最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:93
総数:334306
他者と協働し,目標に向かって行動する生徒の育成    ― 誰かのために 仲間とともに   For Someone , With Friends ―

授業風景(4組)

 梅雨空の下,授業に頑張っています。
 連合野外活動で発表するダンスの振り付けを確認しています。一週間ごとに,ダンスの動きが上手になっています。ファイト!
画像1

授業風景(第3学年)

 梅雨空の下,授業に頑張っています。
 1組は社会科,2組は音楽科です。寒暖の差・湿度・日差しと,体調を崩しやすい要因が,身の周りにたくさんあります。健康管理と熱中症予防のために,水分補給ができる準備を忘れないでください。
画像1
画像2

授業風景(第2学年)

 梅雨空の下,授業に取り組んでいます。
 1組は技術家庭科,2組は数学です。最近,発熱による欠席や早退者がみられます。気温と湿度の変化に,体が慣れていないためでしょうか。
 健康管理については,各家庭でお子様の様子を見守っていただければと存じます。
画像1
画像2
画像3

授業風景(第1学年)

 梅雨空の下,授業に取り組んでいます。
 1組は理科,2組は英語です。気温の変化に慣れないため,体調を崩しやすい状況です。
画像1
画像2

5月学習マラソン優秀者表彰

画像1
画像2
最初の中間試験を乗り越えた5月。学習マラソンの結果がでました。大阪、名古屋、東京通過者は校長室前に示しています。今日は、東京を通過した優秀者に表彰状を贈りました。

プール開き

画像1
画像2
画像3
暑い一日になりました。もうすぐ夏至ですね。中学校もプール使用開始です。

英語の聞き取り問題

画像1
画像2
「基礎・基本」定着状況調査(2年生)の英語聞き取り問題をやりました。一人一人の力を測るため、マンツーマンのテストです。他の生徒は静かに自習しました。2年生、落ちついてよく頑張っています。

教育実習生による研究授業

 6月15日(木)は,1年1組で教育実習生による研究授業が行われました。
 国語科の単元名「ちよっと立ち止まって」において,本論2を要約する内容でした。教科書を見ていない人に,分かりやすく情景を伝えるには,どのようなキーワード(キーフレーズ)が必要なのだろうか。
画像1
画像2
画像3

縦割り交流会(2組)

画像1
画像2
画像3
2組もよい経験となりました。3年生を見る1,2年生の眼差しがすごいですね。歌う側も一生懸命、聴く側も真剣。価値のある会でした。全学年、練習を頑張っているから共有できるものがあります。

縦割り交流会(1組)

画像1
画像2
画像3
約2週間後、合唱祭です。途中段階の成果を下級生と上級生で交流するのが縦割り交流会。今日は1組でした。1年から歌います。そして2年、3年になるにしたがって、体育館の雰囲気が変わってきます。やっぱり上級生は素晴らしい、ということがわかる会でした。実は先生たちも楽しみにしている会なので、いつの間にかたくさんの先生が集まっていました。

相談室便り

画像1
本校のスクールカウンセラーからの「相談室便り」本日配布しました。
体や心が大きくなる中学時代は、自分の事、周りの人との人間関係、と悩むことがたくさんあります。先生たちも相談相手になります。でも、ちょっと話しにくいな、と思うことがあれば遠慮なく片山スクールカウンセラーに相談してください。毎週火曜日に来校されます。

授業風景(4組)

 理科の時間です。慎重にスポイトを使用して,液体を混ぜています。
画像1
画像2

授業風景(3年男子)

 3年生男子の保健の授業です。運動と健康の分野における運動効果について,理論整理をしているところです。
画像1
画像2

授業風景(1年2組)

 英語の時間です。デジタルテキストを使用して,大型ディスプレイを全員で見ながら後追い読み・同時読みの練習を行っています。口を開いて発音をしっかりすることで,耳からも記憶していきます。是非,家庭学習での音読練習を反復して行ってください。自信がないと,口パクになっていきます。
画像1
画像2

授業風景(1年1組)

技術家庭科の時間です。学級の半分は,教室で家庭科を受けており,もう半分はコンピュータ室で技術科の授業を受けています。
画像1
画像2

「基礎・基本」定着状況調査(2年)

画像1
画像2
今日は2年生の学習や生活の状況を調べる試験を行いました。真剣なまなざしで取り組んでいました。今後は苦手の部分を把握し、授業改善につなげていきます。

みんなで創る

画像1
画像2
画像3
技術部も、5種類のめくりプロ作成しています。時間をかけて考えたデザインが形になってきました。

また、どのクラスもまだ作成中がほとんど。放課後時間いっぱいかかっています。最後はみんなで仲良くパレットをきれいにしています。

誰故草の苗を植えました1

画像1
画像2
画像3
誰故草保存会の方と一緒に苗を植えました。今年の株は4年もので随分大きかったです。自生地と言われる本校の敷地2か所に分かれて作業をしました。昔、植えた株から果実ができていましたよ。

誰故草の苗を植えました2

画像1
画像2
画像3
昨年植えた場所はイノシシが荒らして全滅。再度、挑戦です。今度こそ株を守るべく柵を設置しました。大きく育ちますように。中国新聞社の記者が取材に来られました。火曜日の朝刊に載るかもしれません。楽しみですね。

平和のメッセージ作成中

 技術部芸術班では,平和のメッセージを作成しているところです。
 8月6日前後に広島市へ訪れる人たちへ渡すカードです。
 平和への思いを共有できるといいですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

行事予定

学校だより

各種お知らせ

学校経営

広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835