![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:86 総数:379209 |
5月31日 1年 チョキチョキかざり
1年の図画工作科では、ひもに通した飾り作りをしています。
これは、はさみと糊の使い方の学習です。はさみの切り方を習い、いろいろな形を作り、それが立体的になるように糊をつけます。最後にひもにつるして、個性あふれる飾りが出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日 5年 田植え
田植えを行いました。たくさん収穫できるよう願いながら,植えました。
(児童の感想) 田植えは,思ったよりむずかしかったです。苗が浮いてこないように深く植えないといけないし,印にそって植えないといけなかったので大変でした。難しかったけど,田植えは楽しかったです。ちゃんとお米になればいいなあと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日 3年 図画工作・習字
3年生の教室には,きれいなTシャツが洗濯されて干されています。
図画工作科「色・形・いいかんじ」の学習で,クレヨンで様々な線を描いた後に,絵の具で色をつけました。水の量を変えると,同じ色でも薄くなったり濃いくなったりすることを学びました。 習字の学習も始まりました。筆を使って,一筆一筆ていねいに集中して書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日 3つの玉みがき10日間(自問清掃)
5月29日から「3つの玉みがき10日間」として、清掃活動に取り組んでいます。
今回は、黙って掃除をする「がまん玉」を磨いています。 毎日、振り返りの日記を給食放送で発表し、「がまん玉」を磨く気持ちを高めています。 取り組み始めて3日目ですが、1年生も、掃除の仕方を教えてくれる6年生を見習い、黙って掃除に取り組めるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日 4年 コロコロガーレ
4年生の図画工作科で、ビー玉を転がせて楽しむ作品作りをしています。
立体的で、途中の進路に迷路も取り入れています。自分で楽しんだり友達ので楽しんだりと、いろいろな楽しみ方があり、工夫のしがいがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日 4年3組 さわやかモーニング
今朝は,4年3組が「さわやかモーニング」を行いました。早くから並んで,登校する友達に気持ちのよい挨拶をしました。青空にぴったりの「さわやかな朝」になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日 5年 いろとりどり
5年生の学級の廊下や階段の踊り場に,「いろとりどり」が飛んでいます。3原色の絵の具を使って,色作りの学習をした作品です。本当に色とりどりのきれいな鳥の絵ができています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日 6年 プール清掃
6年生が一生懸命働き、プールをきれいにしました。6年生のおかげで、もうすぐプール学習を始めることができます!楽しみですね♪
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日 6年 プール掃除
6時間目に,6年生がプール掃除をしました。プールの回りやプールの中,更衣室なども一生懸命にきれいにしました。6月12日から水泳指導が始まります。きれいなプールで気持ちよく泳げそうです。6年生,ありがとう!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日 にこさわタイム
2度目のにこさわタイムです。1年から6年まで、グループ全員が楽しめるような遊びをリーダーが考えています。
長縄、ドッジボール、遊具遊び等、広いグラウンド全体を使って、30グループが楽しみました。 ![]() ![]() 5月25日 緑の羽根募金
25日と26日の2日間、朝休憩に、緑の羽根募金を行っています。緑の羽根・花の種・バッチの3種類から選んで募金します。
25日の朝は、大勢の心待ちにしていた児童が募金に来ました。 この募金は、身近な地域や国内外へと森づくりの輪を広げ、様々な「森づくり・人づくり」の活動に生かされます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 1年 たしざんの勉強
1年生は,算数科で「たしざん」の学習をしました。今日は,初めて「たしざん」や「しき」という言葉も覚えました。ブロックを操作しながら,たしざんの意味がわかるように学習しています。たくさんの子どもたちが手を挙げて発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日 5年 英語(ALT)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,ALTが話す英語をなんとか理解しようと一生懸命でした。単数形と複数形の言い方や,andの使い方などゲームをしながら,楽しんで学ぶことができました。 5月24日 6年 いためる調理 〜野菜いため〜
野菜を洗って、切って、いためて、味付けをして、盛り付けるまで全部一人で行いました。油を使った調理なので、環境に配慮して片付けることも学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日 5年 青菜をゆでる
5年は家庭科の調理時週で小松菜をゆでて調理しました。
やけどに気を付けながら小松菜をゆで、一口大に切って盛り付けました。 鰹節をふりかけ、しょうゆで味を調えると出来上がり。大変美味しく、とても満足そうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日 4年2組 さわやかモーニング
今にも雨が降りそうな曇り空でしたが、元気いっぱいの4年2組の子どもたちは、雲を吹き飛ばすぐらいの張りのある声であいさつをしました。
最後は分かれていたグループが合体して、全員で気持ちを合わせたあいさつができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日 4年 スナッグゴルフ
広島県ジュニアゴルフ振興会からスナッグゴルフのセットを贈呈していただきました。その贈呈式と指導のために,プロゴルファーの倉本昌弘さんや枝広美子さんを始め,たくさんの方がお越しくださいました。
ランチャーとローラーを使って,一人一人にショットの仕方を教えていただき,ボールをターゲットに当てる練習をしました。最後に,子どもたちの代表と担任と倉本プロで,ミニゲームをして盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日 4年1組 さわやかモーニング
今朝のさわやかモーニングは,4年1組でした。張り切って正門の下に並んで,挨拶をしました。笑顔で元気な挨拶をして,登校してくる友達を元気にしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日 4年 シャトルラン
4年1組と3組は,3時間目に新体力テストのシャトルランをしていました。音に合わせて20mを何回行き来できるかを数えます。
![]() ![]() 5月22日 オマーンのバラ
校長室前の学校園では,オマーンのバラが満開です。アジア大会が広島で行われたときに,安東公民館がオマーンを応援したことから,オマーンとの交流が今も続いています。
![]() ![]() |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |