![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:65 総数:225582  | 
明日は卒業式
 いよいよ明日は卒業式です。矢賀小学校の6年生は、リーダーとして在校生によい手本を行動で示してくれました。また、やさしい子 がんばる子のモデルでもありました。6年生のみなさん、本当にありがとう。 
中学校に行っても、そのよさを発揮してください。  
	 
友達や先生にお手紙を書こう
 生活科の学習で、お世話になった先生や友達に「がんばったね!ありがとう!カード」にメッセージを書き、友達にプレゼントしました。 
初めは、「何を書こうかな」「どう言えばいいかな」と考えていた子どもたちですが、書いているうちに楽しくなってきたようで、たくさんメッセージを書いている子もたくさんいました。 最後に、友達とメッセージカードを交換した子どもたちは、「書くのも楽しいし、もらうのもうれしいね。」と、みんな笑顔になっていました。 そして、1年間お世話になったアシスタントの先生にも、「ありがとうございました。」と、お礼の言葉を伝えることができました。  
	 
 
	 
 
	 
おはなしやさん
 国語科で学習した「スイミー」の作者、レオ・レオニさんが書いたお話の中で好きな本を選んで、その中でも特に好きな場面をペープサートを使って紹介しました。 
登場人物が言った言葉を想像して、ペープサートで演じながら紹介したので、子どもたちは、絵本とペープサートを交互に見ながら、楽しそうに聞いていました。  
	 
 
	 
 
	 
後期の反省
 今年度最後の児童朝会がありました。 
今回は、各学級で後期の振り返りをし、発表しました。 もうすぐ子どもたちも2年生。1年生でできたことは続け、できなかったことができるようになるよう、努力していってほしいと思います。  
	 
 
	 
絵本の森
 子どもたちが楽しみにしている絵本の森の皆さんによる読み聞かせの会がありました。 
今回は友達に関係あるお話を読んでくださいました。 最後に読んでいただいた「まるぱん」のお話では、人形劇に釘づけになり、まるぱんのピンチの場面では、一生懸命、応援していました。 今年も、子どもたちのために3回も来てくださった絵本の森の皆さん、本当にありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
音楽・図書に時間
 けんばんハーモニカがとっても上手にふけるようになりました。 
リズムがちがう音楽を2部に分かれて演奏することができるようになりました。とってもすてきなハーモニーです。 「ねずみのすもう」の紙芝居を読んでいただきました。やせたねずみが長者どんのねずみにすもうで勝ったとき,歓声があがりました。  
	 
 
	 
 
	 
児童朝会 学年末の反省 
	 
 
	 
2年生でがんばったことについて発表しました。 みんななかよく えがおでがんばった一年間でした。 にゃーご紙しばい発表会 
	 
 
	 
 
	 
ストローをつかって2
 ストローの動きを利用して,いろいろな工作を作っていきました。 
作ったものを友達に説明した後,動かしてもらう発表会を行いました。同じ材料ですが作ったものがみんなちがっていて,楽しい発表会になりました。  
	 
 
	 
 
	 
一年間の反省 
	 
	 
	 
	 
	 
1組さん、2組さんそれぞれの学級代表が今年の反省を発表しました。 できたこと、できなかったことそれぞれありましたが、この反省を生かして4年生で頑張ってほしいです。 ニャーゴ 紙芝居発表会をしました。
 「ニャーゴ」の言語活動では,紙芝居を作りました。 
物語を5場面に分けて紙芝居を作っていきました。一人が読むところは,グループで分担をしました。紙芝居は,全員の作品を友達に見てもらうことにしました。同じ場面でも,紙芝居の絵が違ってとってもゆかいな紙芝居発表会になりました。  
	 
 
	 
 
	 
絵本の森 3月
 絵本の森がありました。「そらまめくんのぼくの1日」「みんなの赤い本」「こんとあき」を読んでいただきました。 
「まんまるぱん」では,人形劇をやっていただきました。人形劇の登場人物の声をひとりの方が出していると知って,子供たちはとても驚きました。  
	 
 
	 
 
	 
算数科 立体模型を作ろう
 算数科「はこのかたち」を学習しています。 
頂点の数・辺の数を確かめるために,竹ひごと紙粘土を使って,一人1個の立体模型を作っていきました。自分のが出来上がると友達が作っているのを手伝いにいきました。  
	 
 
	 
 
	 
ストローをつかって
 ストローを使って,自分を作りました。 
足の部分を引っ張って動かすと手が動くようになっています。手の部分に何かを持たせました。本人そっくりの楽しい人形が出来上がりました。  
	 
 
	 
 
	 
版画の作品
 版画が出来上がりました。動きのある作品に仕上がりました。一人ひとりが表現したいことがよく表せている作品になりました。 
体育館にも作品を展示をして卒業式と入学式をお祝いします。  
	 
 
	 
 
	 
6年生を送る会 
	 
スイミー
 国語科「スイミー」では、ペープサートを使って、スイミーがしたことや場面の様子を想像しながら学習を進めています。 
本文をよく読んで、スイミーはどんなことを言っていたのかな?と想像しながらペープサートを動かしている姿は、とてもかわいらしいです。  
	 
 
	 
 
	 
体育
 体育では、ボールけりゲームとなわとびをしています。 
ボールけりゲームでは、赤白に分かれて、パスをしたり、シュートしたりすることを楽しんでいます。 なわとびでは、前跳びを続けてできるようにがんばっています。 暖かくなってきたので、みんな、「あつーい!」と言いながら体を動かしています。  
	 
 
	 
 
	 
外遊び 
	 
今日は本当にいい天気でした。子どもたちだけでなく、先生たちも外に出て一緒に遊んでいました。 6年生を送る会 
	 
 
	 
 
	 
今までは,6年生を送る側であったため,なんだか前に座るのは緊張します…。 今までとは違う,最初で最後の景色を見ながら,各学年の贈る言葉を聴きました。各学年,素晴らしい贈る言葉でした。6年生も,何か感じることがあったでしょう。 最後は6年生。呼びかけと「宇宙戦艦ヤマト」,アンコールに応えて「ルパン三世」の合奏をしました。やっぱり6年生はすごい!!という目で,みんな見ていました。 とても思いのこもった,素晴らしい6年生を送る会になったと思います。ありがとうございました。  | 
 
広島市立矢賀小学校 
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347  |