最新更新日:2025/07/01
本日:count up321
昨日:373
総数:822838
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は家庭科の授業で,ゆで野菜(にんじん,ブロッコリー,キャベツ)とゆで卵,ごまドレッシングを作りました。包丁を使って野菜を切ったり,火の調節を行ったりと,初めてのことばかりで戸惑いながらも,班の友達と協力して作って食べた料理に「大満足!」というような笑顔を見せていました。野外活動での野外炊飯が待ち遠しい様子でした。

うく・泳ぐ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨空の中ですが,プールで「うく・泳ぐ運動」を頑張っています。冷たいシャワーを浴びた後,プールサイドを使ってバタ足の練習をしたり,クロールの練習をしたりしています。後半は,泳げる距離がのびるよう,グループに分かれて取り組んでいます。今後は,平泳ぎにも挑戦していきます。

社会見学

 6月26日社会科の学習で,玖谷埋立地・北部資源選別センター・中工場へ見学に行きました。玖谷埋立地では,大きな重機が働いている様子を実際に見ながら職員の方の説明を聞きました。見学の最後に大きく帽子を振ると,重機が挨拶してくれ,「すごーい。」と嬉しそうでした。いろいろなごみがリサイクルされていく様子や集めたごみがどのように燃やされているのかもしっかり見て,メモを取っていました。分かったことを新聞などにまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTC

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月28日(水),第2学年のPTCがありました。広島県警察音楽隊による演奏鑑賞をしたり,広島南警察署による防犯指導を受けたりしました。安全意識を高めるよい機会になりました。
 計画から準備,運営に至るまで,役員の皆様には,大変お世話になりました。素敵な時間をありがとうございました。

1年生を迎える会・遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月1日(月)1年生を迎える会では、全校児童を目の前にして、緊張していた1年生。○×ゲームをしたり、歌を歌ったりすると、退場時には、気持ちがほぐれたようで、にこにこ笑顔で帰る姿も見られました。その後、遠足では、6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に遊んだり、お弁当を食べたりして、楽しく過ごしていまいた。

連合野活

6月15日・16日の2日間,連合野外活動へ行きました。
牧場見学へ行ったり,他校の友達と一緒に歌ったり踊ったりと楽しい時間を過ごしました。初めての家族以外との泊まりだった人もいたようですが,みんな良い経験ができました。この経験を次に生かしてほしいものです。
エビカニクス発表 エビカニクス発表
朝のつどい 朝のつどい
牧場見学 牧場見学

安全で,楽しい,おいしい勉強

 6年生は家庭科「いためて作ろう,朝食のおかず」の学習で,野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。野菜の切り方や,炒める順番について気をつけながら学習を行いました。また,協力して準備から片付けまで行うことができました。
 学習を振り返って,子どもたちは「野菜を上手に切ることができた。」「コショウを入れすぎた。味付けは大事だと思った。」などさまざまな感想を持っていました。さらに「土曜日はお家の人と朝ごはんを作るようになった。」と生活の中で実践している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子供安全の日 集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月21日(水)集団下校を行いました。子供たちは,安全に気を付けながら下校しました。月に1回の子供安全の日に,安全意識を高めるように指導してまいります。

水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 水遊びの季節がやってきました。楽しそうにはしゃぐ子供たちの姿に,指導者も楽しい気持ちになりました。
 友達と楽しく活動する中で,水と仲よくなりたいものです。
 プールに入る前には,きちんと靴を揃えることができました。

「ちびっこ水道教室」

 広島市水道局の方に来ていただき,「ちびっこ水道教室」を行いました。社会科で学習してきたことを思い出してクイズに答えたり,いろいろな実験を実際に行ったりしました。グループに分かれての実験では,浄水場と同じように,ごみが固まって水がきれいになっていく様子を見て驚いていました。
 最後に水道局の方から2つの覚えておくことのお話がありました。「水道水は安全に飲める大切な水」であることや「川をよごさないようにする」ことの約束をしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレハブ校舎撤去工事

