最新更新日:2024/06/10
本日:count up57
昨日:51
総数:149716
健康に気を付けて生活しましょう!

どきどきわくわく 町たんけん(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夜降っていた雨もなんとか上がり、2年生は町たんけんに行ってきました。

 地域にどんな場所があるのか、どんな人が働いているのか、町を探検して調べます。コースを決め、時計や地図を持って、今日はグループで町をめぐりました。
 グループのみんなでまとまって、交通安全に気をつけて歩きます。お店や施設での挨拶や質問も練習どおりに頑張ります。途中道を間違えたり、帰る時刻が少し遅れてしまったりしたグループもありましたけど、みんなちゃんと探検してくることができました。どの施設でも、お忙しい中、施設の中を案内したり、質問に答えたりしてくださいました。

 あさひが丘幼稚園、セブンイレブンあさひが丘店、JAあさひがおか支店、日浦郵便局、ルンビニ保育園の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 また、多くの保護者の皆様に見守りにご協力いただきました。おうちの方に会えたこともとても嬉しかったようです。暑い中、長時間の見守り、ありがとうございました。

 

ちびっこ水道教室!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月20日火曜日、広島市水道局の方に「ちびっこ水道教室」の出前授業をしていただきました。水はどのようにしてきれいになるのか、きれいになった水はどのようにして家庭や学校に届いているのかなど、たくさんのことを学ぶことができました。
 中でも子ども達が驚いていたのは、牛乳200mlを水の中に捨ててしまうと、元のきれいな水になるまで、お風呂のおけ21.7杯分もの水がいると聞いたことです。あらためて、食べ残しや飲み残しをせずしないことが大切ということを実感しました。
 今回の学習を受けて、これまで以上に水を大切にできるといいですね。

さわやかモーニング(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おはようございます!」
元気な声が,正門近くで聞かれました。
6月14日に,3年生全員で挨拶運動を行いました。
気持ちのよい挨拶とハイタッチをすることができました。
これからもさわやかな挨拶を進んですることが
できるように願っています。

サツマイモを植えました。(2年生)

画像1 画像1
 絶賛、野菜栽培中の2年生です。

 サツマイモも育てます。サツマイモは、種でも苗でもなくツルを植えることに驚く2年生。どうやって植えるのか、教科書を見て、先生の話を聞いて確認し、ていねいに植えました。
 そして数日後、植えたツルがしなしなになっていてまたびっくり。「先生、サツマイモがぐったりしてるよ!」と心配しています。でも大丈夫。しっかり水をやると、元気になってくるんだよ、と図書室の本を見て確認しました。

 でも、今年の梅雨はお天気が良すぎて、プールや外での活動にはいいのだけれど、サツマイモが根付くか少し心配です。水遣りを頑張っています。

花がさいたよ。(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひとりひとり植えた、ピーマンやミニトマトの花が咲きました!国語科での「かんさつカードを書こう」の学習を生かして、花の形や色をよく見て観察しました。
 早いものには、もう、小さな実もついています。子どもたちは大喜びです。実が大きくなるのを心待ちにしながら、世話を続けていきます。

あすチャレ!スクール!! (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間「バリアフリーについて考えよう」の学習の一環として、車いすバスケットボール元パラリンピック日本代表選手の神保さんに講師に来ていただき、車いすバスケットボールの体験学習をしました。

神保さんを始め、スタッフの方がとても丁寧に車いすバスケットボールを教えてくださいました。競技用の車いすに乗らせてもらいリレーをしたり、実際に車いすバスケットの試合をしたりしました。競技用の車いすはすごく軽くて操作もしやすく、始めは戸惑っていた子も上手に扱えるようになりました。

また、神保さんの今に至る経緯、夢に向かって努力すること、夢を持つことの大切さなどの心に染み入るお話を聞かせていただきました。

子ども達はパラスポーツ、障害、バリアフリーについてすごく興味を膨らませるとともに、自分の夢やそれに向かって努力することの大切さを考えていました。
今後もともに考え、学習していこうと思います。

本当にすごく為になる学習の機会になりました。
神保さん、あすチャレ!スクールのスタッフの皆様、本当にありがとうございました。

※「あすチャレ!」とは、明日に向かってチャレンジする!!という意味です。

プール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日(金)の5・6時間目、6年生の子ども達はプール掃除に全力を注ぎました!昨年の9月以降全く使われていなかったプールでしたので汚れもひどかったですが、みんなで力を合せてきれいにすることができました。
 今年度は小学校生活最後の水泳学習です。自分達できれいにしたプールで最後まで安全に学習していきたいと思います。

力を出し切った運動会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日(土)に運動会がありました。
 「徒競走」では,ゴールを目指して,自分のコースを全力で
走りました。
 団体種目「力を合わせて」では,4年生とペアになって,縄跳びを
跳んだり,サイコロの指示にしたがってボールをパスしたりして
リレーを行いました。
 団体演技「エイサー」は,クラスごとに違った色のはっぴを着て,
曲に合わせて堂々と踊りきることができました。退場するときには,
観客席から盛大な拍手をいただくことができました。

