最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:26
総数:149310
健康に気を付けて生活しましょう!

校外学習「マツダミュージアム・江波山気象館」 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月20日(水),マツダミュージアムと江波山気象館へ校外学習に行きました。

マツダミュージアムでは,マツダの車作りの歴史や工場内で車作りの過程を見学しました。また,車の試乗もあり,子ども達は目を輝かせて学習に励んでいました。

江波山気象館では,台風や雲の中を体験できるコーナーで遊んだり,気象館の先生が教えてくださる気象に関することや空気に関することを学んだりと,大変貴重な経験ができました。

車作りは社会科,台風や気象に関することは理科の学習に生かしていきます。学校での授業に今回の経験を活かし,意欲的に学習して欲しいと思います。

秋の虫さがし

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「むしをさがそう」の学習で、公園に虫を探しにいきました。事前にどのような場所に、どんな虫がいるのかを学習していたため、見つけたい虫を決めていた子もいたようです。
 思った以上の虫がいて、コオロギやバッタ、カマキリなどいろいろな種類の虫を見つけることができました。日ごろから虫が大好きな1年生なので、夢中で探し続けていました。たくさんの虫に大満足の様子でした。
 家に持ち帰った子もいます。教科書にも育て方が載っているので、大事に育ててほしいと思います。

心の参観日(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科で「もうどう犬の訓練」という教材を学習しているところです
が,9月15日に盲導犬ユーザーの方をお招きして,講演をしていただ
きました。
 盲導犬と一緒に暮らしていて助かることを話していただいたり,
盲導犬による誘導の様子を実演していただいたりしたので,盲導犬への
理解が深まりました。
 児童の質問にも次のように丁寧に答えていただきました。

○「盲導犬のお世話はどうしているのですか。」
  →「排泄は,体にビニール袋を固定して,指示をしてさせます。」

○「盲導犬におすやめすは関係ないのですか。」
  →「おすかめすかは関係ありません。」

○「盲導犬が行き先がわからないときはどうしますか。」
  →「私が人にたずねて,わかったとおりに指示を出します。」

○「家の中でも盲導犬と歩くのですか。」
  →「家の中は様子が頭に入っているので,何も使いません。」

 盲導犬ユーザーさんの,たとえ盲導犬がいても,困っている様子を
見かけたらできることを進んでしてほしいという願いを,児童が強く
受け止めることができるよう願っています。

秋・冬の野菜を植える準備。(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み前、できた野菜は、持って帰る人を決めるくじをして楽しみました。最後まで残ったポップコーンを収穫して、畑は次へ向けて準備です。

 秋・冬に育てられる野菜には何があるのか、みんなで調べました。何を植えようかな、と考えているところです。残った野菜の茎を抜いて、夏の野菜を片付けました。トウモロコシの茎はとても背が高くて、とても強く根が張っていて、うんとこしょ、とひっぱりました。抜いた草などを捨てるところまで、みんなでがんばりました。

動物博士になろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間「動物博士になろう」の学習で,安佐動物公園へ校外学習に行きました。ライオン,アヌビスヒヒ,フタコブラクダ,アフリカゾウの4つのグループに分かれて,観察をします。体の特徴や動きなど,じっくり見てみると色々な発見がありましたね。
 また,飼育員さんのお話を聞く事もできました。動物について詳しく教えていただいたり,疑問に思ったことを質問したりして,知識を深めることができました。
 今日の学習で子ども達はきっと,動物博士に近付いたことでしょう。

夏休み工作展の鑑賞 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが終わって全校児童が工作を持ち寄り,夏休みの作品展が開かれました。
 1年生から6年生までの作品を鑑賞して,工夫して作っているところに気付いたり,がんばって作った努力を感じ取ったりすることができました。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004