画像1 画像1
運動会が終わり,昨年度まで使用していたプレハブ校舎の撤去工事が始まりました。昨年度まで3棟あったプレハブ校舎が1棟となり,運動場が少し広くなります。

運動会

6月3日(土)天候に恵まれ,大変暑い中でしたが,
無事に「平成29年度宇品小学校運動会」が開催されました。
一人ひとりがそれぞれの学年の交流学級で毎日練習を積み重ねてきた成果をしっかり発揮することができていました。
6年生にとっては小学校最後の運動会になりましたが,
みんなが精一杯の力を出せていたと思います。
保護者の皆様,熱いご声援をありがとうございました。
6年 組体操 6年 組体操
3年 表現 3年 表現
2年 表現 2年 表現

読み聞かせ

 9日読み聞かせボランティアの保護者の方が,教室で本の紹介や読み聞かせをしてくださいました。
 動物が隠れている絵本は,「見つけた!」「いた!いた!」と指さして,目を輝かせていました。「文字がたくさんあるけれど,読み始めるときっと続きが読みたくなる本ですよ。」と読み応えのある本も紹介していただきました。
 最後の絵本の読み聞かせが始まると,みんなお話に入り込みしっかり聞くことができました。
 きれいになった図書室も活用して,いろいろな本に出会っていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月3日(土)に運動会を行いました。
 第2学年は,かけっこや大玉転がし,ダンスをしました。運動会を通して,自分の力を精一杯出し切ることや友達と息を合わせて活動することの大切さを学びました。
(ダンスの写真は練習の様子,大玉の写真は本番の様子です。)

運動会(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日(土)に,運動会を行いました。5年生は,短距離走・騎馬戦・表現運動を行いました。どの競技も高学年らしい動きを見せてくれました。また,5年生にとって初めての,運動会での係活動もあり,運動会を純粋に楽しむ立場から,運動会を作っていく立場に変わったことをしっかりと意識できている児童が多く見られ,来年の運動会も期待できそうです。

運動会本番

 6年生は競技や演技だけでなく係の活動や運動会の準備や片付けなどさまざまな場面で運動会を支え,盛り上げてくれました。運動会に向けて練習をする中で,子どもたちの協力する姿や,できるようになるまでひたむきに練習に取り組む姿などたくさんの子どもたちのよいところを見付けることができました。また,子どもたち自身も自分や友達のよさに数多く気付いてくれたようです。
 これからの学校生活では,運動会を通してより一層パワーアップした6年生の姿を学校の中や外で発揮してもらえるように期待しています。また,教員も運動会を通した子どもたちの成長や気付きを生かしながら,これからの学校生活をよりよくしてくことができるように指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

疾走

 6月3日運動会を行いました。リレーは最後の最後まで息を呑むような勝負を繰り広げてくれました。満員の観衆から大きな歓声を受けて,リレー選手は全力疾走しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会4年生ロックン・ソーラン2017

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は,練習を重ねてきたロックン・ソーラン2017です。「うまく踊れるかな。」「頑張るぞ。」緊張感いっぱいで門に並びました。入場の後,曲に合わせて「ハッ!」と掛け声をかけてポーズをきめていきました。「かまえ!」さあ,ロックン・ソーラン2017です。筋肉痛になりながら,何度も何度も練習してきました。腰を落として,力いっぱい舞い踊りました。最後の4つの円も,これまでで一番きれいな形できまりました。
 とても暑い一日でしたが,大きな声援や温かい拍手ありがとうございました。

運動会4年短距離走・綱引き

 6月3日,運動会が開催されました。4年生は, 午前に短距離走と綱引きをしました。
 短距離走は,一人一人がゴール目指して力いっぱい最後まで走り切りました。綱引きは,4回戦での勝負です。まず,女子が対戦しました。その後,男子の対戦です。「ヨイショ!ヨイショ!」練習よりも大きな声が出ていました。勝敗は,引き分け「赤白の勝ち。」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に

 6年生は運動会に向けて毎日練習を重ねてきました。全力で挑む小学校生活最後の運動会を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304