最新更新日:2024/06/21
本日:count up28
昨日:132
総数:520177
春日野小学校ホームページへようこそ

武田山、火山登山 6年生

画像1画像2
着きました。武田山頂上です。予定より早く着きました。11時20分です。お弁当を食べます。眺めがよいです。ま

武田山、火山登山 6年生

画像1画像2
馬返しは、馬が帰るくらい急になるということです。2回目の休憩は、千畳敷です。本丸があったところです。10時50分です。あと1時間。みんな元気です。

武田山、火山登山 6年生

画像1画像2
途中休憩です。馬返しの看板が立っています。大町小学校も登っています。10時半です。

武田山、火山登山 6年生

画像1画像2
9時に出発しました。
9時50分、武田山憩いの森です。
これから登ります。校歌に出てくる武田山に挑戦です。

校内ウオッチング1

2月22日(木)

 1枚目は、6年生です。図工室で思い思いに製作をしていました。さて、何ができるのかな。
 2枚目は、2年生です。給食をとても穏やかに食べていました。教室に入ると「今日は○○さんの誕生日で、明日は○○さん、あさっては・・・」と教えてくれました。長く机をつないで食べていたのが印象的でした。

 
画像1
画像2

朝の風景

2月22日(木)

 本日は、2が並びました。「猫の日」「ヘッドホンの日」「にんじゃの日」「おでんの日」などと紹介されていました。
 木曜日は、読書タイムから入ります。本日も読み聞かせにPTA図書部の方々が教室に入ってくださいました。ありがとうございます。
「人、もの、ことを大切に!」読んでくださる方を大切に思い聴いてもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

PTAエコ活動部による耕地・整地

2月22日(木)

 4年生が、10歳の記念に春日野団地の斜面に芝桜を植えます。2月8日には子どもたちで耕地、草抜き、石拾いを行いましたが今日は、PTAエコ活動部の皆さんが草抜き、整地、肥料交ぜと植える準備をしてくださいました。3月2日に芝桜600本を植える予定にしています。とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

2月21日(水)

 今日は、午後から2年生のおもちゃ教室に1年生といっしょに招待してもらいました。
 色々なおもちゃが用意してありました。
 1年生も2年生のおにいさん、おねえさんの説明をよく聞いてゲームを楽しんでいました。
 1枚目は、コロコロベンチで巨大な滑り台ができていました。
 2枚目は、コロコロゲームで、色鮮やかでした。最後は、メダルがもらえます。
 3枚目は、吹き矢のようなゲームで、吹くと缶に当たるようになっていました。どのゲームもよく工夫されていました。私も、メダルをもらいました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

2月21日(水)

 ひまわり学級では、居住地交流会がありました。そこで、劇「オオカミとい七ひきのこやぎ」を演じました。大道具・小道具の準備ができていて、せりふも覚え楽しくし仕上がっていました。本番公演は、金曜日です。(1枚目、2枚目)

 3枚目は、4年生の図画工作科で光を通す絵をつくっていました。テーマは、「未来・希望」でつくっていました。真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

2月21日(水)

 1枚目は、PTA図書部の学級文庫用回収ボックスです。少しずつたまってきています。ありがとうございます。

 2枚目は、1年生国語科の学習で「スイミー」に入っています。よい姿勢で読んでいました。

 3枚目は、3年生の総合的な学習のまとめをしています。栄養教諭に春日野小学校の給食の残食の多さを5月に教えてもらい、3年生は残食を減らそうと様々な取り組みをしてきました。1年経って、残食は、どうなったかを見ました。
 なんとかなり減ってきていました。3年生の努力のおかげですね。
 しかし、まだ広島市平均よりは多いので、そこを次は頑張っていかなくてはなりません。来週食べ物カルタをして、次の3年生に継いでいくということです。

画像1
画像2
画像3

春っ子NEWS 「委員会反省」

 2月15日の5時間目に委員会の反省がありました。5・6年生が一年間学校のサポートをしてきました。委員会のがんばったことやもう少しできると思ったことを反省しました。一年間委員会を支えてきた6年生は「楽しかったです」と言っていました。

