最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:65
総数:125729

さぁ!学校 スタート!!

 長い夏休みが終わり、 閑散としていた校舎に活気が戻ってきました。日焼けした子ども達の表情から、一回りも二回りもたくましく成長したように感じられます。
 夏休みの子ども達の工作や新聞を見てみると、とても丁寧に根気強く取り組んでいるのが伺えます。しっかり計画を立て、充実した夏休みが送れたのではないでしょうか。
 9月は大きな行事『運動会』があります。わせだっ子一人一人の活躍が、大きな力を生むことでしょう。
画像1画像2画像3

東校舎の8月(昆虫編)      3年生

画像1画像2画像3
 夏休みが終わり,3年生の元気な声が東校舎に響き,活気がもどってきました。 
 夏・8月の間に東校舎周辺でよくみかけた昆虫を紹介します。
 左の写真は,ナナフシです。畑やフェンス周り,東校舎に向かう渡り廊下などでよく見かけます。体長20センチメートル近いものや5センチメートル程度のもの,褐色や緑色のものなどがいます。木の枝と間違えてしまいそうなので,渡り廊下で見付けたときは,みんな,気をつけて歩くようにしています。
 中の写真は,ハンミョウです。畑の周りでよく見かけます。素早く動きますが,飛んで行くわけでなく,止まってじっとしています。
 右の写真は,赤とんぼです。観察池の周りには,いろいろな種類のトンボがやってきます。時々教室に入ってくることもあります。
 8月28日(月)の朝は,蝉の声ばかりでなく,秋の虫の声も聞こえてきました。これからの季節の変化を楽しみにしたいと思います。
 
 

前期後半開始(全校朝会)

画像1画像2画像3
 8月28日(月)から前期後半が始まりました。夏休みが終わり、児童は夏休みの課題やお道具箱などが入った大きな袋をかかえて元気よく登校してきました。全校朝会では、校長先生からのお話のあと、8月5日(土)に行われた広島市児童水泳記録会に参加した5・6年生の選手のがんばりについて紹介がありました。女子200mメドレーリレーで1位になり受賞した大きなカップの披露もあり、児童は大変驚いていました。朝会後は、各教室で課題や作品を提出したり、夏休みの思い出を発表し合ったりしました。教室に子ども達の笑顔と活気が戻ってきました。

広島市児童水泳記録会

画像1画像2画像3
 8月5日(土)にビッグウェーブ(牛田)で広島市児童水泳記録会が行われました。本校からも5・6年生の児童9名が出場しました。記録会が行われる1週間前から、本校プールでしっかり練習しました。結果は、5年生の内田さんが50m平泳ぎで第1位、6年生の高尾さんが50m背泳ぎで第2位になりました。また団体では、女子200mメドレーリレーで本校(高尾さん・内田さん・弘中さん・ワイルドさん)が第1位になりました。出場した9名は、早稲田小学校の代表としてよくがんばりました。

東校舎の8月

画像1
画像2
画像3
 夏休みになり,ホウセンカやヒマワリが咲きそろいました。ヒマワリの草たけは,ぐんぐん伸びて2メートル80センチメートルほどになっています。暑さや台風の風雨にも耐え、まっすぐに伸びている様子を見ると元気が出ます。正門近くの「わせだっ子通り」から見えるのです。ミカンの実や栗の実も大きくなってきて, ほんの少し秋の気配も感じます。 

東校舎の7月     3年生

画像1画像2画像3
 3年生が生活している東校舎には,小さな花壇や畑、観察池などがあります。夏本番になった7月は,ヒマワリの草たけが伸び,葉が大きくなってきます。今年は,フェンス沿いのヒマワリよりも畑に植えたヒマワリが大きく育っています。その他にドングリの小さな実やブラックベリーが育っています。みんな,花の様子や色の変化に興味をもって観察を続けています。
 

わせだっ子タイム5    3年生

画像1画像2画像3
 みんな大好きな「わせだっ子タイム」です。早稲田の町についてまとめたことをもとに,一人一人が自分のレポートを書きました。この日は,そのレポート発表会です。写真や地図を使って,自分の感じたことや,調べて分かったことなどを3年生全員の前で発表しました。工夫した表現や,グループで協力しあって発表する姿に成長を感じました。
 教室にいつもある「わせだっ子マップ」には,これからもいろいろな情報が加わっていくことと思います。 

わせだっ子タイム4       3年生

画像1画像2
 町探検で集めた情報は,地図にもまとめます。工事中の場所や,新しく街灯ができたことなど,危険な場所だけでなく,おすすめの場所の情報も入っています。また,たくさんの情報を分かりやすくまとめようと話し合い,表にしています。短い言葉で町の特徴を分かりやすく表現しようと,グループで話し合って,大きな表にまとめることができました。

わせだっ子タイム3       3年生

画像1
 わせだっ子タイムで早稲田の町全体を歩き,集めた情報を整理していきます。一人一人の情報を付箋に書き出して整理します。それぞれの地区ごとに,土地の様子や交通の様子などの観点について,みんなの情報を集めて,気付きを話し合います。自分の感じたことや気付いたことを付箋で貼りながら,たくさんの友達の考えや気付きを読んで,質問したり意見を言ったりして学習を進めています。 
画像2

わせだっ子タイム2       3年生

画像1画像2
 「わせだっ子タイム」の町探検は,早稲田2丁目から牛田東4丁目まで地区ごとに歩き,情報を地図やワークシートに整理します。この日は,なつかしい9号棟広場の横を歩きました。「草がたくさん生えているね。なぜかなあ。」「ここに何ができるのかなあ。」というつぶやきが聞こえました。

わせだっ子タイム1    3年生

画像1画像2画像3
 3年生は,4月から新しい教科の学習にたくさんチャレンジしています。なかでも,「総合的な学習の時間」は「わせだっ子タイム」として3年生から6年生が早稲田の町を題材にして取り組んでいます。
 3年生の学習テーマは「あんしん早稲田」です。町の様子をもっと知るために,町探検にでかけました。みんなで話し合って,学区全体を探検することになりました。
 探検から帰ると,見たり聞いたりした情報をワークシートに整理し,振り返ります。早速、「土地」,「崖」という言葉の意味を国語辞典で調べる児童もいました。国語の学習が生きています。

平和の集い

画像1画像2画像3
 8月4日(金)に「平和の集い」を行いました。児童は各教室で、校長先生から平和の尊さについてお話を聞いた後、黙とうを行いました。そして「折り鶴のとぶ日」を歌いました。その後、6年生が「わせだっ子タイム」(総合的な学習)の時間に練り上げて作った「平和宣言」を各クラスを訪問し発表しました。6年生の「平和宣言」を聞いた児童は、今まで以上に平和の尊さについて考えることができました。

牛田慰霊祭

画像1
 8月1日(火)に牛田公園で牛田慰霊祭が行われました。本校からも早稲田小学校を代表して児童会から4名の児童が参加しました。慰霊祭は、午後7時からたくさんの関係者が参加して行われました。代表の児童は、全校児童が心を込めて折った折り鶴を大事に持ちながら、慰霊祭の祭壇に献納しました。本校の代表として素晴らしい態度で慰霊祭に参加することができました。
画像2

防犯訓練(教職員)

画像1
 7月28日(金)に、広島東警察署の生活安全課から2名の講師を招き、校内に不審者が侵入した場合に教職員はどのように対応すべきか、実際に警察署の方に不審者役をしていただき訓練を行いました。教職員は、いろいろなケースを想定しながら真剣に訓練を行い対応の仕方を話し合いました。訓練後も、教職員からたくさんの意見が出され研修を深めることができました。これからも子ども達が安全に学校生活を送ることができるよう日々努力していきます。
画像2

水泳教室(夏休み中)

画像1画像2
 7月24日(月)・25日(火)・26日(水)の3日間、水泳教室を行いました。4年生〜6年生の児童約30名が参加しました。数名のグループに分かれて担当の先生から指導を受けました。正しいキックの仕方や上手な息つぎの仕方など根気強く練習しました。どの子もみるみるうちに上達し、目標の4年生は10メートル、5・6年生は25メートルを多くの児童が達成しました。惜しくも目標が達成できなかった児童も、自己ベストを大幅に更新することができ自信をつけました。

つなぐんぐん

画像1画像2
 4年生図画工作科単元『つなぐんぐん』では、新聞紙や広告を丸めて強い棒状の柱をいくつも準備し、その柱をつなぎながら子ども達が創造したものを実際に形にし表現する学習です。
 グループで協力し、倒れそうなときは誰かが支え、弱い部分を少しずつ強化していくことで、立派な作品に仕上がっていきました。作品が仕上がるごとに、協力して取り組む子ども達の絆も強くなっていきました。

わせだっ子タイム(5年生)

画像1画像2
 早稲田の人と町の「やさしさ」について、調べたことや考えたことを伝え合いました。
 2組は7月10日(月)、1組は7月13日(木)に、早稲田社会福祉協議会の方にも参加していただき、考えを聞いていただいたりアドバイスをしていただいたりする機会をもつことができました。
 「よく調べてまとめていました。」とほめていただき、更に新しい情報を教えていただけたことで、子どもたちは、より意欲的に活動することができました。
 早稲田のやさしさを自慢に思う子、引き継いでいきたいという気持ちをもつ子がたくさんいました。

伝えよう!平和への願い!!

画像1画像2画像3
 本年度も6年生は8月6日に向けての平和宣言発信の準備を進めています。被爆体験を聞く学習や、図書室などの資料やインターネットなどで調べた内容をまず項目ごとにグループでまとめ、キーワードとなる大切な言葉や文書を全体で拾い上げながら1組・2組それぞれの平和宣言を作成していきます。どこにも負けない早稲田オリジナルの平和宣言、今年もしっかりと発信します。

「ぼくの・わたしの町 早稲田」

画像1画像2画像3
 3年生の総合的な学習『わせだっ子タイム』では、自分たちの住む町「早稲田」に関心をもち、愛着をもつことをねらいとして、友達と協力し調べ、まとめたことを伝え合う学習を行っています。
 町に出かけ、見つけた疑問や特徴を町内ごとに表にまとめ伝え合うことで、不思議に思っていたことが解決できたり、新たな発見をしたりすることができました。今後さらに学習を深めていくことで、早稲田のよさや地域の人々の優しさ、温かさに気付いていくことでしょう。 

水泳(2年生)

 7月18日(火)、2年生最後の水泳の授業がありました。

 今年は、1年生と2年生が一緒に水泳の学習に取り組みました。2年生は、バタ足泳ぎを目標にし、みんなで練習を積み重ねてきました。どの子も去年の自分よりもぐんと成長した泳ぎを1年生に披露することができ、笑顔で水泳の学習を終えることができました。
  
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140