒める順番を考えながら活動したり,役割分担をしてテキパキと活動したりすることができました。
 完成した野菜炒めは,どの皿も彩りよく盛り付けられ,朝の食卓を華やかにしてくれそうな出来栄えのものばかりでした。
 「いただきます」をした子供達は,口々に「キャベツが甘い」「玉ねぎも甘い」とつぶやいていました。中には少々,塩加減がきつすぎた子もいたようですが・・・。みんな笑顔で美味しくいただきました。
 実は,この実習で使った玉ねぎについては,先日,1・2年生が収穫して持ち帰ってくれた新玉ねぎを使いました。みずみずしく美味しい玉ねぎに感謝した6年生でした!

5月30日 火曜日

画像1 画像1
今日の給食は「麦ご飯 さわらの西京焼き おひたし かきたまじる れいとうみかん 牛乳」でした。

6年生「カラフルおいしい野菜炒めをつくろう」1

 今日は6年生になって2回目の調理実習でした。朝の短い時間で出来る,バランスの取れた野菜炒めを作ろうと,子供達が一生懸命に活動しました。
 子供達は,「安全に」「手順よく」「短時間に」「火加減,味加減に気をつけて」など,自分なりのめあてを決めて取り組んでいました。
 どのように野菜を切るのか,何を入れるのかは,自分たちの班で決めて調理を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール清掃 「こんなにきれいになりました」

 昨日,プール清掃がありました。子供達は,新しいとはいえ,かなり汚れが張り付いたプールの壁面や床を一生懸命に磨き上げて,ピカピカのプールにしてくれました。
 最初は,「えー!!」「汚い〜!!」といっていた子供達も,磨けば磨くほどきれいになるプールをみて,最後のほうは「汚れと友達になった」「きれいになるとめちゃくちゃ気持ちいい!」と最後まで目を輝かせてやりきってくれました。
 きれいになったプールで,6月12日から1〜6年生が意欲的にがんばることが出来そうです!!
最初は・・・ 最初は・・・
プール全体をきれいに プール全体をきれいに
ピカピカで気持ちいい! ピカピカで気持ちいい!

1年 4月5月 おたんじょうび会

 1年生みんなで、体育館に集合!

 ハッピーバースディをみんなで歌い、 
 お誕生日の人のインタビューの後、みんなで楽しくゲームをしました。
 
 「ゴロゴロ ドカーン!」
   ボールを渡して、ドカンの時に持っていた人が、ラッキーマン!
  真ん中に入って、「ゴロゴロゴロゴロ・・・・・」合図を出します。
  ゆっくりわたしたり、早くわたしたり、タイミングを考えて、おとなりへ。

  みんながなかよくできたので、おまけのゲーム。
  「フープくぐり」
   手をつないだまま、おとなりへフープを移動します。
   手と足と頭を通して、あっできた!
   みんなで競争しました。

  次回は、7月。
  みんなで楽しくお祝いしようね。
 
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年  おんがくなかま あつまれ

 子どもたちの大好きな音楽の時間。体全体を動かして、音やリズムにあわせて活動します。
 
 今日の課題は、「ひらいた ひらいた」の曲に合わせてみんなで動きを考えます。
大きく開いたり、小さく小さく閉じたり・・・・。
 グループで相談して、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 その2(放送委員会)

 委員会の中には、既に毎日活動をしている委員会もあります。放送委員会もそのその一つで、休憩時間や給食の時間、掃除の始まり・終わりなどに放送し、よりよい学校生活になるようにしてくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

「読み聞かせ」(図書委員会活動)が始まりました。

 本校には、5年生以上の児童が参加する4つの委員会があります。それぞれ、委員長さんを先頭に、日々の学校生活の中で様々な活動をしてくれています。
 この委員会活動の目標は「自分たちの学校生活をより豊かに向上発展させるため活動を分担して行う。」「異年齢集団の中で自己を生かしながら、楽しく豊かな生活を築くことができる。」です。
 みんなのために、様々な活動を行うことを通して、役立つことの喜びや自己有能感を得ながら豊かに成長してもらいたいと思っています。
 そんな中で、今日から「図書委員」さんたちの「読み聞かせ」が始まりました。最初お行儀良く座って聞いていた子供たちが、上手な「読み聞かせ」に夢中になり、頭をくっつけあいながら夢中で聴いていました。
 「読み聞かせ」をしてもらう子供たちも、豊かに育ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 月曜日

画像1 画像1
今日の給食は「玄米ご飯 じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 牛乳」でした。

1,2年生 生活科 校外学習(3)

 サツマイモ苗とイチゴで終わりの予定だったのですが,最後に,「たまねぎの収穫体験」をさせていただきました。
周りを掘りながら引っ張ると・・・「抜けた!」
どんどん抜いてたくさん収穫できた子もいましたよ。
学校に帰ってから,一人4個ずつに分けて持って帰りました。
どうぞご家庭でお料理して食べてくださいね。
今日は,楽しい校外学習になりました。おいしいお弁当をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年生 生活科 校外学習(2)

 次は,「イチゴの収穫体験」を行いました。
畑の近くまで来ると,イチゴのあま〜い香りがしてきて,みんなわくわく!
一人5個収穫できたので,イチゴ畑を歩き回って,どれにしようかとしっかり選んで収穫しました。とっても甘くておいしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年 生活科 校外学習(1)

 生活科の学習で,1,2年生みんなで,野外活動センター「子ども村」へ校外学習に行きました。
 最初に「サツマイモ苗の植え付け」をしました。畝に手で横長の穴を開けて苗を置き,そうっと土をかぶせて出来上がり!一人5本も植えて,みんな上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007