最新更新日:2024/06/07
本日:count up64
昨日:28
総数:125093

東校舎の9月

画像1画像2画像3
 朝夕過ごしやすくなり,すっかり秋めいてきました。
 東校舎の周りにも変化が見られます。
 東校舎の入り口近くにある栗の木に,今年は大きな実が育ちました。はじけて落ちた栗の実を見て,3年生は大喜びです。早速,1年生の教室へ持って行く児童や,どうやったら食べられるのかを熱心に話し合う姿が見られます。
 また,アゲハチョウの幼虫がたくさん育ったレモンの木に実が育ち,ミカンの実も色づき始めています。大きく育つとともに色の変化が楽しみです。

運動会のスローガン発表(児童会)

画像1
画像2
 9月19日(火)に、児童朝会がありました。児童会の代表が、今年の運動会のスローガンは「全員がベストをつくし思い出に残る運動会」ですと発表しました。その後児童全員で声を合わせてスローガンを言いました。スローガンのもと9月30日(土)の運動会へ向けて、わせだっ子は力いっぱいがんばります。

ミシン縫いをマスターしよう

画像1画像2画像3
 5年生の家庭科でミシンの学習が始まりました。ミシンはとても便利なものですが、その使い方を知らなかったり、誤った使い方をしたりすれば、良い作品はできません。操作する順番を間違えると大変なことになるミシンなので、その手順を替え歌にしてありました。また、その手順をマスターするまでは糸を通さず、から縫いで練習します。渦巻きや矢印のふちに沿って縫っていく練習を積み重ねます。
 また、二人で1台のミシンを使っているので、お互い声を掛け合い、協力しながらミシンの学習をしています。作品の出来上がりが楽しみです。

わせだっ子の学び名人

画像1画像2画像3
 1年生算数科の学習「どちらがながいか」では、「長さの比べ方を考えよう」をめあてに、課題解決に取り組みました。ペア学習では、隣のお友達と助け合っていろいろな方法を見つけ出しました。そのあとは発表名人の登場です。自分の考えや、時には友達の考えを上手に説明します。
 このような問題解決型の学習を通して、協働的に仲間と学ぶ姿勢を大切にしながら、子ども達は『学びの名人』を目指しています。
 

PTC活動(5年生)

画像1画像2
 9月4日(月)5・6校時、PTC活動で学級旗を作りました。保護者の方と一緒に自分の似顔絵をフェルトで作り、旗に貼りました。1組も2組もそれぞれ素敵な学級旗が完成し、学級旗を囲んで記念撮影をしました。
 団結の証である学級旗は、教室に掲示し、野外活動にも持って行く予定です。

社会見学(5年生)

画像1画像2画像3
 9月1日(金)、マツダミュージアムと江波山気象館へ社会見学に行きました。
 マツダミュージアムでは、マツダの歴史や自動車の生産工程などの話を聞いたり、組み立て工場を見学したりして、社会科「自動車をつくる工業」の学習を深めることができました。
 江波山気象館では、サイエンスショーや気象体験コーナーで楽しく学習することができました。サイエンスショーでの子どもたちの盛り上がった雰囲気がとても素敵で、うれしく思いました。

さぁ!学校 スタート!!

 長い夏休みが終わり、 閑散としていた校舎に活気が戻ってきました。日焼けした子ども達の表情から、一回りも二回りもたくましく成長したように感じられます。
 夏休みの子ども達の工作や新聞を見てみると、とても丁寧に根気強く取り組んでいるのが伺えます。しっかり計画を立て、充実した夏休みが送れたのではないでしょうか。
 9月は大きな行事『運動会』があります。わせだっ子一人一人の活躍が、大きな力を生むことでしょう。
画像1画像2画像3

東校舎の8月(昆虫編)      3年生

画像1画像2画像3
 夏休みが終わり,3年生の元気な声が東校舎に響き,活気がもどってきました。 
 夏・8月の間に東校舎周辺でよくみかけた昆虫を紹介します。
 左の写真は,ナナフシです。畑やフェンス周り,東校舎に向かう渡り廊下などでよく見かけます。体長20センチメートル近いものや5センチメートル程度のもの,褐色や緑色のものなどがいます。木の枝と間違えてしまいそうなので,渡り廊下で見付けたときは,みんな,気をつけて歩くようにしています。
 中の写真は,ハンミョウです。畑の周りでよく見かけます。素早く動きますが,飛んで行くわけでなく,止まってじっとしています。
 右の写真は,赤とんぼです。観察池の周りには,いろいろな種類のトンボがやってきます。時々教室に入ってくることもあります。
 8月28日(月)の朝は,蝉の声ばかりでなく,秋の虫の声も聞こえてきました。これからの季節の変化を楽しみにしたいと思います。
 
 

前期後半開始(全校朝会)

画像1画像2画像3
 8月28日(月)から前期後半が始まりました。夏休みが終わり、児童は夏休みの課題やお道具箱などが入った大きな袋をかかえて元気よく登校してきました。全校朝会では、校長先生からのお話のあと、8月5日(土)に行われた広島市児童水泳記録会に参加した5・6年生の選手のがんばりについて紹介がありました。女子200mメドレーリレーで1位になり受賞した大きなカップの披露もあり、児童は大変驚いていました。朝会後は、各教室で課題や作品を提出したり、夏休みの思い出を発表し合ったりしました。教室に子ども達の笑顔と活気が戻ってきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140