最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:32
総数:115029
井原小学校のホームページへようこそ

11月9日(木) 朝休憩

画像1
画像2
画像3
 今日も子どもたちは元気に挨拶をして登校しました。朝の休憩時間は、みんな外に出てバスケットやこおり鬼やブランコをする子でいっぱいでした。これから寒くなりますが、天気の日には運動場出て、子どもたちは元気よく遊ぶでしょう。運動場には、子どもたちの声が広がっていました。

11月8日(水) 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日は低学年の読み聞かせがありました。上靴をそろえて、きちんと畳に座ってお話を聞きます。今日は、女性会の方とJAの方が読み聞かせをしてくださいました。みんな、聞き入るように静かに聞いていました。いつもありがとうございます。

11月7日(火) 今日も忘れずに

画像1
画像2
画像3
 学校運営委員会の当番の児童は、今日も忘れずに掲揚と後納をしました。後納をした後、旗は二人で協力してきちんとたたんでいます。国旗と校章旗を大事にしていると思います。これからも引き続きお願いします。


11月6日(月) 3年生自転車教室

画像1
画像2
画像3
 3年生は、3時間目に「自転車教室」がありました。交通ルールや自転車の点検方法を教わったあと、道路を想定したコースでテストを行い、3年生全員が合格することができました。

11月2日(木) 「学校へ行こう週間」最終日

画像1
画像2
画像3
 「学校へ行こう週間」最終日の本日,民生委員の皆様に2時間目の授業を参観していただきました。
 先月29日(日)の「井原小祭り」から本日まで,多くの皆様のご来校をいただき,ありがとうございました。

11月1日(水) 朝、霧に包まれて

 井原の地域の晴天の時は、朝、霧がかかっています。四方に囲まれている山は、霧で見えません。しかし、大休憩の時間には、霧が晴れて気持ちの良い青空になります。今日一日安定した穏やかな天気になりそうです。
画像1
画像2

第3部

画像1
画像2
画像3
 第3部は、稲刈りをしたお米を精米してみんなで30メートルの ロング巻きずしを作りました。30メートルの長さの巻きずしは見ていても爽快でした。力を合わせて
戸石営農組合の方の協力の下でこうしたロング巻きずしが作れたとと思います。ありがとうございます。できた、まきずしをみんなおいしそうに食べていました。、満足感のある顔でした。

第2部

画像1
画像2
画像3
 第2部は生活科、総合的な学習を通しての発表でした。遊び方を相手に伝えたり、学習したことを覚えて、堂々と伝えたりすることができました。次に、迫力いっぱいの群読、そして、みんなの前では4回目の発表になる和太鼓です。法被を着てたたく姿は大変凛々しかったです。体育館いっぱいに太鼓の音が響き渡り爽快でした。最後は、きれいな歌声の「ビリーブ」で2部を締めくくりました。


10月29日(日) 井原小祭り 第1部

画像1
画像2
画像3
 天気が心配されましたが井原小祭りは、予定通り行われました。第1部は、元気のいい「井原小の歌」で始まりました。練習以上の大きな声で盛り上がりました。次は、「井原お米作り隊」の活動発表です。もみまき、苗床運び、どろんこ遊び、田植え、かかしたて、稲刈りを低・中・高学年で再現しました。せりふをしっかり覚え体いっぱいに表現しました。

10月27日(金) 会場準備

画像1
画像2
画像3
 井原小祭りに向け、全児童で会場準備をしました。低学年は、体育館周りをほうきを使ってはき、中学年は、いすや机を運び並べていました。高学年は、トイレや和太鼓のばちの確認などしていました。井原小祭り向けて会場づくりは大丈夫です。あとは、台風が来ないことを祈って、当日を迎えたいです。

10月26日(木) 井原小祭りまであと少し

画像1
画像2
画像3
 今日の「井原小のうた」は声が大きく出ていたので本番が楽しみです。お米作り隊の活動発表は、1・2年生だけしました。もみまきと苗床運びをします。せりふも多く大変ですが頑張っていました。「お祭りわっしょい」は、どんどん迫力とかけ声がそろってきています。ビリーブは、歌唱指導もあり大きく口を開けて表情よく歌っていました。


10月24日(火) 井原小祭りに向けて

画像1
画像2
画像3
 今日も全体練習がありました。「井原小の歌」は大きな声が出てオープニングの歌として盛り上がりそうです。お米つくり隊の活動発表は、もう少し練習がいるかなと思いました。「お祭り わっしょい」の群読は、昨日比べて、迫力が出てきました。大変良くなりました。本番の和太鼓の場所の確認のあと「ビリーブ」の合唱をしました。全児童みんな頑張っています。

10月24日(火) 1・2年生の学校朝会

画像1
画像2
画像3
 今日の学校朝会は、1・2年生の発表でした。1年生は、答えが10より大きくなる計算の仕方をブロックと黒板に書いて答えを出しました。2年生は、いろいろな形をした図形の説明と図形からできる模様を発表しました。みんな一生懸命発表できました。

10月23日(月) 井原小祭りに向けて

画像1
画像2
画像3
 本格的に井原小祭りに向けて練習が始まりました。今日は、3校時に全体練習がありました。主にお米つくり隊の活動発表練習や「お祭りわっしょい」の群読、歌唱練習をしました。、内容は豊富でしたが子どもたちは、一つ一つを一生懸命やっていました。本番に向けてもう少し練習が必要です。

10月20日(金) みんなそろって「さようなら」

画像1
画像2
画像3
 下校をするときは、全児童がきちんと集まって座り、担当の先生が話を聞きます。その後は、健康安全委員の児童が前に出て大きな声で「さようなら」のあいさつをします。とても気持ちがいいです。その後は、正門でプレイスクールに残る児童は両端に分かれて、下校する児童に「さようなら」を言ったり、ハイタッチをしたりします。帰る児童は、先生やみんなに見守られて下校します。

10月19日(木) 縄跳び検定

 体力づくりの一つとして「なわとび検定」を全学年で行うことになりました。1年生から3年生と4年生から6年生の日に分けて行います。練習を積み重ねて上手になることと体力づくりにつながることを期待しています。

画像1
画像2

10月18日(水) 校外学習

画像1
画像2
画像3
 今日は、全校児童で校外学習に行きます。天気が心配されましたが、どうにかもちそうです。みんな、楽しみにしていたのか登校時刻が普段より速く、あっという間に終わりました。目的地は、健康科学館と三島食品です。しっかり勉強してきてください。

10月18日(水) 委員会活動

 学校運営委員会の掲揚する当番の児童は、登校すると職員室にある国旗と校章旗をいつも掲揚します。もちろん、帰る前は忘れずに後納します。これからも引き続きお願いします。

画像1
画像2

いつも 「もくもくそうじ」

画像1
画像2
画像3
 今日は少し肌寒い日ですが、ぞうきんをしっかり絞って、長い廊下を拭いたり、机の上を拭いたりしていました。流し場、階段、脱靴場など、今日も一生懸命「もくもくそうじ」をしていました。大きな花丸です。

10月17日(火) 児童朝会

 後期の委員会活動が始まっています。今日の児童朝会は、新しい委員会が活動内容を発表しました。健康生活委員会は、、放送、歯磨き指導、挨拶などの活動を発表しました。学校運営委員会は、旗の掲揚・降納、児童会の行事などを発表しました。聞く人は、良い姿勢で発表する内容を聞いていました。4年生から6年生の皆さん、後期も委員会活動よろしくお願いします。


画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008