最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:32
総数:115027
井原小学校のホームページへようこそ

6月9日(金)理科の学習

5年生の理科は「メダカのたんじょう」を学習しています。雄と雌の見分け方を学習しながら、実際のメダカの卵をかいぼうけんび鏡で見ました。初めて見た卵に「太陽みたい、まわりにけがある」といった感想を言って感動していました。
画像1
画像2

6月8日(木) 給食放送

画像1
画像2
画像3
健康生活委員会の児童が放送の当番になっています。給食時間は今日の献立とひとくちメモを読み上げます。4年生から委員会活動をしますが、どの児童も落ち着いて放送できます。また、放送室に入るときは、上靴をきちんとそろえて入っています。大きな花丸です。

6月7日(水) 下校のあいさつ

画像1
画像2
画像3
いつも下校するときは、全児童が集まって先生が気づいたことや知らせたいことなどを話をします。元気よく「さようなら」と挨拶をして下校する人、プレイスクールで学習する人と別れます。明日みんな元気よく、登校することを楽しみにしています。

6月7日(水) 学習の様子

画像1
画像2
画像3
4校時の学習の様子です。低学年は国語科、中学年は音楽科、高学年は英語科の学習をしていました。みんな先生の話を聞いたり、友達の意見を聞いたりして、集中して学習に取り組んでいました。

6月6日(火) みんな もくもく掃除

画像1
画像2
画像3
昼の休憩時間が終わると、児童は、掃除場所に行きます。掃除場所は、変わりましたが全児童時間いっぱい掃除をしています。ぞうきんで床を拭く人。机を拭く人。階段をはく人。トイレの便器をきれいにする人。本当にみんな「もくもく 掃除です」

6月6日(火) 女性会の方と駅前清掃

画像1
画像2
画像3
3・4年生と女性会の皆さんと一緒に井原市駅前清掃を行いました。今回で2回目です。軍手をはめて、周りの草取りやプランタの草を摘み取ってきれいにしていました。プランタのベゴニアも大きく成長していました。

6月5日(月) きれいな花が

先週、業務の先生方が、花壇には、マリーゴールドやサルビア、プランタには、ベゴニアやトレニアなどを植えてくださいました。花があると心が落ち着きます。今日の朝、早速業務の先生が水をやっていました。
画像1
画像2

パート3

画像1
画像2
画像3
最後に、神保さんから障害があっても、前向きに考え、友達の励ましや行動することの大切さなどを話されました。「あすチャレ スクール」を通して子どもたちは、自分の生き方に一生懸命生きていくことの大切さを学びました。最後に記念撮影をして、お別れにハイタッチをしました。いい思い出になったと思います。

パート2

画像1
画像2
画像3
次は、高学年の車いすバスケットです。車いすを上手にコントロールしながらゴールシュートをします。応援も熱が入り、大変盛り上がりました。終わった後の感想に「タイヤを操作すると疲れてきます。選手の人はすごいです」という感想がありました。先生方も試合を体験しました。

6月2日(金) あすチャレ スクール パート1

画像1
画像2
画像3
「あすチャレ スクール」として車いすバスケットでパラリンピック4大会連続出場された神保 康広さんを招いて子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごしました。始めは、車いすに座ってボールをバトンの代わりにしてリレーをしました。1年生から6年生全員が体験しました。

6月2日(金)全校縄跳び

毎週金曜日は、全校体育です。運動会に向けて縄跳びの練習をしています。学年でも体育の時間を使ってやっています。4月の時に比べると、随分上手になっているように見えます。運動会が楽しみです。
画像1
画像2

6月1日(木) 安全、安心に見守られて

6月1日は、交通安全推進隊の方が登校の見守りをしてくださる日になっています。(1日、10日、20日)保護者、地域の方と一緒に児童の安全に今月も務めてくださっています。ありがとうございます。子どもたちの元気のよい挨拶を聞いて、喜んでおられました。

画像1
画像2

5月31日(水) 給食準備

画像1
画像2
画像3
5月も最後の給食になりました。いつもおいしく給食を作ってくださる給食調理員の方。給食準備のため、食器かご、大食缶などを持って行くとき、声をかけて手渡してくださいます。児童達も感謝の気持ちで「ありがとうございました」と言ってお礼を言います。今日もおいしく食べたことでしょう。

5月30日(火) 太鼓練習

画像1
画像2
画像3
毎週火曜日は、太鼓の練習日です。音楽室で熱心に練習をしています。今日は、一日暑かったのですが、汗をかきながらみんなの音が、一つになるように頑張っています。少ししずつ少しずつ上手になっています。写真は「ひばり」の練習の様子です。

5月30日(火) 昼休憩

昼休憩、大変日差しの強い中、中学年、高学年の友達が、外に出て先生と一緒にサッカーを楽しんでいました。男の子も女の子もボールに向かって楽しく遊んでいました。たくましく元気な子どもたちです。

画像1
画像2

女性会の方の読み聞かせ

今年度初めての「読み聞かせ」を女性会の方3名にしていただきました。対象学年は、低学年でした。子どもたちは、最後まで熱心に耳を傾けお話を聞いていました。女性会のみな様、ありがとうございました。

画像1
画像2

5月29日(月) もくもく掃除

「自ら 進んで もくもくそうじ」を合い言葉に、井原っ子の児童は、一生懸命掃除をしています。35人と児童は少ないのですが、みんな協力して「もくもくそうじ」をしています。終わったら必ず反省会をして次の掃除に生かしています。



画像1
画像2
画像3

修学旅行 2日目

画像1
画像2
画像3
みんなぐっすり寝たので、2目の活動は大丈夫でした。いのちのたび博物館、そして、楽しみにしていたスペースワールド、1日を満喫してあっという間に活動はすぎていきました。


修学旅行 1日目パート2

画像1
画像2
画像3
昼食は、おなかがすいていたのでしょう、みんなおいしく残さずに食べていました。下関海響館では、イルカショウーや生き物たちの様子を目の当たりにして楽しみました。

5月24日 修学旅行 1日目

画像1
画像2
画像3
志屋小学校の児童と一緒に1泊2日の修学旅行が始まりました。1日目は少し雨が降っていましたが行程にはあまり変更はありませんでした。自然の偉大さ、すばらしさに圧倒された秋芳洞は、子どもたちから驚きの声を聞きました。秋吉台は、雨が降っていたので写真だけになりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008