最新更新日:2024/06/21
本日:count up190
昨日:207
総数:216667
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

12月15日 校外学習(マツダミュージアム) 5年生

画像1画像2
 マツダミュージアムでは,館長さんから「従業員の声が改良につながっている。」というお話を聞きました。未来の車に試乗もしてきました。

冬休みを迎えます 12月22日

 明日から、冬休みです。22日の朝に、冬休みを迎える朝会を行いました。
 2018年も、元気に笑顔で会いましょう。
 いい年になりますように。
画像1

12月15日 おいしかったお弁当 5年生

 この日は天気が良く江波山公園でお弁当を食べました。愛情たっぷりのお弁当をみんなで楽しそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

12月15日 校外学習(江波山気象館) 5年生

 江江波山気象館ではサイエンスショーを見たり強風体験をしたりしました。
サイエンスショー強風体験

さつまいもプリン(たけのこ学級)

画像1画像2
12月のお誕生日でクッキングを行いました。畑で収穫したさつまいもを使ったプリンを作りました。
作り方の手順を確認し、それぞれの仕事に責任をもって取り組み、おいしいプリンを作ることができました。

家庭科エプロンづくり

画像1画像2
 今日は、家庭科でエプロンづくりの仕上げを行いました。初めてのミシンの学習でした。自分がつくったエプロンのアイロンがけをして、さっそく着て喜んでいました。次の調理実習が楽しみです。

冬のお話会 12月19日 20日

 12月19日と20日の昼休憩、図書館ボランティアの皆さんが「冬のお話会」を開いてくださいました。
 ビック絵本による読み聞かせ「今日はなんていい日なんだ」の後は、「ありとキリギリス」の劇です。
 衣装に身を包み、役になりきって演じられる様子に、児童はみんな引き込まれ、とても喜びました。
 6年生希望者や教頭先生も劇に出演し、熱演する様子に、会場(図書室)は大いに盛り上がりました。
 図書館ボランティアの皆様、楽しい会を企画してくださり、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

わくわくすごろく 12月19日

 2年生は図画工作科の学習「わくわくすごろく」で、すごろくを作りました。
 「学校すごろく」「ぼうけんすごろく」「パティシェすごろく」など、思い思いのネーミングをつけ、楽しみながら作ることができました。
 完成した後は、すごろく大会をしました。自分の作ったすごろくで友達と遊び、とても楽しかったようです。
 持ち帰りましたら、ぜひ、ご家庭でも楽しんでください。
画像1
画像2
画像3

なかよくしようのかい(幼・保・小交流会)2回目

12月18日(月)に,まごころ保育園と長束幼稚園の園児たちが来校して,2回目の「なかよくしようのかい」がありました。2回目ともあって,1年生は少し余裕が出たのか,教室での説明も笑顔で行っていました。1回目とは違う人たちが体育館での司会進行をして,全員が頑張った交流会は,1年生が先輩としての自覚を持つ良い機会となりました。また,園の人たちも,小学校への見通しを持ち,期待感を膨らませて入学を待ってくれたらいいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

なかよくしようのかい(幼・保・小交流会)1回目

12月14日(木)に,ひとみ幼稚園と長束保育園の園児さんたちが来校して,1回目の「なかよくしようのかい」がありました。教室で顔合わせし,授業の様子や持ち物を見てもらった後,ペアで手つなぎをして体育館に移動しました。体育館では,それぞれの発表を見て「ピカピカゴロゴロゲーム」をしました。司会進行を1年生がよく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

書写特別教室(たけのこ学級)

画像1画像2
特別講師の林千津子先生に、毛筆を教えていただきました。
来年の干支 「いぬ」という字を、一画ずつ丁寧に書くことができました。
できあがった作品の良いところも みんなでみつけ合いました。

「なかよくしようのかい」の練習をしました(1年生)

12月13日(水)に,体育館で,「なかよくしようのかい」の練習をしました。これは,長束西小学校の1年生と,幼稚園・保育園の園児との交流会です。2回に分けて行い,1回目は14日(木)に,ひとみ幼稚園と長束保育園の園児が,18日(月)に,長束幼稚園とまごころ保育園の園児が来校します。当日は,教室で顔合わせをして,1年生が園児に学習の様子を教え,体育館に移動してそれぞれの発表を見合います。それからグループごとにゲームをして終ります。会の司会進行は1年生なので,全員が2日間に分かれて言葉を担当します。入学から9ヶ月,成長した姿を園の皆さんに見てもらおうと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 租税教室

画像1
画像2
6年生は租税教室がありました。

税金の意味や種類,集め方などについて
学びました。

税金と生活の関わりについて
関心を高めることができました。

講師の古田先生,
ありがとうございました。

おいもパーティー 12月6日

 2年生は生活科の学習で育てたサツマイモを使って、おいもパーティーを開きました。
 1組は「大学いも風」2組は「スイートポテト」と、別々のメニューに取り組みました。できたおいも料理を交換し合って、両方の味を楽しみました。
 みんなで協力して作ったおいも料理、「おいしい!」という声があちらこちらから聞こえました。
 
画像1
画像2

球根と苗を植えました(1年生)

12月5日(火)に,生活科の「はるにさく花をそだてよう」の学習で,チューリップの球根とチロリアンデイジー(ひなぎく)の苗を植えました。始めに土を8分目まで入れて肥料と混ぜ,真ん中にデイジーの苗を植えました。次に,その後ろ側に2つ,チューリップの球根を植えました。球根や苗が傷つかないように,優しく土をかけました。明日から水やりを続けて,春にきれいな花が咲くよう頑張っていきます。
画像1
画像2

写真立てを作りました(1年生)

12月4日(月)の5校時に,参観日の授業で写真立てを作りました。その準備として,図画工作科の時間,写真立ての周りにちぎった色紙を貼りました。参観授業では,自分が拾ったどんぐり,松ぼっくりや小枝などを,ボンドやグルーガンでくっつけました。並べ方や貼り方を考えて,集中して作っていました。乾いて完成したら持ち帰りますので,写真をはさんで飾っていただけるとうれしいです。
画像1
画像2
画像3

上靴を洗いました(1年生)

12月1日(金)の5校時に,生活科の学習「じぶんでできることをしよう」で,自分の上靴を洗いました。2〜3人のグループになり,たらいの中で,自分が準備したタワシでゴシゴシ洗いました。石鹸を仲良く使って,片方ずつ丁寧にこすっていました。土・日は学校で干しておきます。月曜日に気持ちよく履けることでしょう。
画像1
画像2

おいもパーティーをしました(1年生)

12月1日(金)の3・4校時に,1年生各クラスで「おいもパーティー」をしました。始めに,1組はみんなで決めたゲーム「フルーツバスケット」をして,2組は「おいもジャンケン」の歌遊びをしました。それから,サツマイモをホットプレートで焼いて食べました。自分たちが育てたイモだからか,みんな「おいしいね。」と言いながら,たくさん食べていました。
画像1
画像2

2年生PTC活動 白玉団子作り 11月29日

 2年生はPTC活動で白玉団子を作りました。
 上新粉にお湯を加え、手袋を付けた手でこねて丸めてゆでると、かわいい団子がたくさんできあがりました。
 きな粉と餡子を付けて食べると、みんなニコニコ笑顔。とってもおいしかったです。
 役員さんをはじめ、保護者の皆様、準備や調理の補助、片付けと本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

正しくお金を支払おう 11月29日

画像1画像2
 たけのこ学級1組で、研究授業が行われました。めあては「ただしく おかねを しはらおう」です。
 タブレットを操作したり、実物のお金を使ったりしながら学習を進めました。
 持っているお金の種類と数と支払わなければならない金額を比べ、「ぴったり」「少し多め」「すっきりおつり」と、場面に合わせて考えることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922