![]() |
最新更新日:2025/10/28 |
|
本日: 昨日:337 総数:602032 |
修学旅行 7 バスレクリエーション
そうしているとうどん学校に着きました。 修学旅行6 与島パーキング2
右の写真は、橋を支えている実物大のケーブルが展示してありました。 修学旅行 5 与島パーキング
修学旅行 4 瀬戸大橋
修学旅行 3 福山サービスエリア
と説明がありました。 水道からは、温かいお湯が出てきて、喜んでいました。 バスの中は、レクリエーションで盛り上がっています。 修学旅行 2 出発式
たくさんのお見送りありがとうございました。 あ 挨拶 相手意識 じ 時間を守る 自主性 な 並ぶ かお 相手の顔を見て話を聴く あじなかおを大切に、よい思い出をつくってきます。 修学旅行 1 いよいよ出発
朝、7時5分に出発式がありました。 校外学習(2年生)
校外学習で森林公園へ行きました。
森林公園にある昆虫館では,カブクワ博士コース,チョウ博士コース,飼育室探検コースに分かれて学習しました。 カブクワコースでは,カブト虫・クワガタの一生や,体のつくりについて学びました。チョウ博士コースでは,世界にいるチョウの種類や,チョウの羽のつくりについて学びました。飼育室探検コースでは,普段入ることのできない部屋に入らせてもらい,いろいろな昆虫を見ました。 今まで昆虫について不思議に思っていたことを教えてもらったり,見たことがない昆虫と出会ったり,実際に触ったりすることが出来て,子ども達も嬉しそうでした。 その後,学校に帰って昆虫館で学んだことを,一人一人しっかりまとめていました。今日学んだことを生かして,これからも生き物となかよくかかわってほしいと思います。
PTCA(スポーツカルタ) 5年生
10月24日(火)3,4時間目
5年生は、3・4校時にPTCAでした。保護者の方と一緒に「スポーツかるた」を行いました。ステージの上では、かるたが読まれてクラス男女一人ずつが交代に絵札を取っていきます。たくさん取ったクラスが優勝です。フロアーでは、絵札にかいてある絵に従って身体を動かしたり、まねをしたりします。 1枚目の写真のように絵札が出ると、2枚目の写真のように身体を動かします。子ども達の動きを見ているととても楽しいです。3枚目の写真はみんなで身体を動かしています。優勝は4組、準優勝は2組でした。 お忙しい中、準備をして下さった役員の皆様、お子さんと一緒に授業を受けて下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
人権教室・人権の花贈呈式(4年生)
10月19日(木)
朝のあいさつ運動に引き続き人権擁護委員の皆さんに「人権教室」していただきました。人権擁護委員という仕事の説明をされた後、「プレゼント」という題のDVDを見ました。誕生日会の中でちょっとしたことから仲間はずれ、さらにいじめにつながっていく内容でした。視聴した後、振り返りをされて、見ていた人もいじめをしていることになることや「自分がされていやなことを、人にしない。」ということも教えていただきました。最後に命あるものをやさしく育ててほしいという願いを込めてヒヤシンスの栽培セットをいただきました。
フレスタ見学
10月12日にフレスタ東山本店へ校外学習に行きました。 商品を売る人の工夫、買う人の工夫を知るために、お店の人やお客さんにインタビューをしました。また、普段見ることのできない作業場で肉や魚を切り分けている様子も見学しました。 今回の見学でわかったことを、今後の学習に生かしていきます。 心の参観日
9月15日(金)
特別養護老人ホーム春日野園の施設長さんにきていただき心の参観日を行いました。老人ホームの役割やどんな支援しているのか詳しく聞くことができました。中には、車椅子で生活されている方がおられ、実際に体験してみると自分の思う通りに動くことができず大変さも実感することができました。 この後、保護者の皆さんには基礎・基本定着状況調査の結果報告、野外活動の説明を行いました。
校外学習で,ひろしま美術館へ(6年生)
子どもたちは図画工作科「筆あと研究所」の学習で,ひろしま美術館の所蔵作品を事前に鑑賞していました。 授業で鑑賞した馴染みのある作品の実物があるということで,実物に出会ったときの子どもたちの「あ!これこれ」という表情がとても印象的でした。 PTCA(サイエンスショー) 4年生
