最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:276
総数:376641
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

2年生 生活科 町たんけん

画像1 画像1
 今日は,みんなで「こころ販売センター」へ見学に行きました。
町全体の様子が分かる模型や大きな画面に映る町の四季折々の様子に,目を輝かせていた子どもたちです。
 次に出かけるグループ探検への意欲も高まってきています。
お忙しいことと思いますが,どうぞご協力お願いいたします。

全校児童 石内北小学校で初めての避難訓練

避難の様子 避難の様子
 今日の2時間目に、石内北小学校で避難訓練が行われました。
子供たち、特に1年生は初めての避難訓練でした。初めてのこともあり、落ち着きが無かったり、おしゃべりがあったりするかと心配しましたが、どの学年も避難の際のルールを守って、静かに素早く避難をすることができました。子供たちが真剣な眼差しで行動する姿がとても印象的でした。避難して集合してからも、静かに話を聴く態度が素晴らしかったです。
 今日の避難訓練のように、何事にも一生懸命に、最後までやり切る姿を続けてほしいと思います。
話を聞く態度 話を聞く態度

5月18日 木曜日

画像1 画像1
今日の給食は「こがたリッチパン せんちゃんやきそば レバーのカレー風味揚げ ミニトマト 牛乳」でした。 

第2回委員会(2)

次の委員会は、6月15日です。
子どもたちは委員会を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
石内北小学校には、計画委員会、保健委員会、放送委員会、図書委員会の4つの委員会があります。どの委員会も子どもたちがいろいろなアイデアを出し合い、一つずつ実現していっています。みんなで力を合わせ、学校の新しい伝統を作っています。

体育の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業で、鉄棒やかけっこを行っています。休憩時間に体育の授業で習ったことを一生懸命練習している子どもたちもいます。もうすぐ体力テストがあります。自分の力を100パーセント発揮してくれることを願っています。

5月17日 水曜日

画像1 画像1
今日の給食は「むぎごはん しそ昆布の佃煮 えびと豆腐のチリソース煮 三色ソテー 冷凍みかん 牛乳」でした。

5月16日 火曜日

画像1 画像1
地場産物の日「鶏卵」
今日の給食は「そぼろごはん(むぎごはん) 豆腐汁 牛乳」でした。

学校朝会(学校のきまりを守ろう)

画像1 画像1
 今日、学校朝会を行いました。
生活部の先生が、4・5月の目標の「学校生活のきまりを守ろう」についてお話した後「気持ちの良いあいさつ」「だまって掃除をする」についてもお話をしました。
「あいさつ」について確かめると、子ども達は「している!」と元気よく応えてくれました。
 なので、私(校長)は、「入学式にも話したけれど、どんなふうにするといいのかな?」と問いかけました。
 すると「大きな声で」「相手の顔を見て」「お辞儀をしながら」など、よく思い出して答えてくれたので、「お家でも、自分から進んでしよう」と付け加えて学校朝会を終わりました。
画像2 画像2

授業参観の様子(6年生)

道徳「心をつなぐ音色」
[あきらめない心や努力の大切さについて考える」「これからの自分について具体的な目標を持つ]ことを目指した学習を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観の様子(5年生)

道徳『夢を実現するために「いつも全力で」』
[自分ができることを最後まで全力を尽くしてやり抜こうとする態度の育成」を目指した学習を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観の様子(4年生)

算数「角の大きさ」
(三角定規を2枚組み合わせてできる角の大きさを求めよう)[三角定規を組み合わせて角度をつくり説明する]ことを目指した学習を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観の様子(3年生)

道徳「耳の聞こえないお母さんへ」
[家族の一員として家庭を明るく楽しくしていこうとする態度を育てる]ことを目指した学習を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観の様子(2年生)

道徳「しずかにしてください」
[みんなが集まる公共の場所では、みんなできまりやマナーを守ることが周りの人のためになることに気づき、善悪を的確に判断しながら進んできまりやマナーを守ろうとする態度を養う」ことを目的にした学習を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観の様子(1年生1・2組)

国語「あいうえおのうた あめですよ」その2
画像1 画像1
画像2 画像2

参観授業の様子(1年生1・2組)

国語「あいうえおのうた あめですよ」その1
[リズムに合わせて、はっきり読むことができる。文字に関心を持ち平仮名をかくことができる]を狙いに学習を進めています。本日はその一こまをご覧いただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

保護者総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、参観懇談に先立ち、早朝より多くの保護者の方に参加いただき保護者総会が開かれ「広島市立石内北小学校PTA会則(案)」「広島市立石内北小学校PTA細則(案)」並びに「平成29年度 石内北小学校PTA予算(案)」が、賛成多数により可決成立しました。
 これに伴い、準備委員会が閉じられることとなりました。今日まで多くの時間を費やされ、子ども達のためによりよい会の発足に向け取り組まれたことに対し、心からお礼申し上げます。
 本日の挨拶でも申し上げましたように。保護者の皆様と教職員が力を合わせ、子ども達のために活動できればと思っておりますので、今年度の役員の皆様を始め、会員の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

5月12日 金曜日

画像1 画像1
今日の給食は「むぎごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきのいために 豚汁 牛乳」でした。

2年生 生活科 野さいをそだてよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 野菜苗の植え付けを行いました。
「ミニトマト・ピーマン・なす・きゅうり」の中から自分の育てたい野菜をひとつ選んで育てます。
 植える前の観察では,
「はっぱがぎざぎざしてる!」「トマトのにおいがする!」
など,大発見でした。
 収穫が楽しみです。

5月11日 木曜日

画像1 画像1
教科関連献立「発芽と成長」5年
今日の給食は「パン りんごジャム ポークビーンズ フレンチサラダ 牛乳」でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007