 担当:6年3組広報委員会(Y・K R・O R・I)
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

2月20日(火)

 1枚目は、6年生音楽科の時間です。「花は咲く」の合奏に取り組んでいます。きれいな曲です。頑張って仕上げてもらいたいです。

 2枚目は、5年生の英語です。「どんなところに行きたいか。どんなことをやってみたいかを伝え合おう。」を英語にしています。1年間取り組みました。英語力は、ついたかな。

 3枚目は、3年生理科です。「磁石」の学習に入っています。「磁石同士は、なぜ引き合うのか」を考えています。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

2月20日(火)

 3時間目を回ってみました。
 2年生が1年生を招待しておもちゃランドをしていました。
 1枚目は、初めの会です。
 2枚目は、まず「ぴょんぴょんガエル」をつくっているところです。上手に説明をしていました。
 3枚目は、手作りおもちゃで遊んでいるところです。楽しそうなおもちゃがいっぱいありました。これは、ストラックアウトです。

画像1
画像2
画像3

朝の風景

2月20日(火)

 今日は、20日です。来月の20日は、6年生の卒業式です。6年生のカウントダウンカレンダーも20日でした。「卒業までの日々を大切に過ごそう。そして、みんなに感謝」と添えられていました。(1枚目)
 卒業一ヶ月前の6年生の姿です。(2枚目)
 
 本日は、読書タイムから始まりました。5年生のクラスに読み聞かせで男性の保護者の方が入ってくださいました。最近、読み聞かせに、ちょくちょくお父様のお顔も見ることができます。本の題名は「うどん対ラーメン」という楽しいお話でした。(3枚目)

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

2月19日(月)

 2月もあと10日間となりました。
 1枚目は、3年生音楽科です。「ミッキーマウスマーチ」の合奏練習をしていました。
 2枚目は、3階にいたら運動場で1年生が円形サッカーをしていました。段ボールをねらってボールを蹴ることを楽しんでいました。
 3枚目は、4年生社会科です。観光地宮島のことを学習していました。一生懸命ノートをとっていました。
画像1
画像2
画像3

参観懇談会2

2月16日(金)

 6年生は、総合的な学習の時間に「出会いにありがとう」というテーマで発表をしました。これまでお世話になってきた両親や友だちに言葉で感謝の気持ちを伝えました。たくさんの保護者の皆さんに参観していただきありがとうございました。 
画像1
画像2
画像3

参観懇談会1

2月16日(金)

 今日は、高学年の参観懇談会を行いました。
 5年生は、各クラスで体育や理科、総合的な学習などの授業を行いました。
 総合的な学習の授業を行ったクラスでは、「高齢者が過ごしやすい春日野」を考え保護者の皆さんに伝えて感想をもらっていました。 
画像1
画像2
画像3

広島市小学生バレーボール交歓会

2月16日(金) 

 2月11日に開催された広島市小学生バレーボール交歓会(5年生以下男子の部)で2位になったと報告がありました。よくがんばりました。おめでとうございます。
画像1

校内ウオッチング3

2月16日(金)

 3時間目を回りました。
 4年生が、算数科で帯分数を学習していました。ノートをきれいにとっていました。(1枚目)

 5年生が、理科室でミョウバンと食塩を溶かしていました。上手に役割を決めてかくはんしていました。

 2階階段に3段飾りができていました。
 そこには、3年生のパセリ畑の仲間達が大集合していました。いろんな形をした生き物ができていました。3階の棚にも置いてあります。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

2月16日(金)

 「人、こと(体験)、ものを大切にしよう」と学校で話をしています。今日は、3年生で食育セミナー(体験学習)がありました。新鮮な生クリームをシェイクすることで、フレッシュバターができるのですね。
 1枚目、2枚目は、必死にシェイクしているところです。シェイクしながら挨拶をしてくれました。「腕が痛い」とも言っていました。
 3枚目は、できたバターをクラッカーにつけていただいている所です。「おいしい!」という声が聞こえました。
 3年生は、一年間総合的な学習のテーマが「食育」でした。命あるものから食物ができている、食物に感謝して食べることができるようになったかな。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

ほけんだより

あいさつのわ

動画

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616