![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:65 総数:203627 |
第2学年 「しんぶんしとなかよし」
図画工作科で「しんぶんしとなかよし」の学習を行いました。新聞紙を丸めたり、ちぎったり、ねじって細くしたり…。身近にある新聞紙を使って、いろいろな服を作って楽しみました。
もちろん、片付けも最後まできちんとできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第5学年 水泳記録会![]() ![]() ![]() ![]() 第5学年 野外活動![]() ![]() ![]() ![]() 第4学年 社会見学![]() ![]() ![]() ![]() 科学館では星の学習としてプラネタリウムを観察しました。プラネタリウムを見る子どもたちの目は、1等星のように輝いていました。 中工場では可燃ごみを処理する様子を見学しました。巨大なクレーンや焼却炉の迫力に驚き、排気ガスや熱を再利用する工夫に感心していました。 プラネタリウムで観察した夏の大三角は、実際の夜空でも観察できます。ぜひ、ご家族で観察してみてください。 第1学年 食育「おやつの食べ方」![]() ![]() ![]() ![]() 普段のおやつの食べ方や好きなおやつについて話した後、ポテトチップス一袋に使われている油の量や、500mlのペットボトル1本のジュースに入っている砂糖の量を教えていただきました。その多さに、とても驚いていました。 最後にもう一度どんなおやつを食べるとよいか、選びました。「お茶にしよう。」「果物にしようかな。」など学習したことを生かして選んでいました。夏休みの生活に生かしてほしいなと思っています。 第1学年 夏と遊ぼう
7月11日(火)1・2校時、生活科「夏と遊ぼう」で「しゃぼん玉遊び」と「水鉄砲遊び」をしました。
1組、2組が交代で水鉄砲遊びとしゃぼん玉遊びをしました。芝生広場で、マヨネーズの容器やふたに穴を開けたペットボトル、学校の水鉄砲を使って、水を掛け合って遊びました。また、児童館横では、ストローやうちわの骨、ペットボトル、ハンガーを利用してしゃぼん玉遊びをしました。うちわの骨からたくさんのしゃぼん玉が出てきたり、ハンガーから大きなしゃぼん玉が出てきたりして、楽しそうにたくさんしゃぼん玉を作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1学年 七夕集会
7月5日(水)4校時、体育館で七夕集会をしました。
前日が台風のため、休校になったので、2・3校時に飾り作りを頑張りました。業務の先生が全員に一本あるように、笹を取ってくださったので、廊下やにこにこホールに笹を貼り、自分の笹の枝に、自分の飾りや短冊をつけました。 体育館では、七夕の紙芝居を見たり、七夕じゃんけんをしました。学級の代表が4名ずつ願い事の発表もしました。司会や始めの言葉、終わりの言葉も自分達でしました。 帰りには、自分の笹を家に持って帰りました。みんなの願いがかなうとよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1学年 図画工作科「すなやつちとなかよし」
6 月28日(水)5・6校時、図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習で、砂遊びをしました。造形砂場で、スコップやカップを使って、穴やトンネルを掘り、水を入れ、川やダムを作りました。始めは一人で作っていた人も、だんだん隣の人とつなげ、大きな川ができました。カップを使ってケーキ屋さんを開いた人もいました。
アサガオ用のペットボトルじょうろを使って、たっぷり水を流したので、大きな池もできました。ズボンやシャツが泥だらけになった人もいました。とても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1学年 歩行教室
6月23日(金)3校時、体育館で歩行教室がありました。
みんなで、歌にのせて横断歩道の渡り方、踏切の渡り方を覚えました。いざ、4人ずつでモデルルートを歩こうとすると、歌を忘れている人もいました。覚えている友達の渡り方をみて、再挑戦し、無事渡ることができました。 帰りの横断歩道で、さっそく歌を歌って渡っていました。みんなが安全に歩けるようになってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第5・6学年 ケータイ安全教室![]() ![]() ![]() ![]() その後、広島南警察署の少年課の方から、「SNSによる犯罪を起こさない、被害に合わないように」と強いメッセージを受け取りました。 第5学年 水泳指導![]() ![]() 7月学校だより・行事予定アップしました。
7月の学校だより「新町だより」と「7月行事予定」をアップしました。
第3学年 町探検![]() ![]() ![]() ![]() 白地図を持って、町の様子を調べ、共通点や相違点を見付けたり、地図記号を書き込んだりしています。 第2学年 サツマイモの苗植え![]() ![]() 植え方の説明を聞き、二人に1本ずつ苗をもらいました。畝に苗の向きをそろえて並べていきました。芽の部分は出し、優しく土をかぶせました。 収穫の日までは、生長を観察したり、草抜きなどのお世話をしたりします。収穫したサツマイモはPTCのおいもパーティで登場し、みんなで味わいます。 ![]() ![]() 第5学年 野外活動説明会![]() ![]() 第1学年 初めてのプール
6月19日(月)、小学校で初めての水遊びがありました。
晴れの日続きで、当日も天気がよかったので、気温、水温とも高く、水遊びにはもってこいの日でした。 プールを使うときの約束やきまりを聞き、シャワーを浴び、うんと水を抜いた大プールに入りました。顔をつけたり、水をかけたり、みんなで列車になって歩いたりしました。 水に浮くことができるようになることが、第1学年の目標です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1学年 つるぴかだんごづくり
6月19日(月)、生活科「なつのあそびをしよう」の学習で「つるぴかだんご」を作りました。
土と水を混ぜ、団子を作ります。その上に、砂を掛けて乾かします。 水の量が少なく、うまく丸まらない人もいましたが、児童館そばの乾いた砂を掛けて、どんどん白い団子にしていた人もいました。これからぴかぴかになるとよいのですが。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1学年 通学路探検 その2
6月5日(月)、生活科の学習で「ぶどう」の通学路を探検しました。
目的地が近隣公園だったので、先日のめあてに加えて「草花や生きものを見付けよう。」をめあてにしました。 近隣公園では、クズの葉を鳴らしたり、シロツメクサを摘んだりしました。テントウムシやダンゴムシ、トンボも見付けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1学年 通学路探検 その1
6月1日(木)、生活科の学習で「りんご」の通学路を探検しました。
「通学路には、安全のために、どんなものがあるのか見つけよう。」「公園は、みんなが使うためにどんなものがあるのか見つけよう。」の二つをめあてにして歩きました。 標識、信号、横断歩道…たくさん見つけました。 公園では、ちょっと遊び気分になりましたが、みんなが気持ちよく使えるようにベンチや木陰や花壇などがあることを見付けることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1学年 小学校初めての運動会![]() ![]() ![]() ![]() 午前5番の「たまいれ」は、籠を狙って、一生縣命玉を投げました。午前8番「どうぶつランド」では、2年生と一緒に大きく動いて動物を表現しました。午後5番「かけっこ」は、ゴールの線の向こうまで走りきることを頑張りました。晴天の下、今までの練習の成果を発揮することができました。 |
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2 TEL:082-288-2600 |