![]() |
最新更新日:2025/03/27 |
本日: 昨日:33 総数:381419 |
親子まつり〜山陽太鼓・弾〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海外公演を含め、年に70回近くの公演をこなされてきただけのものはあります。技を極め、部員が心を一つに取り組む姿は、芸術のすばらしさのみならず、聞き手の心に訴えかけるものがあります。 これからの学校生活においても、本校の子どもたちの大きな励みとなったことでしょう。 5年生図画工作科「銀河鉄道の夜」![]() ![]() ![]() ![]() タンポを使った水彩絵の具の技法をうまく使い、深みのある宇宙空間を表しています。 2年生算数科「かけ算」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〔1台に□人ずつ〕〔□人分で〕 〔□人〕 (1つ分の数) (いくつ分)(全体の数) かけ算の基本となる考え方です。 1台に同じ数ずつ乗っている場合は簡単だったようですが、2人、3人、4人とまばらに乗っている場合はうまく言葉にあてはめて考えることができないようです。「困った!」という子どもたちの表情。すぐさま、グループでの話し合いがもたれ、友達の考えを聞くうちに納得する子どもたちが増えていきました。 「グループで話しているとき、間違っている人がいて勉強になった。」というふり返りのときの言葉から、子どもたちが分かってもらおうと一生懸命に説明したことが伝わってきました。 1年生算数科「たしざん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生にとって、くり上がりのたし算はつまずきやすいところですが、子どもたちはブロックを操作をしながらじっくり考え、式に結び付けていました。 友達と説明を分担して行ったり、新しい方法で解を導き出したり、やる気いっぱいの子どもたちの姿が見られました。 5年算数科「分数をもっとくわしく調べよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「0.45時間?」など、頭をひねらせていましたが、身近なピザやケーキの等分を思い浮かべることで、時間に置き換えて考えていました。 発表では図と言葉を結び付けながら、懸命に説明する姿が見られました。相手を納得させるのは子どもたちにとって難しいようですが、コミュニケーションを図るなかで、次第に分かっていく様子が確認できました。 1つの解を求めるだけでなく、多様な考えを引き出す力も付けています。 にこにこPTCをしたよ!![]() ![]() ![]() ![]() にこにこショップOPEN![]() ![]() ![]() ![]() 「レジはこちらです。」と、動作を加えながら接客の練習をしている姿を見ると、当日の活躍ぶりが期待できそうです。 英語に親しもう〜5年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() grasss(草) +hopper(とぶ)→grasshopper(バッタ) dragon(龍)+fly(とぶ) →dragonfiy(トンボ) ゲームの中で仲間分けをしつつ、単語と単語を組み合わせると新しい単語が生まれることに気づくものでした。 「なんだか 分かってきた。」と嬉しそうな顔をしてつぶやいたり、動作を交えながら軽快に発音したりしている姿を見ると、英語の学習を楽しんでいる様子がよく伝わってきました。 学習の最後には、 What insects do you like?(好きな昆虫は何ですか?) I like beetles.(カブトムシが好きです。) というやりとりの中で、カードゲームを楽しむという場面を見ることもできました。英語での会話を楽しむ中で、気軽に表現することができるようになることを期待しています。 10月10日「目の愛護デー」![]() ![]() ![]() ![]() 今週から各学年において、視力検査が始まります。学校から持ち帰った結果をご覧になるなどして、定期的に子どもたちの目の見え方などをご確認されてみてはいかがでしょうか。 前期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、前期をふりかえってがんばったこと、後期に向けて励みたいことを代表の児童が発表しました。「自分のことばかりではなく、人のためになりたい」という、高学年の力強い決意を聞くことができました。 学校長からは、本校の取組「五つの合言葉」についてふれる話がありました。あいさつ・無言掃除ともよくがんばっていることを評価されました。後期に向けて特に力を入れていくことは、「廊下では右側を静かに歩く」ことでした。 後期は、活気のあるなかにも、落ち着いて学校生活を送る子どもたちの姿に期待しています。 1年算数科「たし算」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の最後にはふりかえりチェックを行い、学習したことを確認していました。入学して半年あまりで随分、成長したものだと驚かされます。 本年度の取組「他者に表現することにより、思考を深める」ことに向かって、力を付けていることが実感できます 2年生算数科「形をしらべよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「それって、どういうこと?」 「どう説明したらいいのかなあ?」と、 子どもたちの中からつぶやく声が聞かれ、しっかり考えながら学習している様子がうかがえました。 多くの参観者があり、教員同士も互いが学び合う場となりました。 すなやつちのなかよし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 砂や土を触って,感触を味わいながら,いろんなものを作りました。山,トンネル,おだんご,顔,タワー、、、。水を流して川にしたり,友達のトンネルとつなげてみたりしました。 時間が経つのを忘れるくらい,楽しく活動しました。バケツの中で砂を洗い流して,後片付けもばっちりです。 1年生生活科「いきものとなかよし」![]() ![]() ![]() ![]() 実際、いきものを捕まえて、飼うことが難しい中、こうしてグループのみんなと楽しく飼育方法の図を作成することによって、子どもたちは学んでいます。 5年生野外活動〜バウムクーヘン作り〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なんとも根気のいる作業でしたが、仕上がったバウムクーヘンを見ると、手間がかかったことも忘れるぐらい立派なできばえでした。 口いっぱいに頬張る子どもたちの姿に、やり遂げた喜びが感じられました。 5年生野外活動〜野外炊飯〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米を炊くときの水の分量、まきの組み方、すべてが初めての子どもたちが多くいたことでしょう。友達と声を掛け合い、一つ一つ手順を確かめながら丁寧に作業を進めていました。 出来上がったカレーライスは格別のものだったことでしょう。もちろん、片付けに至るまで完璧でした。 5年生野外活動〜キャンプファイヤー〜![]() ![]() ![]() ![]() 楽しいなかにも、厳粛な時の流れを感じることができたキャンプファイヤー。人間の歴史を作り上げた火を囲んで、子どもたちは一層、友情を深めることができたことでしょう。 5年生野外活動「プールカヌー体験」![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、パドルがうまく使えず、思わぬ方向に進んだり、沈(沈没)したりの連続でしたが、さすが習得するのが早い子どもたちです。時間が経つにつれて、周りの景色を眺めるゆとりも出てきたようでした。 5年生野外活動「ディスクゴルフ」![]() ![]() ![]() ![]() 5年生野外活動〜似島に向けて〜![]() ![]() ![]() ![]() 宇品港の桟橋からは、目指す似島がはっきり見えます。気持ちよく出迎えてくれる安芸小富士に、子どもたちは浮き立つ心を隠し切れないようです。乗船するやいなや多くの子どもたちがデッキに出て、景色を眺めていました。 |
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |