![]() |
最新更新日:2025/03/29 |
本日: 昨日:35 総数:85200 |
おめでとう
平成29年度基町小学校のリーダー23名が一人一人自分の言葉で、メッセージを伝えて平和の軸線上から旅立つことができました。
1〜5年生のみんなで自分たちの6年生を見送ります。一時間以上の式ですが、低学年の人も役割をもって参加します。 四つのグループに分かれて、1年間共に過ごしてきた集大成として今回の卒業証書授与式があります。5年生がリーダーの役割を引き継ぎ、それぞれ進級するための節目にあたります。 今までお世話になった「かっこいい6年生」の姿を引き継ぐ5年生は、この卒業証書授与式を通してぐっと成長しました。素敵なモデルがあると子どもたちの成長も加速度を増すようです。 みんなで6年生最後のすてきな授業をつくっていくことができました。 みんなでできたから ブイ ブイですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしい給食
今日で、今年度の給食は終わりました。これまで、給食室の先生方が腕を振るっておいしい給食を作ってくださいました。
毎回「食を通して、子ども達が元気に成長して欲しい。」と心を込めて作ってくださいました。 今年度は、完食した回数が過去最高となり、昨年度は10回だった記録が、 22回になりました。それが、最後の給食の本日達成できました。とても素晴らしいことです。 完食達成した日は、職員室のホワイトボードに「完食○○回目」という掲示がされ、職員一同で喜んでいます。 来年度も、また、おいしい給食をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 家庭科 楽しく団らん
家庭科「家族とほっとタイム」の学習で、りんごの皮をむいたり、白玉団子を作ったりして、楽しく団らんしました。
慣れない包丁なので、ちょっと皮が厚くなった児童もいましたが、自分で皮をむくことができました。 白玉団子は、班で協力しながら、上手に丸めることができました。 きな粉をまぶすのが上手な班は、とてもおいしそうな仕上がりでした。 家庭でも楽しい団らんができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校生活最後のクラブ活動
6年生は、小学校で最高学年です。小学校生活最後の・・・とつくものばかりですがついにクラブ活動も今年度最後のから、小学校生活最後のクラブ活動が終わりました。もちろん6年生にとってですが。
今年度はイラストクラブのみなさんが、校長先生にカレンダーをプレゼントしていました。3月は「いっぱい笑おう」とかいてありました。 またしても校長先生は、にっこにっこ笑顔。校長室は笑顔の花が一杯咲きました。 素敵なカレンダーをありがとう「イラストクラブ」のみなさん。一杯笑って 思いで作ろうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生 おかえりなさい![]() ![]() 校長先生の目尻は、下がりっぱなしです。とても喜んでいらっしゃいました。1年生のみなさん ありがとう。 あれれ、またしてもドアをノックする音が・・・。トントントン・・・何の音?「どうぞ」というと今度は6年生の人たちが・・・ PTC活動で作ったクレープの差し入れをもってきてくれていました。 とても甘くて美味しそうな香が校長室一杯に広がっていました。 子どもたちの優しい気持ちが一杯詰まっているからでしょうね。ありがとう6年生。 基町っ子の優しさを再認識することのできた校長室での出来事でした。 ![]() ![]() 敬礼(^^)ゝ
消防署見学の時、防火服を着させてもらうと、思った以上に服やヘルメットが重くてびっくりしました。消防士さんが実際に身に付けている物は、全部合わせると30kg近くになることを教えてもらって、さらにびっくり!! 自分の命も守りながら、多くの人の命を守っている消防士さんの仕事を、改めて知ることができました。
最後にみんなで、敬礼!! 基町出張所のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほっこり(*^^*)
国語科「町について調べてしょうかいしよう」の学習で、グループで調べたことを発表原稿にまとめました。
体調が悪くて、見学に行くことができなかった友達に、見てきたことをしっかり伝え、3人で協力して言葉を考えました。みんなで意見を出し合って、教え合っている姿が、とっても微笑ましく、なんだかほっこりしました。1・2年生に聞いてもらう予定なので、発表の練習も頑張っている3年生です。 ![]() ![]() 校外学習
社会科「事件や事故からいのちをまもる」の学習で、広島市中消防署基町出張所に見学に出かけました。
はしご車のはしごは50メートルも伸びることや、ポンプ車には800リットルも水が入っていることを説明をしてもらいました。 救急車の中では、心臓の動きを調べる機械を見せてもらったり、病院とカメラがつながっていることを教えてもらいました。 かっこいい防火服は、実はとっても重いことを、実際に着せてもらって体験することもできました。消防士さんは、この服を、たった30秒で着ることができることにびっくり! たくさんの経験ができて、命をまもる仕事について、しっかり学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ見学
4年生から参加するクラブ活動を見学しました。楽しそうに活動している様子を見て、早くクラブに入りたくなった3年生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 PTC
6年生のPTCがありました。
今回の活動は、クレープ作りでした。野菜をサンドしたクレープとフルーツと生クリームをサンドした甘いクレープをお家の方と一緒に作りました。 クレープ生地を丸く焼くのが大変でしたが、慣れてくるととても上手に焼いている班もありました。 包丁をにぎるお母さん方の手際のよさに、「さすが!」の声が聞こえてきました。 お家の方と触れ合って、とても楽しい時間になりました。お忙しい中、参加してくださったお母さん方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 二分の一成人式
先日の4年生の参観日は、二分の一成人式でした。
実行委員会を立ち上げ、自分たちで計画を立てたり、練習をしたりしてきました。 事前にお家の方お手紙をもらい、お家の方に大切に育ててもらっていることを知りました。お返しに、お家の方への想いを手紙に書き、読みました。恥ずかしい気持ちを抑え、がんばって感謝の気持ちなど伝えることができました。 みんなが大好きなソーランを踊ったり、歌「あなたにありがとう」を歌ったりしました。 「これまでありがとう。」「これからもよろしくお願いします。」の気持ちが伝わった、温かい時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 食育 5年
5年生は、市内でも有名なシェフの方々を講師にお招きし、食育について学びました。
食べるということは、命をいただくこと、感謝していただくことの大切さを学びました。 野菜の色々な切り方や塩の種類と使い方など教えていただきました。 オムレツやミネストローネなど、シェフの手作り料理を試食しました。 シェフの手際よさや技を見て、とても驚きました。 シェフの方々、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 お弁当作り
6年生の家庭科「くふうしよう 楽しい食事」の学習で、お弁当を作りました。
ゆでる、いためるなど、家庭科で学習した調理法でベーコンの野菜巻き焼きやジャーマンポテト、卵焼きなどのおかずを作り、盛り付けし、世界で一つのお弁当を作りました。 「お弁当を作るのに、こんなに手間がかかることが始めて分かりました。」「家でもお弁当作りを手伝ってみたいです。」という感想をもった児童もいました。これからも自分で作ってみる機会があるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まってまーす
2年生のみなさん、お元気ですか。きっと元気にお家でお手伝いや勉強に励んでいることでしょう。みんなに会えない三吉先生は、職員室で寂しくお仕事をしています。
明日(1月26日)から学校再開ですね。元気なみんなに会えることを楽しみに待っています。食いしん坊の三吉先生みたいに、またみんなで給食をモリモリ食べましょうね。 では、またあした〜 ![]() ![]() ![]() ![]()
|
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2 TEL:082-228-0193 |