大成功!感動の運動会!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月27日土曜日、気持ちの良い青空の下、日浦小学校の運動会が行われました。
 「入場する時から運動会は始まっている」という意識をもって入場する姿は、さすが4年生と感じました。
 一番の見せ場である「日浦エイサー〜海の声〜」では、「心を一つに」を合言葉に3・4年生が力を合わせて踊りました。太鼓をたたく姿や、「イヤササー」のかけごえは、迫力がありとってもかっこよかったです。
 4年生で成長したことを、保護者の方や地域の方に見せることができた大成功の運動会になりました。

がんばった!!高学年での運動会!! (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(土),絶好の天候の下,日浦小学校運動会が行われました。

高学年として臨む初めての運動会です。
係の活動,応援,準備等,とても忙しい高学年ですが,みんなとてもよく頑張っていました。

はじめは心配された組体操ですが,練習を重ねるたびに技が上手になり,当日には堂々と演技を行うことができました。
最後には,絆の象徴である大きな大輪の花を見事に咲かせることができました。

やり終えたこと,また,おうちの方々をはじめ、見ている方々から大きな拍手をもらえたことが,子ども達にとってとても大きな喜びとなったようです。

我慢すること,みんなで力を合わせると素晴らしいものができること,役割を果たす大切さ・・・,この運動会で,子ども達はたくさんのことを学んだことと思います。
今後の生活の中で,この運動会で学んだことを活かしていけるよう,指導を続けていきたいと思います。

最後になりましたが,本当に大きなご声援ありがとうございました。

最後の運動会!感動しました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日(土)、天候にも恵まれ、6年生にとっては最後の運動会が行われました。これまでの練習の成果をしっかりと発揮することが出来た子ども達。
 特に組体操では、練習を通して「できなかったことができた時の喜び」を感じた子もたくさんいて、成長につながる時間を過ごすことができました。本番でもたくさんの方々に感動を与えることができて、子ども達はとても満足した様子でした。
 今後もたくさんの行事を通して、成長して欲しいと思います。

野菜を植えたよ。(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の練習で忙しい2年生ですが・・・生活科で野菜を育てます。ピーマンとミニトマトから自分の育てたい野菜を選んで、自分の鉢に苗を植えました。水をやって、お世話をして育てます。

 大きくなあれ、わたしの野菜!

もうすぐ運動会!!(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会まであとわずかです。

 1年生と2年生は、一緒にダンスの練習を頑張ってきました。振りを覚えて、自分の踊る場所を覚えて、入場に退場、とたくさんのことがありましたが、辛抱強く頑張り、しっかりできるようになってきました。ポンポンがきらきら光ってとてもきれいです。ご覧になるのを楽しみにしていてくださいね。

はじめてのリコーダー (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生になって,音楽科でリコーダーの練習が始まりました。
姿勢やリコーダーの持ち方,指の押さえ方を習いました。
きれいな音が出せるには,どのような吹きかたをしたらよいかを
学習し,練習した後,2人組になって聞き合ったりしました。
早く音階を正しく吹けるようになってほしいと思います。

運動会の練習が始まりました(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日(土)の運動会に向けて,練習が始まりました。
 団体演技は,4年生と「エイサー」を踊ります。
振り付けがむずかしいのですが,かっこよい姿を見ていただくために
一生懸命に練習して覚えているところです。
 当日の演技を楽しみにしていてください。

社会科 町たんけん(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校外に出て,学校の周りの様子を調べました。
店や公民館,駐車場などの位置を,記号を使って地図に表しました。
学区には,いろいろな建物や施設があることに気付きました。

運動会の練習が始まりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日(土)には、小学校生活最後の運動会が予定されています。
 6年生の子ども達は全員が真剣な表情で練習を行っております。特に組体操の練習では昨年の経験を生かして5年生の手本となっております。
 これからも続く練習の日々も精一杯頑張って欲しいと思います。

歓迎遠足(3年)

画像1 画像1
 全校による歓迎遠足がありました。
昨年は,5年生と手をつないで歩きましたが,
今年は自分たちでしっかりと歩きました。
 園内では,縦割り班に分かれて,スタンプラリーを
したり,一緒に遊んだりして楽しむことができました。 

1年生歓迎遠足(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った、歓迎遠足の日がやってきました。
4年生は昨年同様学年だけで動物園を目指します。
行きも帰りも、しっかりとした足取りで元気に行って帰ることができました。
4年生になったなと実感させられました。
動物園内でも班の友だちと仲良く過ごし、楽しい思い出を一つ増やすことができました。

「発見!! 〜やってみよう!!5年生!!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 進級おめでとうございます!

 5年生が始まりました。高学年になりました。委員会も始まり、みんな意欲満々でがんばっています!

 5年生の学年目標は「 発見!! 〜やってみよう!! 」です。

 この1年間で、「自分のよさ」、「友達のよさ」、「自分の可能性」、「集団の可能性」を、たくさん発見して欲しいと思います。

 また、いろんなことに意欲的に取り組んでいける1年間にしてもらいたいと思います。高学年として学校全体をまとめていくこと、今まで苦手だったこと、もっともっと自分を高めること・・・たくさんのことに挑戦・努力し、大きく成長していく1年間になるよう頑張っていって欲しいと思います。

 この1年間が実り多き1年間になるよう、担任一同、また学校をあげて、全力で頑張って参ります。1年間、ご協力をお願いします!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004