PTCAで江波山気象館から講師の先生をお招きし,サイエンスショーを見ました。普段は見ることのできない,空気の力を利用した実験を見ることができて,とてもわくわくした表情で,真剣に見ていました。実験後はおうちの方と一緒に「紫外線ビーズストラップ」をつくりました。一人でがんばったり,一緒に並び順を考えたりしながら,楽しそうに製作しました。完成したものを,外で紫外線に当ててみると色が変わり,色を確かめたり,中と外のビーズの変化の違いを比べたりしていました。 今日見た実験は,今後の空気の学習に生かしていきたいです。 役員の方々,保護者の皆さま,本日はありがとうございました。 校外学習
社会科『わたしたちのくらしとごみ』の学習で、西部リサイクルプラザと環境局中工場へ校外学習へ行きました。 西部リサイクルプラザでは、資源ゴミを手作業で分別しているところや、放置自転車の部品を組み合わせてリサイクルしている様子などを見学させていただきました。作業をされる方々は、けがをしないよう軍手を3、4枚重ねて集中して作業されていました。「資源ごみでないものが20パーセント近く混ざって捨てられている」「中身を洗っていないものが捨てられると、作業が大変になる」など教えていただき、ごみの分別を徹底しようという意識が高まりました。 中工場では、見学している最中にも、収集車からごみピットの中へごみが運ばれていました。のぞき込んで見下ろしても、底が見えないような大きなピットの中は、ごみでいっぱいです。クレーンでごみを焼却炉に入れる作業や、焼却炉を管理する管理室を見学しました。本当に大量のごみを、毎日処理している事実に驚き、ごみを出さないようにするには、と真剣に考えるきっかけになりました。 総合では、春日野の町をきれいにする「春日野クリーン大作戦」にも取り組んでいます。ごみを減らす、ごみを正しく分別して捨てる、という意識を大切に、よりよい街をつくる一員となるため、学習を進めていきます。 校内ウオッチング
6月12日(月)
校内を回っていると1年生がグループで話し合いをしていました。何の話し合いなのだろうと聞いていると、業務員室を探検してきて、見たこと聞いたことを出し合っていました。(1枚目) そこで私も業務員室へ行ってみました。グループで部屋に入れてもらい、詳しく業務の先生から話を聞いていました。(2枚目)その話し合いだったのだとわかりました。 3枚目は、6年生が体育館で走り高跳びをやっていました。高い所は、1メートルを超えて跳んでいました。このショットは、跳び越す前です。もちろんきれいに跳び越しました。
ひまわり学級宿泊学習(3)
6月2日(金)
昨夜降った雨も上がり青空が広がりました。 今日は、登山の日です。最初は、簡単だった道もだんだん狭くなりやっと山頂です。 そこから眺めた景色にみんなうっとりです。 みんな約1時間かけてがんばって登りました。
ひまわり学級宿泊学習(2)
6月2日(金)
1日目の夜には、キャンドルサービスをしました。歌、まんざい、手品などとても楽しい出し物でした。 たくさんの先生が来て一緒にゲームをしたり、出し物をしてくださいました。
ひまわり学級宿泊学習(1)
6月2日(金)
昨日から出発した宿泊学習です。 子ども達は、バスを降りた後、1時間以上歩いて三滝少年自然の家に到着しました。 途中の木陰で昼食をとり、神社に立ち寄ってお祈りをしています。 到着した後、焼き杉の体験をさせてもらいました。
学校探検(2年生)
5月23日(火)
1年生に春日野小学校のことを教える「学校探検」を行いました。 今日の本番に向けて、教室の看板やフラワーロード、はじまりの会の役割など、1年生に喜んでもらえるように一人一人準備を頑張ってきました。 初めは緊張していた2年生ですが、一緒に探検するうちに、ペアの1年生と少しずつ仲良くなることができました。また、いろいろな教室の説明をしたり、暗号を紙に書いてあげたりするなど、お兄さん、お姉さんらしい姿が見られました。 探検が終わると、ペアの1年生を教室まで連れて行き、本を一緒に読んだり、自由帳に絵を描いたりして仲良く過ごしていました。 その後、子ども達からは「初めは緊張したけど、楽しかった!」「1年生ともっと仲良くなりたい。」という声が聞けました。
|
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |