![]() |
最新更新日:2025/05/07 |
本日: 昨日:61 総数:270768 |
リコーダー講習会
10月19日(木),リコーダー講習会を行いました。講師を招き,リコーダーの正しい使い方を学びました。子どもたちは,講師の方が演奏する様々な曲に,「お〜!」と歓声をあげていました。リコーダーで,美しい曲が演奏できると知り,音楽の学習がもっと楽しくなりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() CAP子どもワークショップ
10月30日(月),CAP子どもワークショップを行いました。子どもたちの権利として「安心・自信・自由」を保障するために,子ども自身が身に付けておく力を,ロールプレイを通して学習しました。子どもたちは真剣に活動し,自分の身を守る方法を身に付けました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1ねんせい いろいろなかたちをくらべたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後,画用紙に形を写し取り,自動車や消防署,ミッキーマウスなどを描きました。 この学習を通して,色々な形に関心をもってほしいと思います。 なお,今回使用した箱は,図画工作科の作品作りにも使用します。 町たんけん(秋見つけ)
10月27日(金)に町たんけんに行きました。佐伯区図書館に行きました。広島市の13館ある図書館から読みたい本を取り寄せることができるそうです。図書館の中を見学して図書室より本が多くていろんな本に興味津々でした。そのあと、近くの公園で、秋見つけをして、たくさんの秋を見つけました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生PTC ヤクルト出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話を聞いた後は,体操をして,おうちの人とヤクルトの空き容器でわっかを作り,輪投げをして楽しみました。 準備をしてくださったPTA学年委員の皆様,ありがとうございました。 明治ミルク教室
10月13日に明治ミルク教室が視聴覚室でありました。株式会社明治の方が来られて、牛乳を飲むと身体にどんな働きがあるかお話を聞き、その後バターを作りました。とても楽しく,ためになる体験をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生PTC![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドリスマ校外学習に行きました。
ドリーム・スマイル学級で,こども文化科学館へ校外学習に行きました。
まず,快晴の空の下,外の機関車のところで活動しました。 その後,プラネタリウムで美しい星空を見ながら楽しいお話を聞きました。 お昼ご飯を食べたレストランでは,事前学習の通りに,上手に注文と支払いをすることができました。 最後に遊具で思いきり体を動かし,子どもたちは大満足でした。 今後の生活に生かせる,充実した校外学習になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(スーパーマーケット見学)
9月21日,22日に,社会科の学習の一環で,スーパーマーケットの見学を行いました。
子どもたちは,店内の様子を観察したり,店員さんにインタビューをしたりして,スーパーマーケットの工夫を一生懸命見つけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車教室
10月11日(水),自転車教室を行いました。
自転車を乗るときのルールをしっかりと聞き,実際に自転車を運転しました。安全に自転車に乗るための基礎を,学習することができました。 放課後や休日に自転車に乗るときは,自転車が便利な乗り物になるように,安全に気を付けて乗ることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1ねんせい かざぐるまをつくったよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいに丁寧に色を塗った人ほど,きれいにくるくる回ったそうです。どのクラスも,とっても楽しく活動することができました。 レッツゴー町たんけん!
10月2日に町たんけんに行きました。今回は,善正寺,坪井公民館,観音神社に行きました。クラスを3グループに分けて見学に行き,いろいろな物を見せていただいたり,お話をうかがったりしました。この後,グループごとにまとめて,発表会をする予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1ねんせい いろんなもようをみつけたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また,廊下や玄関を利用する時に,走ったり大きな声で話したりしないことを約束し,その約束をしっかりと守って活動することができました。 インターネットの使い方
9月26日(火)の参観日は、マルチメディア振興センターの方に「インターネットの安心な利用方法」について出前授業を行っていただきました。
子どもたちだけでなく、保護者の方も一緒にインターネットを使用する際に気を付けることを学習しました。動画もあり、とても分かりやすく具体的な説明でした。 これからスマートフォンやパソコンなどの便利な機器の使い方について考えるいいきっかけになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 リレーをしたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年用の輪のバトンを使い,どの児童も一生懸命走っている姿が印象的でした。 走ることは運動の基本です。これからも様々な場面で,走る活動を取り入れ,児童の体力の向上を図っていきます。 1ねんせい あきみつけをしたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏から秋への移り変わりの様子を観察することができ,子どもたちにとって充実した時間になりました。 1ねんせい ひまわりのかんさつをしたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の顔と同じ大きさのひまわりに驚きつつ,班で仲良く観察することができました。その後,種の数も数えました。 秋らしい気候になってきたので,近々「秋みつけ」を行う予定です。 岡の下川生き物調査!
今日はシジミ再生プロジェクト第3部。生き物調査に行ってきました。
岡の下川の生き物に詳しい栗園さんに同行していただきました。 子どもたちも一生懸命生き物を探し、分からない生き物を栗園さんにたくさん教えていただいきました。 小さな魚や蟹を見つけたり、中にはかごに入らない大きな魚を見つけたりしている子どももいました。 調べて分かったことをもとに、より学習を深めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下水道出前講座
下水道局の職員の方が来てくださり、下水道の話をしてくださいました。
すでに、社会科の学習で水について学習していたので子どもたちも復習を兼ねてしっかりと話を聞いていました。下水処理のしくみや実験などに興味津々で、顕微鏡で微生物を見るときもたくさんの微生物に驚いていました。 また、ティッシュとトイレットペーパーの違いについて観察ができ、正しい使い方を学びました。 今回の学習を通して、いっそう、水の大切さについて考えていくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1ねんせい そうじもがんばっているよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人が自分の仕事を真剣に取り組み,そうじをしています。 初めは時間もかかっていましたが,今では時間内に終わらせることができるようになってきました。給食当番と同じように,どの子も率先して取り組むことができています。 これからも頑張ってほしいと思います。 |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |