![]() |
最新更新日:2025/05/11 |
本日: 昨日:175 総数:223676 |
4年生 総合「出前授業 介護体験」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスごとに車椅子の押し方や乗り方を体験したり,いろいろな道具を体に装着して高齢者の疑似体験したりしました。 子ども達は,真剣な表情で体験活動に取り組むことができました。 ロング昼休憩![]() ![]() ![]() ![]() 出前授業(理科) コベルコ建機株式会社さん![]() ![]() ![]() ![]() 出前授業を行いました。 ショベルカーの働きから「てこ」の原理が使われているところを見つけ, 「てこ」の学習で学んだことからの発展的な学習をしていただきました。 子どもたちは,目を輝かせて授業を受けていました。 これからの理科がもっともっと楽しみになりました。 原南子ども木遣に向けて![]() ![]() 「原南子ども木遣」の発表に向けて, 6年生全員が心を一つにして練習に励んでいます。 基本の曲の他に,各クラスごとに子ども達が自分の力でオリジナル曲を作りました。 クラスのカラーが表れる曲を当日には発表します。 保護者の方・地域の方に披露するのを ドキドキワクワク,楽しみにがんばっています。 ファミリー活動
10月24日(火)に後期初めてのファミリー活動をしました。6年生が中心になって、ファミリーのみんなでゲームを楽しむことができました。1年生から6年生まで、年齢の異なる仲間のつながりが深まっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動3日目(竹とんぼづくり)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動3日目 朝
野外活動も最終日となりました。
おかわり用のごはんがなくなってしまうほど、朝ごはんから元気な子どもたちです。 「来たときよりも美しく」を合言葉に、この3日、過ごした宿泊棟をきれいにしました。使ったシーツも協力して美しくたたみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 2日目(キャンプファイヤー)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 星の瞬く夜となり,キャンプファイヤーを行いました。 山から降りてきた炎で点火,ファイヤーが燃え上がりました。楽しいレクリエーションで子ども達は大いに盛り上がり,山に歓声が響き渡りました。 友情と協力のキャンプファイヤーとなりました。 野外活動 2日目 (スコアオリエンテーリング)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 曇り空ではありますが,爽やかな秋の空気の中,スコアオリエンテーリングを楽しみました。 グループで知恵を出し合い,どんなルートをどう探せばいいのかを考えて行動できましした。 野外活動 2日目(野外炊飯 片付け)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで協力して作ったカレーライスとサラダ。グループごとにそれぞれの物語がありました。 ごちそうさまの後は,片付けです。ピカピカにしようと熱気にあふれています。 野外活動 2日目(野外炊飯 1 )![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外炊飯に挑戦しています。美味しいカレーライスを目指して,野菜を切ったり米を炊いたり,かまどの煙に苦戦しながらも楽しんでいます。 野外活動 2日目(野外炊飯 2 )![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外炊飯に挑戦しています。美味しいカレーライスを目指して,野菜を切ったり米を炊いたり,かまどの煙に苦戦しながらも楽しんでいます。 美味しいカレーが出来上がり,みんなでいただきました。 野外活動 2日目(朝食)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動2日目の朝です。 早起きし,朝食もしっかり食べました。ごはんや味噌汁をおかわりする子ども達も一人や二人ではありません。 係の仕事も熱心にしています。食事の後は,きちんと丁寧に食卓をきれいにしました。 野外活動 1日目(夕食)![]() ![]() ![]() ![]() 夕食です。室内での活動が充実していたのでお腹がすきました。みんなと食べると笑顔がいっぱいです。 野外活動 1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな元気で野外活動センターに着きました。天候を考えて登山は中止し、体育館でレクリエーションを楽しみました。 雨はあがりましたが、地面の状態が思わしくないので、早めに部屋に入りました。荷物を片付けたり、ベッドメーキングをしたり、仲よく助け合いながら活動しました。 後期始業式![]() ![]() 新学期の始まりにあたり、校長が金子みすゞの詩「こだまでしょうか」をもとに話をしました。 人間は、幸せになりたいと誰でも思います。幸せの形は人それぞれですが、どの人も感じる幸せは人と心が通じ合ったときです。 私たちは、心の中に「幸せの種」をたくさん持っています。この種は、周りの人から種を受け取ったときに咲きます。たくさんの種をもらえるような魅力的な人になることが大切です。魅力的な人間になることは簡単です。人に「幸せの種」を振りまけばいいのです。自分から、「遊ぼう」「ごめんね」「ありがとう」「おはよう」などという言葉を人にあげればいいのです。 優しく話しかければ優しく相手も応え、笑顔で話せば笑顔が返ってきます。 後期も、それぞれのクラスが温かい思いやりの雰囲気の中で学習に運動に励んでほしいと願っています。 「よい歯の児童」表彰![]() ![]() ![]() ![]() 6年間、口腔内の健康に気をつけて生活してきた証であり、ご家庭で歯科疾患の予防と早期治療にご尽力された賜物です。 学校でも、引き続き歯や口腔内の健康の大切さについて指導していきたいと思います。 平成29年度 前期終業式![]() ![]() ![]() ![]() 本日(6日)、前期終業式。 この半年、がんばってきた子どもたちに、校長より、「4月から今日までがんばってきたことが書かれている『よい子のあゆみ』をもとにおうちの方としっかり前期を振り返りましょう。そして、後期も、当たり前のことを大切に、日々積み重ねていきましょう」という話をしました。 真剣な表情で耳を傾ける子どもたち。後期に向けて新たな思いをもてたことと思います。 平成29年度 運動会(午後の部)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の部はは応援合戦ではじまりました。応援団を中心に、全校児童が元気いっぱい、勝利を願って力強い声が響き渡りました。 午後の表現は3年生「HANAGASA」と5・6年生の「組体操」。心を一つにすばらしい演技ができました。 保護者のみなさまのあたたかい支えがあってこそと感謝申しあげます。 達成感いっぱいの子どもたちです。運動会でがんばった経験をこれからの学校生活に生かしていきます。 平成29年度 運動会(午前の部)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 晴天のもと、平成29年度 第42回秋季大運動会を行いました。 元気いっぱいに行進し、開会式の後、どの学年も演技や競技を精一杯がんばりました。 特に、1年生「学園天国、」2年生「Let's Dance!!」、4年生「汗出せ!声出せ!キレを出せ!〜ソーラン節〜」の表現は、練習の成果をしっかり発揮することができました。 |
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |