![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:22 総数:150700  | 
障害物走と団体競技の練習
フラフープを跳んだり網をくぐったりという障害物走も練習しました。 
また、団体戦の出入りの練習や団体戦でするシソーを踏んでボールを飛ばしキャッチするという練習もしました。 表現と同様に楽しみな種目です。 ![]() ![]() ![]() 縄の表現
3・4年生は、縄跳びの演技を通して、ずいぶん脚力がついたと思います。 
全員での縄を使った表現が、完成に近づいてきました。 ![]() ![]() ![]() 運動会の練習
3年生は、縄を使った表現をします。 
大縄で集団で跳ぶ演技は、チーム全員の気持ちをあわせようとがんばっています。 また、4年生の個人の技を見て、自分も新しい技に挑戦しようとする姿が微笑ましいです。 ![]() ![]() ![]() 小学校の応援練習を思い出の中に
6年生にとって運動会は、小学校では最後になります。 
どの種目にも、一生懸命取り組んでいる6年生は、応援の練習も手を抜くことなく、大きな拍手と大きな声を出しています。 「あこがれられる6年生」めざしてがんばっています。 ![]() ![]() ![]() 初々しい応援団
5年生は今年から運動会の係の仕事が始まりました。 
その中のひとつである応援団では、連日、6年生のお友達と練習を積み重ねてきました。 今日は、初めて全校児童のみんなと応援練習をしました。 ![]() ![]() ![]() 本気ダンス
運動場での練習では、自分の立ち位置を確認しました。 
腕をぴんと張ってメリハリのあるダンスができています。 ![]() ![]() ![]() 初めての応援練習
高学年の応援団のお友達がリードして応援合戦をします。 
今日は、初めての練習でした。 三三七拍子やレッツゴー拍子などの拍手の仕方もわかり上手な応援ができました。 ![]() 運動会の練習〜ダンス〜
ポンポンから布に持ち替えたり、ターバン風の布を腰に巻いたりとダンスの中にも道具の持ち替えが入るテクニックのいる表現を練習しています。 
1年生の手本になるようにがんばっています。 ![]() ![]() ![]() 運動会の練習
1年生は2年生と一緒にダンス「火花を散らして〜本気ダンス〜」の練習をしています。 
難しいステップや布などの持ち替えにがんばっています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 「ゆめタウン見学」![]() ![]() ![]() スーパーマーケットで働く人の様子を見学したり,売り場の工夫を見つけたりすることによって,社会科の学習の理解を深めることができました。 ふれあい祭り
 地域のお祭り「ふれあい祭り」に参加しました。 
パイレーツオブカリビアンのテーマ「彼こそが海賊」のリコーダー演奏と「未来行きEXPRESS」の合唱を披露しました。 練習した成果をしっかりと出すことができ,大きな拍手をもらってとてもうれしそうでした。 ![]() ![]() 運動会の表現の練習
6年生は、昨年度の集団演技とは違う、日本の芸能のひとつである よさこいソーラン を中心にした表現をします。  
かけ声をも大きく大きな操作も多い6年生は 運動会のテーマである みんなで協力し くいのない 最高の運動会にしよう めざして 努力しています。 ![]() ![]() 運動会の表現の練習
5年生は、6年生と「よさこいソーラン」を中心にした表現活動をします。 
この日は、大きく隊形が移動する練習をしました。 6年生のように大きな動きができるよう5年生もがんばっていました。 ![]() ![]() 校外学習
 子ども文化科学館へ校外学習に行きました。館内でいろいろな体験を楽しんだ後,プラネタリウムで流星群(流れ星)の番組を見ました。 
4年生は,理科の星の学習に役立ったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() 中学校体験授業
 高取北中学校で,体験授業がありました。一足早く中学生気分を味わい,いつもとちがう雰囲気にはじめは緊張していましたが,しっかりと楽しんでいました。 
![]() ![]() ![]() 社会見学その2
 午後は江波山気象館へ行きました。気象体験コーナーでは雲の中や風速20メートルの風,雷の実験を体験しました。また,お天気教室では気象観測装置の種類や広島県内にある観測地,天気予報ができるまでを学びました。 
![]() ![]() 社会見学その1
 9月12日に社会見学でマツダミュージアムと江波山気象館へ行きました。マツダミュージアムでは,エンジンの仕組みや出来上がる前の工程を聞いたり,工場内の見学をしたりしました。自動車を一台作るのにたくさんの工夫や努力があることを学びました。 
![]() ![]() ![]() 介護老人保健施設見学
 6年生は総合的な学習の時間で,お年寄りの方との生活について学習します。11月にある交流会に向けて,施設見学をしさせていただきました。施設をまわりながら,気をつけることや普段の様子を教えていただきました。最後に,介護の仕事のよさや大変さもしっかりとお話してもらい,11月に向けていい学習のスタートを切ることができました。 
![]() ![]() ![]() 算数科の研究授業
 6年生の算数科の研究授業を行いました。 
「比と比の値」という学習場面でした。6年生は,授業に集中してよく考えていました。生活場面には,比の考え方を生かすことはあるので,しっかりと身につけてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 野外活動25
 学校への到着時刻が早まったため,お迎えが間に合わなかった保護者の方もおられたのではないでしょうか。申し訳ありませんでした。 
解散式終了と同時に大粒の雨が降り始めました。用意していた傘を急いで開いて下校した子どもたち。 5年生の皆さん,また8月後半に元気よく笑顔で会いましょう。 ![]() ![]() ![]()  | 
 
広島市立上安小学校 
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761  |