![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:419 総数:430667 |
修了式・離退任式
修了式と離退任式をしました。6人の先生方とお別れしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月22日(木)の給食![]() ![]() パン りんごジャム クリーム煮 ひじきサラダ 清見オレンジ 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は地場産物の日です。広島県でとれた清見オレンジを使っています。清見オレンジの生まれは静岡県ですが,今では愛媛県や佐賀県,和歌山県,広島県などでたくさん作られています。うんしゅうみかんとトロビタオレンジをかけ合わせて作られた品種です。味はみかん,香りはオレンジとも言われ,果肉はやわらかく,果汁も多くみずみずしいのが特徴です。 図書室も卒業式バージョンに!
図書ボランティアの皆さんが、図書室を卒業式バージョンにしてくださいました。6年生も、いよいよ明日、旅立ちの日を迎えます。
![]() ![]() こぶしの花が咲きました!
こぶしの花が咲きました!
![]() ![]() 3月16日(金)の給食![]() ![]() <献立名> おたのしみフライ よろこぶキャベツ かきたま汁 いちご 牛乳 <ひとくちメモ> 行事食「卒業お祝い」…今日は6年生の卒業お祝い献立です。赤飯やおたのしみフライを取り入れています。昔の米は,赤い色をしていて,蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重品で,とても大切にされていたので,おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから,もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は,今でもおめでたいときに食べられます。おたのしみフライは,ヒレカツとカキフライの2種類を組み合わせています。 3月15日(木)の給食![]() ![]() セルフツナサラダサンド ミネストローネ ヨーグルト 牛乳 <ひとくちメモ> ミネストローネ…ミネストローネとは,イタリア語で具だくさんという意味のスープです。主にトマトを使い,パスタやたくさんの野菜が入っていますが,季節や地方により入れる野菜も違います。パスタの代わりにお米を入れることもあります。今日はトマトの他にベーコン・マカロニ・白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・セロリ―が入っています。 図書整備(図書ボランティア)
今日は、図書ボランティアの皆さんの、今年度最後の活動日でした。本を分類番号順に揃え、図書室の棚のひとつひとつのほこりを取り、机についたよごれやセロテープを、丁寧にとって、きれいにしてくださいました。頭の下がる活動ぶりに、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
![]() ![]() 清掃活動(母親クラブ)
母親クラブの皆さんが、草ぬきなどの清掃活動をしてくださいました。卒業式を控え、学校まわりが、きれいになりました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(水)の給食![]() ![]() 減量ごはん 肉うどん かえりいりこのかわりかき揚げ いよかん 牛乳 <ひとくちメモ> かえりいりこのかわりかき揚げ…今日のかき揚げはいつもと少し違います。かえりいりこと細切りにしたさつまいも・たまねぎ・にんじんに,小麦粉・米粉・きなこ・黒ごまを入れたものを混ぜ合わせて油で揚げて作りました。米粉を使っているので,さくっとした食感になり,黒ごまときなこの風味がして,いつもと違うかき揚げになりました。味はいかがですか? 卒業祝いのしおり!
6年生は、図書ボランティアの方々から、卒業祝いのしおりをいただきました。それぞれ、クラスカラーの色でできています。ありがとうございます。
![]() ![]() リハーサル
卒業証書授与式のリハーサルをしました。5年生も、6年生も頑張りました。
![]() ![]() 3月13日(火)の給食![]() ![]() 麦ごはん マーボー豆腐 中華サラダ 牛乳 <ひとくちメモ> 豆板醤…マーボー豆腐の味付けでかかせないものに豆板醤があります。豆板醤は,そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少しの量でピリッと辛く,料理の味をひときわよくしてくれます。パンダのふるさとである中国の四川省は,寒い地域なので体を温めてくれる豆板醤が料理によく使われます。 すてきなプレゼントをいただきました!(お話会)
お話会に参加した子どもたちは、今日、すてきなプレゼントをいただきました。とってもかわいい犬の折り紙に、大感激の子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後のお話会!
今日は、今年度最後のお話会でした。いつものように、子どもたちが、たくさん集まりました。図書ボランティアの皆さん、一年間、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() むかしのあそび(1年生 生活科)
一年生が生活科で、地域の方々に、むかしのあそびを教えていただきました。わざわざお越しいただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(月)の給食![]() ![]() 江波巻き さばの煮つけ みそ汁 清見オレンジ 牛乳 <ひとくちメモ> 郷土食「広島市」…今日は,広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きです。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように,のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。具は,漬物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なもので,漬物には昔から広島菜漬がよく使われています。両端をしぼって食べるのが,江波巻きの特徴です。上手に巻いて食べましょう。 3月9日(金)の給食![]() ![]() 広島カレー 野菜ソテー 牛乳 <ひとくちメモ> うずら卵…今日の広島カレーの中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1の大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくてかわいいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。形は小さいけど,栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれいます。 3月8日(木)の給食![]() ![]() 小型バターパン 長崎チャンポン 長崎天ぷら いちご 牛乳 <ひとくちメモ> 平和文化都市献立「長崎市」…広島市は,被爆30周年の1975年に長崎県長崎市と平和文化都市になりました。長崎県は,古くからポルトガルや中国,東南アジアの国々と交流がありました。皆さんもよく知っているカステラ・パン・チャンポンなどは,その影響を受けた食べ物や料理です。今日は,長崎チャンポンと長崎天ぷらを取り入れています。長崎天ぷらは,衣に少し甘い味がついていて,やわらかく冷めてもおいしいのが特徴です。 初めての合同練習![]() ![]() 3月7日(水)の給食![]() ![]() 麦ごはん えびと豆腐のチリソース煮 ナムル バナナ <ひとくちメモ> ナムル…ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで,もやしなどの野菜や,ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして,調味料とごま油で和えたものです。給食では,ハム・ほうれんそう・太もやし・にんじん・切干し大根を,おろしにんにく・しょうゆ・酢・さとう・ごま油と半すり白いりごまで和えています。野菜をたくさん食べることができますね。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |