![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:153 総数:499570  | 
3年生 総合的な学習の時間「視覚障害理解学習」
 3年生では,これまでに「盲導犬とのふれあい」や「アイマスク体験」などを行い,視覚障害の理解に努めてきました。 
今日は,生活の助けになる道具について調べました。今後,学習のまとめとして,新聞にまとめる活動をしていきます。  
	 
 
	 
 
	 
3年生 図画工作科「光と色のファンタジー」
 3年生では,「光と色のファンタジー」の学習で,ピカピカモンスターを作成しました。 
子どもたちは,思い思いに,色の透け具合や,飾りを工夫して,生活の中にいたら楽しくなりそうなモンスターを考えました。 鑑賞後の交流では,お互いの作品の工夫した点や真似したい点を紹介しあいました。  
	 
 
	 
 
	 
2月16日 金曜日 
	 
体育(4年) 
	 
 
	 
めあては、守りのいないところに走り込み、パスをうまくつなげることです。 みんなフラッグを取られないように一生懸命に走っていました。 2月15日 木曜日 
	 
学校や地域のよさを伝えよう(5年生) 
	 
 
	 
 
	 
初めてのパワーポイント作成ですが,いろいろな機能を使い,分かりやすく伝えるために頑張っています。 世界の国々と日本のつながり 
	 
お互いの国の文化について相互理解を深め、自分達の国の良さについて再発見できる機会になればと思います。 2月14日 水曜日 
	 
今日の給食は「ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 中華風たまごスープ 牛乳」でした。 休憩時間 
	 
 
	 
週の初めは少し欠席者が増えてきていますが子どもたちは元気に遊んでいます。 3年生 体育科「ラインサッカー」
 3年生の体育科では「ラインサッカー」に取り組んでいます。 
最近では,これまでの練習をいかしてゲームに取り組んでいます。 今日は,「スペースを見つけてパスをもらったり,出したりする」をめあてに取り組みました。 めあてを確認したあと,子どもたちからは,「敵のいないところを見つけて動くこと「周りを良く見ること」「声をだすこと」をキーワードとして挙げました。 学習後には,めあてにそって活動できた友達の動きについて発表し,確認しました。  
	 
 
	 
 
	 
2月13日 火曜日 
	 
校歌 歌い初め会
2月1日に出来上がったばかりの校歌を初めて全校児童で歌う「校歌歌い初め会」を行いました。初めに作曲をしていただいたビオラ奏者の沖田孝司さんから校歌を作曲した時の思いを伺いました。そのあと、校歌の詩の内容を校長先生がわかりやすく説明してくれました。 
全校児童で歌うと校歌にまるで命がふき込まれたかのように、生き生きとした校歌となりました。これから先、何百年も歌い継がれていくことでしょう。  
	 
 
	 
 
	 
2月9日金曜日 
	 
学校見学 
	 
 
	 
特別教室や各学年の教室などいろいろな場所を見学していました。 新1年生が入学してくれることを今から心待ちにしています。 入学説明会 
	 
入学説明会の学校紹介では、6年生が石内北小学校の良さをしっかりとプレゼンテーションしてくれました。 2月8日 木曜日 
	 
今日の給食は「ココアパン ポークビーンズ 野菜ソテー 牛乳」でした。 研究授業(1年1組) 
	 
 
	 
子どもたちは「はがぬけたらどうするの」の学習に真剣に取り組みました。 自分の考えを最後まで一生懸命に発表しようとする姿に1年間の成長を感じました。 3年生 図画工作科「光と色のファンタジー」
 3年生では,図画工作科の学習で「光と色のファンタジー」に取り組み始めました。 
ペットボトルから透ける光の様子から想像を膨らませ,身近に潜んでいそうなモンスターを創ります。 計画の段階から,楽しい工夫や想像がいっぱいだったので,どんなモンスターが現れるのか今から楽しみです。  
	 
 
	 
 
	 
2月7日 水曜日 
	 
今日の給食は「麦ごはん 豆腐の中華スープ煮 わけぎの中華炒め いよかん 牛乳」でした。 2年生 図画工作科「たのしく うつして」
 楽しかったことやがんばったことを 紙版(かみはん)でうつしてあらわす学習をしました。 
「なわとび」「ボール遊び」など,表したいことをよく考えて,紙を切ったり貼り重ねたりしながら工夫して版をつくりました。 刷るときには,友達と助け合って,紙を持ち上げたりバレンでこすったりする姿が微笑ましかったです。きれいに出来上がった作品を見て満足そうなみんなでした。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立石内北小学校 
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007  |