|  | 最新更新日:2025/10/29 | 
| 本日: 昨日:103 総数:444867 | 
| 下校指導
 降り続く雨のため、太田川の水量も増しているため、下校指導をしました。     5年3組 公開授業(算数科)
 「小数のわりざん」の単元で、あまりの大きさについて考える授業が公開されました。小数のあまりは、整数の時とは違っています。どうしてそうなるのか、子どもたちは、一生懸命考えていました。             図書整理
 先月から、中広中学校区に配置されている司書の先生が、来られています。今日は、図書ボランティアの皆さんといっしょに、本の修理をしてくださいました。「三篠小は、図書ボランティアの方々の協力がすばらしいですね。」と、おっしゃっていました。     3年2組 公開授業(国語科)
 「ゆうすげ村の小さな旅館」という教材をつかって、登場人物の気持ちを読み取る学習の公開授業がありました。子どもたちは、意欲的に手をあげて、発表していました。             あいさつ運動(3年4組)
 雨の中のあいさつ運動、がんばりました!         お知らせ(7月5日の登校について)
 本日(7月5日)は、大雨警報が発表されていますが、台風による警報発表ではありませんので、通常通り授業を行います。 7月3日(月)の給食    豚キムチ丼 三糸湯 牛乳 <ひとくちメモ> 今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質,ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や卵でたんぱく質,キャベツなどの野菜でビタミンをとることができます。また,にんにく,唐辛子,しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼はピリッとした辛みで食欲の落ちる暑い夏にピッタリですね。 今年もカンナが咲きました!
 「カンナプロジェクト」のカンナが、今年も咲きました。原爆投下後、一番に咲いた花だそうです。     プール日和!(3年生)
 今日は、気温も33度ということで、子どもたちに言わせると、「プール日和」なのだそうです。朝から、わくわくしていました。水泳技術の方も、ぐんぐん上がったようです。             手紙の書き方教室(5年生)
 郵便局から講師をお招きし、5年生が、出前授業「手紙の書き方教室」の授業を受けました。近頃では、もっぱらメールが盛んですが、今後に備え、暑中見舞いや年賀状の書き方を、教えていただきました。日本郵便の方々、ありがとうございました。             6月30日(金)の給食    麦ごはん がんもどきの中華煮 卵と小松菜の炒め物 牛乳 <ひとくちメモ> がんもどき・・・がんもどきは「がん」という鳥の肉に味が似ているので,こう呼ばれているそうです。もともとは精進料理で肉の代わりに使われていました。くずした豆腐ににんじんやごまなどを加えてこね合わせ,丸めて油で揚げたものです。おでんの材料としてよく使われます。今日は中華煮にしました。よく味がしみこんでおいしいですよ。 算数科研究授業(4年3組)
 安田女子大学の八木秀文准教授にお越しいただき、算数の研究授業を、4年3組で行いました。違いに注目して、3枚のヒントプリントをもとに、グループで考えました。子どもたちは、考えたことを、図や式に書いて発表しました。             あいさつ運動(5年4組)
 昨日は、すごい雨とかみなりでしたが、今日は、おさまりました。         6月29日(木)の給食    パン チョコレートスプレッド スパイシーレバー 温野菜 白いんげん豆のクリームスープ アンデスメロン 牛乳 <ひとくちメモ> アンデスメロン・・・アンデスメロンは,どうしてアンデスという名前がついているのでしょうか。アンデス地方から伝わったのでしょうか。いいえ,ちがいます。アンデスメロンは日本ではじめて作られました。作るときは「害虫がつきにくいので安心です」,買うときは「おいしいので安心です」という思いをこめて「安心です」を短くして「アンデス」という名前がついたそうです。 道徳(1年生)
 みんなが、仲良く、楽しくくらしていくためには、どうしたらいいか、先生方の劇を見ながら考えました。とっても、素直な一年生です。         あいさつ運動(3年3組)
 正門は、警察の方々が、パトロールしてくださっていました。         元気に遊んでいます!
 梅雨のあいまをぬって、子どもたちは、元気よく遊んでいます。             6月28日(水)の給食    ハヤシライス フレンチサラダ 牛乳 <ひとくちメモ> フレンチドレッシング・・・給食では,酢,サラダ油,さとう,塩,こしょう,洋がらしを混ぜあわせて作ったものをフレンチドレッシングといいます。このドレッシングであえたサラダをフレンチサラダといいます。フレンチドレッシングは,時間がたつと,油と酢が分かれてしまいます。そこで,給食では洋がらしを粉のまま使います。こうすると,うまく混ざり,なめらかなドレッシングができます。 また,今日は地場産物の日です。ハヤシライスに広島県でとれた,たまねぎを使っています。。 七夕ロード
 1年生が、短冊に願いを書いて、笹につけていました。とても、静かでした。1年生前の廊下は、今、七夕ロードになっています。         つなひきの絵(3年生)
 運動会の時のつなひきの絵に、絵の具で色をぬっていました。子どもたちは、絵の具の使い方についても教えてもらい、丁寧に描いていました。         | 
広島市立三篠小学校 住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |